サッケード/サッカード(目がレロレロ動く奴)

長年の謎が。あれ、わざとやってるのかと思い込んでました。
4
@fun9tion

眼球運動というのは、実は心理学の古典的テーマでもあるんだよね。だから一通り習う。まぁ今は明らかに神経科学の範疇ですが。

2011-09-01 21:21:19
曾我重司 @shigejisoga

リアファレントがちゃんと機能してれば問題ないですよね。レロレロってのは所詮第三者からの観察にすぎない。位置の恒常が壊れたら…考えたくないですね。 RT @fun9tion: 目が通常よりレロレロ動いちゃう病気の人より、神経系による補正がきかなくなっちゃった人

2011-09-01 21:23:19
@fun9tion

そういえば、目にピンポン玉みたいなのつけるの、知覚心理学の教科書にあったな。個人的にあれ結構受けた。

2011-09-01 21:23:57
曾我重司 @shigejisoga

GanzFeldは体験して見ました? RT @fun9tion: そういえば、目にピンポン玉みたいなのつけるの、知覚心理学の教科書にあったな。個人的にあれ結構受けた。

2011-09-01 21:25:56
内藤美和 @NAITOMiwa

ブルガリアンヴォイスとかコーラン的な歌。こういう声は細胞に“くる”ので抗えない。ちょっとズルイ。目で見るファインアートは細胞にはあまり来ない。脳と目と耳の距離のせいか何なのか?

2011-09-01 21:33:06
そらパパ sora y.d. 💉MMMMM @sora_papa

サッケードかあ。懐かしいな。でも、改めて考えてみるとなんでこれを心理学で習ったんだっけ。注意とかそのあたり?

2011-09-01 21:35:13
曾我重司 @shigejisoga

聴覚は振動としての体感もありますもんね。視覚は最も発達してる代わりに体感的な部分が少なくなってると思います。 RT @NAITOMiwa: ブルガリアンヴォイスとかコーラン的な歌。こういう声は細胞に“くる”ので抗えない。ちょっとズルイ。

2011-09-01 21:36:09
曾我重司 @shigejisoga

文字や論文だけで何とか言うのはありだけど。体験できるものを体験せずに何とか言うんじゃないよ。その現象をトコトン観察したおしての知覚だぞ。

2011-09-01 21:40:00
曾我重司 @shigejisoga

でもなぁ。見てるものが知ることによって観ることができるようになることもある。ただ漫然と見てる事よりはガイドがあった方がいい事もある。

2011-09-01 21:42:39
内藤美和 @NAITOMiwa

なるほど。人間にそなわった機能の中では視覚はプリミティブなものから遠くなってるんですね。ところでそういうのもご専門の範疇ですか? RT @shigejisoga 聴覚は振動としての体感もありますもんね。視覚は最も発達してる代わりに体感的な部分が少なくなってると思います。

2011-09-01 21:43:32
@fun9tion

いいえ。仰る通り何事も体験ですね。後でやってみようと思います。RT @shigejisoga: GanzFeldは体験して見ました? RT fun9tion: そういえば、目にピンポン玉みたいなのつけるの、知覚心理学の教科書にあったな。個人的にあれ結構受けた。

2011-09-01 21:49:58
曾我重司 @shigejisoga

あったかーい(赤外線の知覚)という体表面のから電磁波の帯域を絞って明暗、そして輪郭、かたちと形って複雑なところにってのは面白いです。カエルなんざ動いてないと「見え」ないのに。で。自分の専門はわかりません。どうしようもない自分が研究対象。 RT @NAITOMiwa

2011-09-01 21:53:05