日本でのナローの商業的成り立ち

所謂日本のHOゲージとHOナローの関係性に対する疑問に対して、 うかい氏がナロー業界の成り立ちを用いて解説
4
うかい @ke_ukai

この件、話すと長くなりますが、多分に商業的?理由が大きいかと。 twitter.com/miyag_histrica…

2021-12-05 14:10:55
宮島🚍🍙 @miyag_histrica_

文字に起こして見ると相変わらず理解不能なのが HOゲージ(1/80 16.5mmゲージ)とHOナロー(1/87 9mm)の並び。ナローになるとどうして縮尺変わる?

2021-12-05 01:14:27
うかい @ke_ukai

日本にHOナロー9ミリが入ってきた時、 A)日本の国鉄在来線は1/80・16.5ミリで作るのだから、ナローも1/80・9ミリで作るべき B)1/80・16.5ミリはアメリカの1/87・16.5ミリやイギリスの1/76・16.5ミリと釣り合うように1/80という縮尺にしたもの。ナローやるなら1/87に揃えるべき。 …という二派が。

2021-12-05 14:23:16
うかい @ke_ukai

日本初の本格的ナロー製品は87分署/珊瑚模型店による「ダックス」ですが、「87分署」という名前から分かる通り、1/87に統一して、標準軌は16.5ミリ、1067ミリの在来線は12ミリ、762ミリナローは9ミリで模型化するべき…というのが彼らの考え方でした。

2021-12-05 14:28:29
うかい @ke_ukai

その後、87分署メンバーは「乗工社」というメーカーを設立。1975年にコッペルBタンクを発売するのですが、1/87基準ではあるものの、1/80ともとれるなかなか絶妙な設計がされていました。

2021-12-05 14:34:38
うかい @ke_ukai

コッペルとか加藤とかのナロー機関車、カタチは同じでも大中小があるので、1/87の大が1/80の中と見なせたりする。 街中を走ってるベンツやBMW、マツダを思い起こしてください。カタチは同じで大中小あるでしょう。アレです。

2021-12-05 14:43:02
うかい @ke_ukai

乗工社に続き、ひかり模型、しなのマイクロ、いさみやが9ミリナロー製品を出しますが、珊瑚模型を除いて1/80基準でしたし、アマチュアの自作でも1/80は多かったですね。

2021-12-05 14:59:59
うかい @ke_ukai

いさみやは1/80ナロー雨宮Cタンクを発売する際に、TMSの広告で本線が1/80なんだからナローも1/80であるべきでは…という趣旨の事をうたっていました。 同様の意見っていうのは結構あった様に記憶しています。

2021-12-05 19:08:12
うかい @ke_ukai

じゃあ、何で1/80ナローが主流にならなかったのか?というと、「乗工社の製品がよく出来ていたから」でしょう。 特に「ポーター亀の子」に始まるエコノミーシリーズは、接着剤とドライバーだけで組める構成で、初心者や年少者でも手が出しやすかった。

2021-12-05 19:12:10
うかい @ke_ukai

今でこそ瞬間接着剤で組める金属キットは珍しくありませんが、その元祖は乗工社なんですよ。 今はIMONで発売されているPU101も、乗工社時代に設計開発されたもの。 お年玉を貯めてナローにチャレンジする「軽便小僧」が多数発生したのです(現:50代の軽便オッサン)

2021-12-05 19:15:12
うかい @ke_ukai

一方、1/80陣営はどうもパッとしなかった。 しなのマイクロは花巻や黒部、下津井を出しますが、当時のナローファンの求めていたものと違って、黒部や下津井はその後20年近く売れ残る始末。さらにナロー黒部の動力が使える…とNゲージに進出した末に倒産。 pic.twitter.com/WtP3XUXAis

2021-12-05 19:20:26
拡大
うかい @ke_ukai

いさみやの1/80ナローは下回りにトミックスKSK Cタンクを使うものでしたが、トミーのCタンクCディーゼルが1980年代初頭に突如絶版。 使える下回りが無くなって命脈を絶たれます。 images.app.goo.gl/VjqUd1Z4s2enFo…

2021-12-05 19:23:04
うかい @ke_ukai

ひかり模型の1/80ナローは尾小屋キハ1と三重交通/近鉄ナロー。1970年代には結構親しまれていましたが、1980年代初頭に限定で仙北や下津井の気動車・気動車改造電車を出して終わり。 images.app.goo.gl/vzJdk2LxdsnQML…

2021-12-05 19:32:00
うかい @ke_ukai

乗工社は1983年に1/87・12ミリ製品を発売。「本線もナローも1/87で統一」が実現した訳ですが、当時は思った程支持を受けず、やがて海外向け製品に力を注ぎ国内向け製品は12ミリも9ミリナローも供給休止。いわゆる「ナロー氷河期」が到来したのであります。

