
表現の自由と2020年代に昭和なお色気漫画を少年誌で描く自由を混同しないで欲しいということらしい。
-
kusamura_eisei
- 12401
- 65
- 117
- 1
- 1

司法試験向けの憲法の勉強をしていると、民主主義の定義が「治者と被治者の自同性」という非常に短い言葉で表される。それまで、民主主義というのは選挙とか、議会とかのことだと思っていたので、頭が混乱し、疑いの目を向けるが、やがて、これほど洗練された定義はないな、と感心する。
2021-12-17 09:45:25
民主主義にとっては、総理大臣と国民、国会議員と国民、官僚と国民。それぞれが上下関係のない同じ主権者たる国民だと言えるか、が最重要なのだ。選挙とか議会は、そういう統治の仕組みを実現する手段なのですね。
2021-12-17 09:48:47
民主主義=多数決と捉えてしまうと、中華人民共和国だって民主主義の国だし、日本大学の理事会ですら、多数決による民主的な理事長選挙が行われていたはずである。戦時中の大政翼賛会だって選挙で選ばれた議員たちの集団。
2021-12-17 09:52:10
日本の学校では、社会契約説とか民主主義とかを、理念としてしっかり教えられていないですね。受験的な外形ばかり身につけさせる。 twitter.com/nob_laboratory…
2021-12-17 09:54:18
私たちの日常生活にスライドさせると、議員の類を「先生、先生」と持ち上げるのが間違いだということになるし、選挙に行かず、あるいは行ったきり、政治家を放置してお任せしてしまうのも間違いだ、ということになる。
2021-12-17 09:59:31
労働組合についても、連合には連合の、全労連には全労連の、組織内民主主義の在り方はあるし、内部でそれが上手く機能している所も、そうでない所もあるだろう。しかし、最近の連合会長による政治介入発言は、明らかに連合の民主主義的なコンセンサスを逸脱した、非民主的な専横というべきだろう。
2021-12-17 10:09:08
弁護士とかいう連中にとって、表現の自由ってのはその程度の意味しかないらしい twitter.com/nabeteru1Q78/s…
2021-12-17 14:04:54
弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事、京都脱原発弁護団事務局長/残業代計算用エクセル「給与第一」開発者/労働者側の労働事件・労災・過労死事件などを手がけています。ツイッターみて来られた労働者の方の労働相談は無料。2021年9月29日『新版 残業代請求の理論と実務』好評発売!

侵害なのでは? 中国共産党も よく規制しますから漫画をw twitter.com/nabeteru1Q78/s…
2021-12-17 14:30:50
自由ではあるぞ 売れるわけねーだけ twitter.com/nabeteru1Q78/s…
2021-12-17 14:33:54
『To LOVEる』の作者、矢吹健太朗先生が今もジャンプで絶賛連載中なのは、お色気漫画を焚書しようとする輩から守り抜いた先人たちの努力の賜物であり、表現の自由の大いなる勝利だと思うんですが…… twitter.com/nabeteru1Q78/s…
2021-12-17 14:38:44
@nabeteru1Q78 ただのTPOとそのアップデートでしょう。表現の自由はあるがTPOもある。 最近気になるのは日本の漫画誌は棲み分けが細分化して表現のボーダーも違うけど、アニメ化されストリーミングされると想定対象外の視聴者が多数になる点。寸止めエロやオタクのジェンダー観をそのまま小さい子供が見ちゃう。
2021-12-17 14:38:58
そこで言う「焚書」とはどういう行為を想定していますか。文字通りの焚書とか発禁なら私も反対ですが。 twitter.com/charlie_0818/s…
2021-12-17 14:45:38
小さい頃ずっとジャンプなど漫画雑誌はエッチな大人が読むものだと思ってて、病院とかに巨乳女性が表紙のものが置いてあると気まずかった…露骨な女性の上半身、男性の下半身出しの表現あるものは、子ども含め大人も気まずくさせるからやめてほしいなと今も思う。 twitter.com/nabeteru1q78/s…
2021-12-17 14:46:45