行政サービスの活用には「知的基礎体力」いるので本当に必要な人には届かない→そのための支援業はあるけど、それすら知られてないという...

166
しゃんしゃん @rNvoBsSyswyqep6

@shiroputa 仰る通りだと思います。 本人若しくは家族に知識を知る努力ができる人がいたり、支援するひとにもそれ相当の知識と寄り添う本気度によって、受けられるサービスや行政との交渉など、様々な術が必要です。よって、本当に支援が必要でも、知力体力が不安な方には支援が届いていない可能性もあります。

2022-01-12 13:30:33

行政は教えてくれない

かんがえる葦 @imnot_a_slave

わかります。20数年前、交通事故で重度の障害を負った義母のために這いずりまわりましたもの。赤子と書類を抱えて奔走する私に同情して色々教えてくれた職員さんには感謝しているけれど、黙っていたら行政サービスは受けられないんだと思い知った。 twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 21:34:57
しろぷた @shiroputa

難病になり、身体障害者になってから気がついたのだけど、行政サービスを最大限活用するには「知的基礎体力」がないと無理なのですよね。場合によっては、相当程度の法律の知識などがないと、不服があったときなどに行政に対して「文句」も言えないし。→

2022-01-12 04:06:49
柴芝 @Ronkotahachi

まったく 同感です 小生も 九年前に 潰瘍性大腸炎を発症し 治療に使った薬の副作用で 一時は要介護4の認定を受けました 薬の副作用は 一応救済制度があり 20万程貰いましたが その時 驚いたのは 誰も制度を教えてくれなかった事です たまたま TVで広報していたので気がつきました 携帯電話の割引→ twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 12:33:44
柴芝 @Ronkotahachi

→や 自治体からの見舞金も 本人が気がつかなければ 利用出来ません 不十分でも 制度があるのですから もっと積極的に広報すべきだと 思います

2022-01-12 12:36:37
ポンコツ妻@アッシャー症候群 @KyokoKK5932

ほんこれ。手帳も白杖も遮光眼鏡も主治医に教わった。役所は電話帳並に分厚い本渡して「これが受けられるサービスです」とだけ。いや紙の本渡されても読めないよ視覚障害だよ?結局調べたりTwitterで教わったり…公助って何? twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 21:22:14

苦しい時こそ難しいのに

望遠レンズ🛞/各種沼に落ち気味 @lensmaru

行政手続き関係、ホントそれ… 精神疲弊してると文章読む力も衰えてるから提出しなきゃならない書類を書くのも一苦労 で、提出に行くのも苦行>RT

2022-01-12 21:04:04
狭山 香 @sayama_kaoru

うつ周りの障害年金の書類を出したことがあるのですが、これ人に頼むお金がある人か気持ちの余裕がある人じゃないと無理じゃん、そこから漏れちゃう人いるじゃん、と思いました twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 19:06:05
みくろ @micro_knkr

メンタル方面も本当に必要な時その手続きする体力も思考力もないからなぁ...

2022-01-12 20:25:02

必要な人にほど届かない

癲狂院幻蟇 @illness6

本当に支援のいる人、縋る体力さえ残ってない説 twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 20:05:25
大須賀 淳(スタジオねこやなぎ) @jun_oosuga

「知的基礎体力」に加え、経済的、人的ネットワークの状態が良い人ほど支援につながりやすく、より深刻な人ほど孤立気味でサポートにつながりにくい事が多いのも、やるせない問題ですよね。 twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 09:59:49
しろぷた @shiroputa

→「制度の挟間」の問題などがあるとはいえ、日本の福祉サービスや医療給付制度などはそれなりに充実しているのですよね。先人の努力に感謝。でも、それを使いこなすには知識と能力と時間がいるのよ。だから、同じ「弱者」の中でも「知的強者」しかその恩恵にあずかることができない場合もある→

2022-01-12 04:07:49
コロボックル @cororobokkuru2

寛解期に色々調べておいて、再発したときに「くそがっ!死んでたまるか!」と取りにいかにゃならんのが、日本の福祉制度(個人の体感) twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 18:11:20

学校で教えてほしい

ナオ@只の生き残り @ochineet

@shiroputa まさにです。 日本の教育システムは義務が教えるけど、権利をこと分かりやすく教えてくれはしません。 権利は主張しないと恩恵を受けることが出来ないという当たり前のこともしらずに大人になっていたのが自分です。

2022-01-12 21:03:59
ヤブ医者に吠えろ @zVPt7FOHjMl2Ps5

いつ、誰がどうなるかわからないから。セーフティネットについて、どんな制度があってどうすれば利用できるのか、せめて、窓口がどこなのか、誰に聞いたら救われるのか、そのくらいは、義務教育期間中に知られておきたいと思う。それだけで、救われる人が増えたり、変な誹謗中傷が減ると思う( ´-` )o twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 19:03:18
矢崎 (´・ω・`) @youske_ya

@shiroputa マジな話、障害者手帳と障害者年金の受け取り方法だけは学校で教えるべきやろ

2022-01-12 18:16:01
エリー湖 @Eriko1110

知らないと損しちゃう&失敗する手続き多いよねぇ 義務教育で教えてほしい

2022-01-12 20:15:48
緑七辻(みどりなつじ)@ぴよだまり提督 @natujimidori

@shiroputa 本当にこの手のサービスについては義務教育の内に教えて欲しかったですね。 特にヤングケアラーなどになってくると、制度以前にそもそも当事者自身が「制度があっても理解ができない」「それどころじゃない」となって、手詰まりになるケースもあるのではと思ってます。

2022-01-12 21:26:48

そのため支援業がある

ナオユキ @onthe5now

@shiroputa そこは行政書士の仕事ですね。一般の人が法律や制度を完全に理解するのは不可能です

2022-01-12 20:12:58
一也藤野 @iwdMOBT5YRgWPOP

@shiroputa そうならない為にケアマネと契約してますよ!こんくま。

2022-01-12 20:30:36
テト @tetomoonlight

私は現状のこの「利用できる資源(制度)」に「支援が必要な人」をつなぐ役割がしたいんだよ。自分がそれですごく困ったから。 twitter.com/shiroputa/stat…

2022-01-12 20:48:27
長居の行書受験生(R5 failed) @Ngprk_govlaw

@tetomoonlight 弁護士もですが行政書士(役所申請書類作成)に司法書士(土地や資産登記の他に家庭裁判所)、社会福祉士(ケースワーカーの括りに入ることが多い)などは、そういった『つなぐ』資格ですね。

2022-01-12 21:20:03