4.江戸時代初期によくみられる「丹表紙」『東鑑』

しつこい表紙シリーズ。江戸初期版本で良く使用された丹(たん)表紙です。硫化水銀の辰砂を用いています。今はどうか判りませんが、鳥居の朱色と同じものですね。古いほど発色が素晴らしく、見ていてうっとりします。経年変化で表面に銀色が浮き出すこともあり、味わいが増します。 pic.twitter.com/HvVRbf4heo
2021-11-26 08:04:22
5.小倉色紙の『集古十種』!松平定信好みの花!?

まだまだやるぞ表紙シリーズ。松平定信が編纂させた『集古十種』の小倉色紙の冊です。高さが37センチ程もある大型の本です。表紙の模様は定信好みの花勝見文ですね。定信が関与した本には、色違いサイズ違いであっても、この文様が使用されていることが多いです。 pic.twitter.com/ZehY5kdpLo
2021-11-27 08:48:13

色・模様違いはこちら。有名な定信の随筆『花月草紙』の表紙です。 pic.twitter.com/a73Nm4Aise
2021-11-28 08:14:58
・小倉色紙:百人一首の色紙。藤原定家の書として、古来有名なもの。この起りは、定家が一人一首ずつ百枚の色紙を書いて、小倉山の山荘の障子(襖)に貼ったものが、たまたま室町時代のころまでそっくり伝存したと伝えられる。その五十枚は連歌師飯尾宗祇に珍重され、さらに茶人武野紹鴎らに賞翫されて、茶道の名物となった。(国史大辞典)
6.江戸初期の大ベストセラー!『清水物語』の丹表紙

まだまだ引っ張る表紙シリーズ。仮名草子のベストセラー作品として有名な『清水物語(きよみずものがたり)』の丹表紙です。真っ新な感じもよいですが、こういう良く読まれて艶が出たものも味わいがありますね。この作品も少し後のものは良くある縹(はなだ)表紙になります。 pic.twitter.com/mKRDsKD3w9
2021-11-28 07:47:12

こちらが一般的な縹(はなだ)表紙です。落書きかなにかの墨書があります。題簽ぼろぼろで判読不能ですが、清水物語の下です。 pic.twitter.com/SEXskj3B8S
2021-11-28 12:12:06
7.見た目は『百人一首』、中身は『伊勢物語』キミの名は……?!

まだまだやめない表紙シリーズ。珍しい裂表紙はともかく、題簽の位置が微妙です。しかも中は『百人一首』ではなくて『伊勢物語』なんですけど…。「人」の書き方も面白いですね。色々と謎多き本です。 pic.twitter.com/qXRL8GMjUS
2021-11-29 08:59:31

中が『伊勢物語』である証拠を。中々の定家様で書かれています。外題を左肩と中央の間くらいに書くのは定家の癖というか、特徴なのですが、それを意識してたわけではないのでしょうね。さすがに。 pic.twitter.com/Ttik4HcjOh
2021-11-29 12:15:04

@hitomaroeiku (真ん中に題簽の剥がしあとがうっすら見えるような…。だとしたら誰か賢しらのやらかしたやつですかね)
2021-11-29 10:54:32
@hitomaroeiku 「人」の右側の点が一つ入った書き方は見たことがありますが、三点入った書き方は初めてです。 この筆者の書き癖なのでしょうか。
2021-11-29 13:34:32
@hitomaroeiku はい、字形としてあるものなのか、癖なのか良く分からないです。 そう言えば、他の字ですが「文」で右側に二つ点が入っているのは、割合と見かけますね。
2021-11-29 16:42:298.これはかわいい!小さい古筆手鑑の表紙『小手鑑』

悪あがきの表紙シリーズ。通常よりずっと小さな古筆手鑑の表紙です。鑑定などはないのですが、外題「小手鑑」の文字は、茶道遠州流の匂いがする定家様であるような気がします。通常の冊子本にはない角金具が可愛いです。 pic.twitter.com/1E3ZyGKmky
2021-11-30 05:37:00