航空機モニタリングと早川マップ(9/3)

1
早川由紀夫 @HayakawaYukio

放射能汚染地図(四訂版)9月11日発表予定  http://ow.ly/6kpr5 ご意見お寄せください。とくに線引きへの意見を歓迎します。どこをもうすこしどっちに移動しろと具体的にお知らせください。根拠を添えて。

2011-09-03 12:21:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ところで、航空機モニタリング、すでに宮城県・栃木県・茨城県の調査結果が発表されたが、なにか行政施策に反映されたか?

2011-09-03 12:49:00
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】今から早川マップ(三訂版 http://t.co/baT0Yfe )を安易に参考にしてしまった人たちは、空間から面もしくは面から塊りへの圧縮の過程の重要さを見逃している可能性があり、注意した方が良い、という内容の連続ツイートを行ないます。

2011-09-03 14:30:06
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】「もしも早川さんが宮城県も含めた放射能の広がり地図をもっと早く公開できていれば例の汚染稲藁の問題は防げただろう」というような意見は今後の危険への対処の仕方を誤らせかねない類の有害な誤解だと思います。続く

2011-09-03 14:30:36
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。大して汚染されていない地域でも何らかの圧縮の仕組みが働けば例の汚染稲藁と同様の問題が生じます。実際、汚染稲藁は大して汚染されていない地域で作られました。稲藁ロール作成による面から塊りへの圧縮については→ http://t.co/t5U2z2P 続く

2011-09-03 14:30:55
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。汚染稲藁は面が塊りに圧縮される過程でできてしまいました。実は原発事故が起こった当初から様々な圧縮の仕組みが問題になっていました。特に雨がどこでいつ降るかは大問題でした。雨が降れば空間的に広がっている放射性物質が面に圧縮されることになります。続く

2011-09-03 14:31:11
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。したがって事故を起こした原発から出た放射性物質が空間的に通った経路の下が必ずしも強く汚染されているとは限らないのです。早川マップを参考にしてしまった人はこの点を誤解してしまう可能性が高い。続く

2011-09-03 14:32:07
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。早川マップて印象的なのは「なぜか海の上にまで伸びている0.25μSv/h以上であることを示す帯」です。常識的判断ができる人なら見た瞬間に「海の上なのに0.25μSv/h以上?これってどういう意味?なんじゃこれは?」のように思うはず。続く

2011-09-03 14:32:18
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。しかしそうでない人は海の上にも伸びた0.25μSv/hの帯を見て「なるほど、放射性物質はこの帯の経路を通って広がり、帯の下の地上を致命的に汚染したのか!」のように勝手に解釈してしまう可能性が高いと思う。続く

2011-09-03 14:32:34
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。本当は海の上にまで帯が伸びている時点で「なんじゃこれは?」と思わなければいけないのですが、さらに雨による空間圧縮の効果を無視しているのだから少なくとも二重に誤解していることになる。続く

2011-09-03 14:32:55
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。「なんじゃこれは?」と即断できていないのは一般人だけではない。なんとあの児玉龍彦教授まで早川マップをまともなものだと誤解しているようです http://t.co/6ShWEck 。本当に残念なことだと思います。続く

2011-09-03 14:33:07
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。「帯の下は致命的に汚染されている」と「ひどく汚染された地域で汚染稲藁が作られた」のどちらの誤解も圧縮の効果を無視しています。これからの危険への対処では圧縮の効果一般への配慮はとても重要なのでこの誤解は正されてしかるべきだと思いました。補足へ続く

2011-09-03 14:33:28
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】補足。早川マップには多くの人による実測結果をまとめた地図 http://t.co/JIkuezX を見て等値線を引いたと書いてありますが、海の上にまで0.25μSv/h以上の帯が伸びている点は意味不明だし、線の引き方の基準もさっぱりわからない。続く

2011-09-03 14:33:44
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。早川マップは見るだけ時間の無駄。多くのメディアが紹介したり、児玉さんが誤解したまま褒め称えたりしてなければ、わざわざ取り上げる価値はありません。しかし現実には誤解を広めて社会的に有害な存在になっているように思われたの繰り返し取り上げています。続く

2011-09-03 14:34:01
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。三訂版でどのように訂正すれば良かったのか。まず海の上に伸びている帯を消す。放射性物質が広がった経路に関する仮説を示したいなら別の表現を使う。等値線の引き方の基準をもっと明確にする。実測値と勝手な推測(勝手に数字を盛ること)を区別する。などなど。

2011-09-03 14:34:11
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】早川マップ作製の作業用グーグルマップ http://t.co/LI8GOEr では女川原発の数字が今でも0.25μSv/hのまま。オリジナルのPDF http://t.co/xa2KbIF を見ると、例外的に高いMP-2の数字を引用していることがわかる。続く

2011-09-03 14:34:47
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【早川マップ】続き。しかしMP-2だけ例外的に高い数字が出ていたのは正しく測定されていなかったから。MP-2の測定窓が放射性セシウムで汚染された草で覆われてしまっていたらしい。 http://t.co/k1TCXOz http://t.co/6Co2wXT

2011-09-03 14:35:03
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

ぼくは地上での実測値のまとめについては nnistar さんがまとめたマップを直接見て来たし、現在でもかなりおすすめできると思っています。 http://t.co/JIkuezX こういうのは本当は政府がやらないとダメだよね。児玉さんにはこちらのマップを褒めてもらいたかった!

2011-09-03 14:49:16

早川由紀夫 @HayakawaYukio

等値線を海岸で切って表現してほしいのかしら。RT @genkuroki: 早川マップて印象的なのは「なぜか海の上にまで伸びている0.25μSv/h以上であることを示す帯」です。常識的判断ができる人なら見た瞬間に「海の上なのに0.25μSv/h以上?これってどういう意味?なんじゃこ

2011-09-03 18:38:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「雨による空間圧縮の効果」ってなんだろ?RT @genkuroki: さらに雨による空間圧縮の効果を無視しているのだから少なくとも二重に誤解していることになる

2011-09-03 18:40:03
早川由紀夫 @HayakawaYukio

放射能雲は海の上を進めないと思っているのだろうかしら。まさか。海面には放射性物質は落ちないと思っているかしら。これもまさか。落ちてもすぐどっか行っちゃうから数値はないべきと思っているのかしら。実際には測れないから書くべきでないと思ってるだろかしら。たぶんこれだな。

2011-09-03 18:46:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「雨による空間圧縮の効果」は、理解不能。おそらくなにか勝手な思い込みをしてて、自然を自分の思い通りに動かしたい野心が言わせた言葉だろう。

2011-09-03 18:49:34
早川由紀夫 @HayakawaYukio

測れないところを知恵を使って想像するのが地質学である。地球の内部は割って開いて見ることはできないが、いろんな手法を使って想像する。地質学に不可能はない。

2011-09-03 18:48:12
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

私のつぶやき http://t.co/d3wKS5vhttp://t.co/QGOoZ68@HayakawaYukio @genkuroki 常識的判断ができる人なら見た瞬間に「海の上なのに0.25μSv/h以上?これってどういう意味?

2011-09-03 18:48:57