著作権保護期間が死後70年になったせいでマイナーな作家の本がごっそり消えてしまった…フェアユースの制度を利用し著作物の保護を図る必要があるのでは?という話

過去の作品を知ることさえできないのは恐ろしいです
206
K. Tomono 博士@ とものラボ🖋 @ktomlab

死後70年は長いですね。過去の作品が消えてしまう。あるいは,メルカリさん等の中古を扱うサイトが盛り上がるのでしょうかね。 昔の良書が軒並み高騰していて,授業で紹介しても手に入れづらいですね。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 09:32:11
猫のリュックくん @nasitaro

死後70年は流石に駄目だよなあ。 それ以上生き延びられるものなんて極一部で殆どは歴史に消えてしまう。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 09:28:23
F.S @firststar201011

作品が死んじゃうんですよねぇ。 もっと違う形での作家還元を考えないとあかんかと。 ある年数からはデジタル公開を義務付けて引用や閲覧ごとにチャリーンとか。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 08:52:23
フジツカ @huzituka

これは私も以前から危惧していて、作者が三十代に発表して四十代で絶版した十年程度は愛された作品が、作者が八十程度で他界したらそこから著作権が切れるまで百年程度市場から消えることになる。誰ぞが言ったが十年新作も関連作品も出さないなら作者存命でも著作権は切れて良いと思う。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 06:25:30
応龍 @ying_long

パブリックドメイン作品としてネット経由とかで見られるようになる可能性もあるけれど70年も前の作品となればよほど著名なものでないと埋もれてしまうよなあ。もったいない話です。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-28 21:27:26

ディズニーの影響?

リンク 幻冬舎ゴールドオンライン アメリカ合衆国が「ディズニー社」の著作権を保護し続ける理由 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン 今回は、アメリカ合衆国が「ディズニー社」の著作権を保護し続ける理由を見ていきます。※本連載では、国際パテント・マネタイザーである正林真之氏の著書『貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ』(サンライズパブリッシング)の中から一部を抜粋し、「権利ビジネスの仕組み」を解説します。 34
Nerd Akiba @rabbi_akiba

この問題、アメリカは他国を巻き込まないでほしい。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-28 22:47:45
オオタトオル @o_tooru

アメリカに押し切られたとは聞いていたが いよいよ影響が出てきたか #大丈夫か青空文庫 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 12:43:46
メロン🍈 @E2Wd5

いつの間に70年に… これはもしかしてウォルトディズニー対策ですかね🥺 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 11:50:05
軍曹 @sgk02215

ミ◯キ◯マ◯スが悪い。 と、いうよりも、この利権を何とか維持しようとした、米国政府が悪い。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 19:09:19
kaji @KeitaiKaji

ディズニーゴリ押し延長だからなあ 現在も作り続けられているものに限るとか、いっそディズニーだけの例外事項にしてくれれば迷惑も少なかったろうに twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 16:37:04
carrion_crow @carrion_crow

「ミッキーマウス功成りて万骨枯る」みたいになってるな……。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 12:40:46
こばんざめ @kz0217

著作権保護期間はウォルト・ディズニー基準で無限に延長し続けるでしょう。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 12:36:22

もう少し短くてもいいのでは?

くもはゆに💉×5('23.9.29.💉5回目) @Mpgc44810

昭和30年代(?)、当時死後30年までだった著作権保護期間を50年にしようと作家文化人がしているのを聞いたある編集者いわく。 「あの人たち、50年後まで自分の本が売れると思っているのかな」 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 14:04:39
Forte @pianoforteko

30年で世代が一つ変わると言われるので、正直なところ、死後30年で十分だと思う。本人の生存中ならともかく、死んでからも長期間(一昔前の寿命だと死後70年保護って人生二人分じゃん!)保護する意味がよくわからない。文化は共有されてこその文化。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 21:45:16
月夜野 桜 @tsukiyonosakura

反対してる作家さん達を見て保護される側の人が何故?って思ってたらそういうことだったんですね 確かに死後70年じゃ有名作家さん以外の本は再販してもらえない 有名でも売れなかった作品も再販してもらえない そら反対するわ twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 13:29:46
⚒️🚩イネマチ🚩⚒️ @Inemachi

没後の著作権保護、なくなった年に生まれた著者の子供が独り立ちできる程度の年数でいいと思うんよなあ 切りよく20年とか。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-30 08:11:04
ホームズ仏滅会 @wholmes221b

海外ドラマで大好きなのが、去年放映50周年だったんです。著作権50年なら知ってた人がまだ元気で語り継いでいけるんです。70年だともうそれができるかどうか。夏目漱石や芥川龍之介の遺児は印税で育ったといいますが、遺族救済なら30年でいい(確か当時はそれくらいだった)。誰のための著作権ですか? twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 12:10:08
M内🇺🇦モデルナ×4ファイザー×1 @regocchi

正直50年でも長くて半分の25年でも良かったでしょう。作者が死んだ年に生まれた子供も大人になってます。 ごく僅かのコンテンツホルダーの為に膨大な作品が消えてしまう。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-29 08:45:54
えのころ工房◎『シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑』第1弾発売中&第2弾制作中 @enokoro1999

著作権保護期間は基本死後50年に戻して、死後70年にしたい作家は申請制にしたらいいのではないかと思っているんですが…。死後70年は長いと思います。作品が消えてしまうのは本当に残念です。 twitter.com/tritonnova/sta…

2021-12-28 18:07:01