「ついに公用文のコンマ読点が!」70年ぶりに国家公務員向け文書作成の手引きが見直されたことへの反応「あらゆる書き手は一読を」

「伝わりやすく」というのはあらゆる文書に共通ですよね
187
Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 @MichitoTsuruoka

横書きの読点については、こちらが興味深かったです。いろいろな経緯があるのですね。勉強になります。 ri2t.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESE… pic.twitter.com/cldWcOcUuK

2022-01-08 11:20:48
拡大
Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 @MichitoTsuruoka

上記、渡部氏の論考にもある通り「, 」は公的な場でもあまり守られていない。こちらの朝日記事だと、2012年の文化庁調査で中央官庁の6割、都道府県・政令指定市の7割がテン・マルで統一。それでも教科書では律儀に「公文書作成の要領」に従っていたのが、何というか示唆的。 digital.asahi.com/articles/ASNDQ…

2022-01-08 11:28:53
Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 @MichitoTsuruoka

この朝日記事だと読点に「, 」が使われるようになった経緯について文化庁担当者は、「日本語は長く縦書きの文化だったが、戦後、作業効率の良さなどから公用文に横書きを導入した。多くの人々にとって全く新しい書き方だったため、英語などの句読点の表記にならったのでは」とのこと。意外といい加減。

2022-01-08 11:31:06

手引きそのものはとても参考になります

おもち(Omochi)🦒修行中 @ex_kanryo_mochi

70年ぶりに見直された国家公務員向け手引き(公用文の書き方)の全容。エッセンスが詰まっています。専門用語をむやみに使わない、一文は短く、一文に論点は1つ、主語と述語の関係は明確に、同じ助詞は連続使用しない等…公務員に限らず、あらゆる書き手に一読をお勧めします。bunka.go.jp/seisaku/bunkas… pic.twitter.com/Ly9XH8DhxM

2022-01-08 10:43:04
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク www.bunka.go.jp 「公用文作成の考え方」について(建議) | 文化庁 「公用文作成の考え方」について(建議) 3 users 56
おもち(Omochi)🦒修行中 @ex_kanryo_mochi

書き方に加え、行政文書の読み方という観点では、 ・読点の付け方によって文章の意味が変わること ・「及び」「並びに」「又は」「若しくは」の使い方 ・項の順序は1、(1)、ア、(ア) あたりを一読しておけば、誤った読み方を防げるので、なお良いですね。

2022-01-08 10:51:05
Ken Kuroki @enuroi

「公用文作成の考え方」について(建議) bunka.go.jp/seisaku/bunkas… どこに出しても大丈夫な現代的な日本語の書き方がまとまっててめちゃくちゃいい。 pic.twitter.com/yUbZqnpNkv

2022-01-08 11:19:29
拡大
拡大
拡大
拡大
佐久間智之 @sakuma_tomoyuki

文化庁の「公用文作成の考え方」。特に『解説、広報等ではより親しみやすい表記を用いても良い』という文言が示されているのが公務員にとって心強いです。仮名の使い方や塵埃(じんあい)は「ほこり」と言い換えるなど事例を交えて解説しているのでありがたい。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas… pic.twitter.com/9YhMnVjEup

2022-01-08 12:15:15
拡大
拡大
拡大
拡大
kei-zu■5月18日発売「地方自治のなるほど・たとえば・これ大事」 @keizu4080

公用文に関する近刊としては、「令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応」小田順子(学陽書房)がおすすめです(o^-')b 役所の文章を ・公用文I(告示など) ・公用文II(白書など) ・広報文 の三段階に分けて、「法令に準じた記述」の濃淡を説明しています amazon.co.jp/%E4%BB%A4%E5%9…

2022-01-08 08:21:18