2021-12-05 19:38:46
うかい @ke_ukai

そういえば1980年代半ば、エンドウが木曽ボールドウィンや立山砂防、モデル8が日車単端を出したのですが、いずれも縮尺は1/87でした。 エンドウもモデル8も1/80・16.5ミリを主力とするメーカーですが、ナローは1/87で出したんですね。 おそらくそれは「乗工社が1/87だったから」だと思います。

2021-12-05 19:48:42
うかい @ke_ukai

1980年代半ばの時点ではナローの世界では乗工社製品が圧倒的シェアであって、後発他社も乗工社製品に合わせて1/87にせざるを得ない状況だったと。 ただ、乗工社ナロー製品が支持されていたのは、1/87だからではなく、簡単に作れる製品があるとか、ファン好みの車種であるとか、そこなんですよね。

2021-12-05 20:01:14
うかい @ke_ukai

1990年に乗工社は国内向け製品供給を再開。「ナロー氷河期」は終わりを告げるのですが、この時点では1/80ナローメーカーは消滅・撤退。HOナローといえば乗工社1/87製品オンリーという状況。 正確にはオレンジカンパニーが1/80で九十九里とか出していましたが、価格や作りやすさで乗工社の敵ではなく…

2021-12-05 20:11:12
うかい @ke_ukai

「おい待てよ! 本線が1/80でナローが1/87では困るだろ! 当時の連中はどうしてたんだよ!」とお思いの方もおられるでしょうが… 1)そもそも本線がなく、ナローオンリー 2)縮尺の違いは諦める。 3)本線主体でナローは添え物。1/80ナローが数台あればOK 4)本線も1/87・12ミリ …かと

2021-12-05 20:19:26
うかい @ke_ukai

あともう一つ、1)の変種で 5)ナローは1/87・9ミリ(HOナロー)、本線は1/150・9ミリ(Nゲージ)で、同じ世界に共存させない ・・・という人も多かったかと。

2021-12-05 20:25:02
うかい @ke_ukai

古いNゲージャーならご記憶かもしれませんが、プレイモデルの乗工社広告で「ナローはNゲージの線路を走るHO」なんてありました。 1970年代末~1980年代初頭に多数発生した「軽便小僧」、Nで鉄道模型の世界に入門して、同じ9ミリという事でナローに…という例が多かった。 twitter.com/ke_ukai/status…

2021-12-05 20:37:57
うかい @ke_ukai

つまり、同じ世界(N世界なりHO世界なり)の中に本線とナローを共存させるのではなく、それぞれ別の世界で楽しむ。あるいはHO世界への進出にHOナローを糸口とする…って事が多かったかと。 今、猫屋線でナロー始める人も、その多くはNゲージャーで、Nとは別の猫屋線世界を楽しんでおられるかと。

2021-12-05 20:48:42
うかい @ke_ukai

1990年代前半はナロー=乗工社ですが、90年代半ばに新たなナローメーカーが。 今も盛業中のモデルワーゲンです。 同社は当時は1/87・12ミリのメーカーでしたので、ナローについても1/87を採用。 それまで製品化してきた本線(というより炭鉱鉄道か)共存するナロー…という考えだったかと。

2021-12-05 21:37:31
うかい @ke_ukai

さて、復活後の乗工社ですが、1/87・9ミリナローと1/87・12ミリをリリースするものの、12ミリが思った程売れなかったのか「三田模型」のブランドで1/80・16.5ミリも出す様に。 「今迄1/87推進しときながら1/80出すとは!」とdisられましたが、背に腹は代えられずという事でしょうか。

2021-12-05 21:47:43
うかい @ke_ukai

1990年に国内向け製品復活した乗工社ですが、2000年1月に破産・廃業。 ただ、乗工社ナロー製品の市場在庫は、その後何年間かはありましたね。

2021-12-05 22:00:50
うかい @ke_ukai

乗工社と入れ替わる様に、津川洋行、ワールド工芸がナロー参入。さらに新興のアルモデルやトーマモデルワークスが登場したのですが、どのメーカーも1/87を採用。 消滅したとはいえ、それまでに乗工社が生産した1/87ナローの数が多数あったから、後発メーカーもそれに従ったのでしょう。

2021-12-05 22:03:55
うかい @ke_ukai

ご承知の方も多いでしょうが、ワールドやアルモデルは本線物は1/80だけど、ナローは1/87基準。 矛盾しているようですが、一言で言えば「買う人が違う」 のですよ。

2021-12-05 22:10:42