「とにかく黙れ。偉いやつほど黙れ」議論の際、少数の人間が7割近く話すせいで他は意見が言えず心理的安全性に影響する、という話

わかる気がする…
476
yukke/🦊悠久狐🦊小説家になろう @yukke412

なるほどね。僕は萎縮しちゃって、こういう場では絶対に意見が言えない。 必ず進行役1人と、その補佐役でほぼ議論は進み、多数決しようにもその2人の思惑しか入ってなくて、結局そのグループの意見はその2人の意見になっちゃってるの。 今の社会も一緒かな。グループごとに統一された意見しかない twitter.com/Hiroshi9985767…

2022-01-18 22:13:45
Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672

心理的安全性に関する授業に出たのだが、高度な事を学ぶと思いきや「5人前後の議論では実はだいたい2人だけが無自覚に7割近く話していてそのせいで他は意見を言えない。その2人はとにかく黙れ。特に偉い奴ほど黙れ」とか単純で、でも色んな場で試すと割とどこでも滅茶苦茶に効果があったのでお勧め。

2022-01-18 07:30:00
arica@競プロ初心者 @arica_atcoder

わかる、4人以上の場になると全然話せなくなる💦 だから複数人で話す場では私含め話せない人にも話振ってくれる人がいると心地よいんだけど、そういう人が真のコミュ強なんだなって気付いた。そして無意識にやってるんじゃなくて、ちゃんと周りのことを考えてやってくれてる。 twitter.com/hiroshi9985767…

2022-01-18 22:43:33
みふ @kamejunatmiffy

喋りすぎたな、と思った時は会話の引き出し役に回ると円滑になりますね。突然黙ると大体が沈黙で終わる会議ですし。 twitter.com/Hiroshi9985767…

2022-01-18 13:06:10
島袋圭太 @keita_shimab

黙る。心構えや意識ではなく行動にアプローーーチ! twitter.com/hiroshi9985767…

2022-01-18 22:57:32
どっこいしょうじ @dokkoi_mktg

その二人が黙るとみんな黙るパターンが怖くてその二人が喋るんだよね その二人がするべきことは喋ることではなく「ネタ振り」と「復唱」なのかもしれんなぁ… twitter.com/hiroshi9985767…

2022-01-18 11:50:35
Risa @lisha_vent_15

「無自覚に話すこと」と「自覚ありきで話を回すこと」は違うと引リツを見ていて気づいた。 このツイに出てくる無自覚7割な2人は、意見をずっと述べすぎてしまうのだけれどその行動も確かに必要で、その上で周りにも意見を述べるように話を振るようになると周りも巻き込んだディスカッションになる。 twitter.com/hiroshi9985767…

2022-01-19 01:35:26
なけごあ🦇 @nakegoatomic

会話の切り出しだけやって話回すぐらいが丁度いいのかな twitter.com/Hiroshi9985767…

2022-01-18 18:29:31
生ハムサラダ🥗 @wiiU7_

ディベートの時は、勝手に話すのが2割、黙れば話すのが5割、黙っても話し始めないのが3割という感じの体感 俺は勝手に話す代わりに、黙っても話し始めない人に話を振ろうと努めてる twitter.com/hiroshi9985767…

2022-01-18 18:51:38
こぐま@金融動物の森ワーパパ @kogumathenics

他の人の発言が少ないから議論を盛り上げるつもりでリードしたら逆効果という…ファシリテーターのジレンマくまね。そこも含めて上手く回せるのが優れたファシリテーターってことか。とにかく黙れは草くま。 twitter.com/hiroshi9985767…

2022-01-18 07:39:55
しまたそ @ga5bb

小学校の先生6年目。2年生担任です。思ったことや考えたことを一生懸命呟いています。なんでも深く考えるのが大好き。学級経営に力を入れています

しまたそ @ga5bb

このことを学級に置き換えて、仮説を立ててみる。 twitter.com/hiroshi9985767…

2022-01-19 06:46:50
しまたそ @ga5bb

例えば、教師の発問にすぐに反応する子が数人いる。あっていようがなかろうが、「学習に関係のあることだから」と暗に認める。 その反応する子は「7割近く話している」子。他は意見を言えない。 他の子が意見を言えるようにするためには、すぐに反応する子を、黙らせる必要があるのでは。

