ライブハウスのスタアは誰?( .@yu_hirano )

「ライブハウスロフトグループ」席亭、平野 悠( @yu_hirano )さんの70年代からの音楽シーンとロフトの回想録。ときどき暴露w ロフトプロジェクト(LOFT PROJECT, 新宿ロフト, 下北沢SHELTER, ロフトプラスワン, ネイキッドロフト, 阿佐ヶ谷Loft A, Rooftop) http://www.loft-prj.co.jp/ 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=その113 「ドラムには間違いなく林立夫、ベースはミカバンドの小原礼だ。キーボードは今井裕、エディ播のジョン山崎が座り、そしてパーカッションには浜口茂外也と言うメンバーが揃い・・幻のバンドはロックとフィージョンとプログレを合わせた様なサウンドで・・・

2010-05-13 17:35:17
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=その114「コンサートからのPAから出てくる音では決して体験できない、人生を変えてしまうサウンド、それがPAを通さない直音である。吉田美奈子をゲストにクラプトンで大ヒット中だった”アイ シュッド ザ シェリフ」を決め、バンブーが終わると、荒井由美が・

2010-05-13 17:44:04
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=その115「松任谷正隆と登場し、・・そして小坂忠とティンパーレの登場だ。林立夫の隣に細野晴臣ベースを構えてアンプにシールドを突き刺した。コーラスには吉田美奈子と松任谷正隆が立った。細野晴臣のプレイはもう筆絶に尽くしがたい迫力だった。「カラス」を聴く。

2010-05-13 17:51:09
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=その115 その10〜14まではサエキさんの著書「さよならセブンテインズ」クリタ舎刊、2007年2月発行からはしおってのパクリでした。当時高校生だった歯学生サエキさん。ロックの情報もほとんど入らす、必死に日本のロックを追いだ求める姿は今読んでもとて新鮮だ

2010-05-13 17:57:41
平野悠 @yu_hirano

なんとも明日は検査日(大腸がん)だし、朝から酒も食物も一切だめで、大腸を空にするので大量の水と下剤を飲んでトイレの前で待機(笑)だからライブハウスのスタアは誰を書こうかと?

2010-05-20 20:50:13
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=その116 大学闘争で崩れ行く全共闘が主催する「東大の5月祭野外ロックフェスは10年あまり続いた。このコンサートは本郷から民青と大学当局から追い出されたノンセクトラジカルが、続々と民青支配が及ばない東大農学部拠点を移し始めた。追いつめられた東大全共闘は?

2010-05-20 21:12:26
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=その117 大半の学生が「運動」に見向きもしなくなる時代。この祭りは80年代ノンセクトの活動家を育てるための戦いの一環だった。83年、子供バンド(うじきのばんど)パンタ、ウエストロード、アースシェイカー、鮎川まこと、テーマは「ここが非常階段だ!飛べ!」

2010-05-20 21:28:49
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=118 東大ロックフェスは全共闘派への資金調達の側面があった。赤字のときはロフトが受け、黒字になればそれは闘争資金に。ロックを政治に利用したロフトの責任は(笑)最後86年、ARB,ルースターズ、アナーキーとロフトの黄金期のスターを出して全てを終えた

2010-05-20 21:42:09
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=119 ロックは政治に利用された!?当時私は大学の学園祭のロック部門の秘密諜報員だった(笑)いろいろなセクト(党派)に大学祭で学校当局から金を引き出し、イベントをやって、セクトの闘争資金を作ってあげていた。当然山谷でも手配師やくざとの戦いの中やったよ。

2010-05-20 21:56:21
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=120 77年だったと思う。明治大学(生田)では山下洋輔トリオとシュガーベイブをやった。映画もあの原一男監督の名作「極私的エロス」の上映運動にも参加した。物々しい全共闘派に防衛されたイベント。洋輔さんから「やっぱ、平野さんの仕掛けだったか?」って笑われた

2010-05-20 22:05:06
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=121 91年下北沢ロフト誕生。オープニングはテインパーレセッション/鈴木茂とハッックルバック/あがた森魚/金子まり/遠藤賢司/長谷川きよし/久保田真琴と夕焼け楽団/カミーノ/細野晴臣/ムーンライダース/その後下北ロフトは山岸潤史、上田正樹の溜まり場に

2010-05-20 22:23:45
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=122 76年1月下北ロフトラインナップ 北京一とソーバット/友部正人/センチ/めんたんぴん/竹田一夫とクリエーション/シュガーベイブ/細野晴臣/村上ポンタ/ムーンライダ–ス、吉田美奈子、笠井紀美子、南佳孝、山下達郎、妹尾、さんなんかも常連だった。