2022-01-19 07:13:21
しまたそ @ga5bb

他の子視点。 通常なら先生の発問を聞き、まず考える。 でも、すぐ反応する子がすぐに何かを言ってしまったらどうだろう。 無意識にその子の考えに押し負けてしまい、積極性が下がるのでは。目立ちたくない子なら尚更、自分の考えに自信が持てなくなってしまうのでは。

2022-01-19 07:13:21
しまたそ @ga5bb

「あの子は積極的。でもわたしは…」 とどんどん自信を無くしてしまうのでは…。 「対話的」 というけど、それは一部と対話すればいいんじゃない。極論、全員と対話ができないと100%対話的ではない。 ならそれができるかと言われると、物理的に難しい。 ならどうするか。

2022-01-19 07:13:22
しまたそ @ga5bb

「対話」は、話すだけが対話ではないはず。聞くことも大切。 「全員が全員の話を聞き、『いつもあの子だけが話している』と言う場面を積極的に無くしていくこと」 を、教員が意識しておくことが大事なのでは…。 そう考えると、これまでの私の授業は全然対話的ではなかった。

2022-01-19 07:13:22
しまたそ @ga5bb

しゃべりたいやつだけが好きにしゃべる。他の子はどんどん思考が止まる。意見を言わない。悪循環だった気がする。 「なんで手をあげないの?」 そんなこと聞いても子どもはわからん。 子どもに、「自分の意見には価値がある」と思わせてあげられていないことに他ならない。

2022-01-19 07:13:22
しまたそ @ga5bb

実際によく手があがる教室では、「なんでもない当たり前のような意見」をしっかり発表することができる。そしてそういうクラスは、みんなが静かに発問を聞く。 でも、反応の早い子が「そんなの当たり前でしょ」のようなニュアンスのことを言った瞬間に、その発言は「価値のない意見」になってしまう。

2022-01-19 07:13:22
しまたそ @ga5bb

めちゃくちゃシビア。先生の発問にすぐ答えられるのはよく聞いている証拠。でも、他の子の思考を止めてはいけない。 よくある「呟き」みたいなのは、小さな声ならしてもいいと思う。でも、先生の発問に対して質問以外の答えや反応を認めてはいけない。

2022-01-19 07:13:23
しまたそ @ga5bb

それを認めた瞬間から、「正解」や「意見の価値」がどんどん下がっていき、発言のハードルが上がる。「怖いもの知らず」や、「向こう見ず」の目立ちたがりだけが活躍する。本当に賢く学習を深める意見を持っている子が埋もれてしまう。それでは、授業の質は下がる一方だし、

2022-01-19 07:13:23
しまたそ @ga5bb

子どもたちの「できた感」にも繋がらない。 考えを書き殴ってみたら、自分の授業、見直さなきゃいけない点が見えて来た。 子どもたちの「盛り上がり」には、「静と動」のメリハリが間違いなく必要になる。「反応の早い子」が目立つようになっていた当たり前を疑っていきたい。

2022-01-19 07:13:23
しまたそ @ga5bb

そして、無知なのはいかん。子どもの発言を適切に価値づけられるように、きちんと知識は持っていないといけない。 「武器は優しさ」だけじゃだめ。いろいろな武器を持たなければ、子どもたち全員を輝かせてあげることはできない。

2022-01-19 07:17:28
しまたそ @ga5bb

以上を踏まえて、授業で意識したいこと。 意見の価値をフラットにするために、 「発問にすぐ答えさせない。小さい声でつぶやくならOK」 意見を言うハードルを落とすために、 「初めの方の発問は指名する」 理解力のある子を活躍させるために、 「協力タイムを設ける」 みたいなことをしたい。

2022-01-19 07:29:31
しまたそ @ga5bb

あと、 「考える時間をたっぷりとること」 「子ども発言から広げていくこと」 「ジワジワ正解に向かっていくこと」 などなど。

2022-01-19 07:29:32