2010-05-20 22:37:35
@yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=124このルイードはシャネルズや佐野元春、白井貴子とか、すごいスターを輩出し始める。更にはちあきなおみやマヒナスターズと歌謡曲もやる。屋根裏は分けのわからんパンク。屋根裏の一番恐ろしいところは、客が一人も入らな食っても平気で毎日ライブをやった事だった。

2010-05-21 00:15:55
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=123 74年に荻窪ロフトが出来て、その年の後半に吉祥寺曼荼羅と高円寺次郎吉が出来て、ライブハウストリオで中央線そろい踏み、翌年下北ロフトが出来て、渋谷の屋根裏が出来た。新宿では喫茶店ルイードがロックをやりだした。名手田中**さんブッキングし始めた

2010-05-21 00:18:43
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=124このルイードはシャネルズや佐野元春、白井貴子とか、すごいスターを輩出し始める。更にはちあきなおみやマヒナスターズと歌謡曲もやる。屋根裏は分けのわからんパンク。屋根裏の一番恐ろしいところは、客が一人も入らな食っても平気で毎日ライブをやった事だった

2010-05-21 00:23:19
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰=125 客が入らなくても平気で毎日ライブをやる。これって本当に好きでなければ出来ない。それをロフトは出来なかった。今と違ってノルマなんかない時代だっから大変な事だ。RCを屋根裏にとられた。パンタもなぜか屋根裏が気に入っていた。屋根裏には昼の部まであった。

2010-05-21 00:43:32
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その126〜現在ロフトの歴史を一冊の本にするため執筆中だが、荻窪ロフト(1974年11月オープン)当時のライブの臨場感溢れるサエキけんぞうさんの2007年クリタ舎刊の「さよならセブンテーインズ」に当時荻窪ロフト「ティンパーレセッション」の事が書かれている。

2010-11-27 17:34:42
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その127〜「1974年に出来た荻窪ロフトはひょっとしたら日本初の本格的ライブハウス香も知れない。オーナーで団塊世代臭がぷんぷんの平野悠は、烏山にジャズ中心の烏山ロフトを70年代初頭に出店していたが、ロックの生演奏の聴ける店を作ろうとして荻窪にめをつけた。

2010-11-27 17:36:47
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その128〜荻窪ロフト開店記念として「ティンパーレセッション」というアニバーサリー企画があるとライブで配られたチラシで知ったので、早速見に行く事にした。(略)今は亡き荻窪あま閑静とした通りの店舗からリハーサルの小坂忠歌「しらけっちまうぜ」が漏れてきている。

2010-11-27 17:39:10
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その129〜そうして開場まで1時間ほど並ぶ。初めて入るライブハウス店内、それは土蔵を改修したかのようなちょっとムサイ作り。「前に行こうぜ」と僕らは前に行った。最初はバンブーと呼ばれる知らないバンドがアナウンスされた。メンバーはそどうやら知っている人達だった

2010-11-27 17:41:34
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その130〜ギターの人がまず出てきた。てっきり鈴木茂だろうと思ったので「鈴木さん?」と話をしているとその声が聞こえてしまい、「俺?ケンジ」と言う答えが返って来た。故大村憲司だった。ちょっとムッとしていた。ドラムは間違いなく林立夫その人が座った。

2010-11-27 17:43:29
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その131〜サディスティック・ミカ・バンドの小原礼だ。キーボードにはミカバンドの今井裕、エディ播とオリエントエックスプレスのジョン山崎が座り、そしてパーカッションには、浜口茂外也というメンバーが揃い、突然とてつもないサウンドが始まった。

2010-11-27 17:45:52
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その132〜「バンブー・ボーン」我を忘れてベースを刻み続ける小原礼、目に見えない速度でパーカッションを叩く浜口元也、なんと言っても迫力だったのは手に届く距離ではとてつもなく音が大きい林立夫のドラムだ。「こんなにもドラムの生の音は大きく、そして気持ちよく響く

2010-11-27 17:47:53
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その133〜コンサートのPAスピーカーから出てくる音では決して体験できない、人生を変えてしまうサウンド、それが「PAを通さない直音」である。土蔵のような作りの荻窪ロフトは、今まで聞いた事がないほどデットな音だったのである。

2010-11-27 17:48:57
平野悠 @yu_hirano

ライブハウスのスタアは誰その134〜吉田美奈子をゲストにエリック・クラプトンで大ヒット中だった「アイ・ショット・ザ・シェリフ」を決め、阿鼻叫喚のバンブーが終わると今度は荒井由美が松任谷正隆と登場し、まだ発売されていない次作「ミスリム」から「私のフランソワーズ」を歌った。

2010-11-27 17:50:14
前へ 1 ・・ 6 7 次へ