貫頭衣と横幅衣について(魏志倭人伝に拠る)

古代の衣服の代名詞的な用語になっている「貫頭衣」についてのメモとまとめ。
39
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

整理してたら大分前のスケッチのスキャンデータが出てきたので、Twitterに上げたことがあるかどうか記憶にないけどUPしておく。 古代の衣服というと貫頭衣が代名詞のようになっているが、この用語の典拠である魏志倭人伝の記述では→ pic.twitter.com/WUjIilTDr7

2022-01-19 03:47:15
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『男子皆露紒、以木緜招頭、其衣横幅、但結束相連略無縫。婦人被髪屈紒、作衣如單被、穿其中央貫頭衣之。』とあって、男性は、ほぼ縫い合わせることなく結び合わせる横幅の衣を着ており、女性は髪を(捻じり曲げて)結い上げ、単(裏地のない、ひとえ)の布を被ってその中央を貫き頭を出したような衣を→

2022-01-19 03:47:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

→着る、とある。つまり貫頭の衣は女性用で横幅の衣が男性用、ということになる。 図は再現想像図。横幅衣についてはいくつかの説を並べてある。横幅を、二枚の布を横に並べたものと解釈する①②と、職貢図を参考に、横幅のある布の腰巻きと解釈した③。貫頭衣についても別タイプの再現案が出ている。

2022-01-19 03:49:20

「梁職貢図」倭国使の図に基づく復元例

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『梁職貢図』の倭国使と職貢図 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7… これを参考に復元された『横幅の布を巻く倭の男子』(風俗博物館HP/日本服飾史) costume.iz2.or.jp/costume/555.ht… pic.twitter.com/30wBoUz7ik

2020-04-09 21:07:28
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただし、魏志倭人伝(正史「三国志」中「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条)の成立が3世紀末(280年~297頃)であり、 梁職貢図の原本は梁の元帝が即位前の526~539年頃に描かせたとされるもので、日本では雄略天皇の時代にあたる。

2020-04-09 21:27:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

魏志、倭人伝『男子皆露紒、以木緜招頭、其衣横幅、但結束相連略無縫。婦人被髪屈紒、作衣如單被、穿其中央貫頭衣之。』

2020-04-09 21:11:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なお、梁書での倭人の身なりについての記述を拾うと、 「倭者自云太伯之後、俗皆文身…」 「…男女皆露紒、富貴者以錦繍雜采為帽似中國胡公頭…」(諸夷伝東夷倭条) 文身(刺青)をし、男女とも髪は結い上げており冠は着けず、富裕の者が錦の帽子を被ることは中国の胡の風俗に似る、などとある。

2020-04-09 21:41:34
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

中国正史には、関係諸国の概略を記す部分もあり、その端っこの東夷伝の中に倭/日本についての記述も紛れ込んでいる、という感じだが、他の国についての記述も合わせて読めば読むほど、どこまで事実なのか解らない伝聞の寄せ集めという感じがしてくるが、それでも文字としての記録は貴重なもの。

2020-04-09 21:51:30
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また『婦人は…其の中央を穿ち頭を貫きて之を衣(き)る』という記述とは離れて『貫頭衣』という名称が服飾史、考古学を論じる上の用語として使われるようになっているが、中国の史書からとったものなので、当時の倭人が『貫頭衣』などと呼んでいたわけではないだろう。

2020-04-09 21:57:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なお、正史の端っこの隅の方に紛れ込んでる倭・日本関連の条項だけまとめて読むこともできる。そう、岩波文庫ならね! 新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・ 宋書倭国伝・隋書倭国伝 iwanami.co.jp/book/b246389.h… 新訂 旧唐書倭国日本伝・ 宋史日本伝・元史日本伝(※在庫無し) iwanami.co.jp/book/b246390.h…

2020-04-09 22:10:05

「YAYOI モダンデザイン」展での復元例

YAYOI・モダンデザイン ―ニッポンの美、ここに始まる―
会期:2020年10月10日(土)~ 12月13日(日)
|特別展・企画展・テーマ展|愛知県陶磁美術館 公式サイト https://pref.aichi.jp/touji/exhibition/2020/t_yayoi/index.html

「YAYOIモダンデザイン」展に行ってきました - Togetter https://togetter.com/li/1608742

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらは2020年の「YAYOIモダンデザイン展」で試みられた復元例。 twitter.com/sakana6634/sta…

2022-01-19 03:55:14
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらはお楽しみの復元衣装コーナー!撮影可!!ありがとうございます。 成人女性、衣服は直線的な裁断のみで復元が試みられており、貫頭衣はチュニック+ワンピースの解釈。ペンダントのマクラメ編みもこういうのがあってもおかしくないよなと思ってたのでニヤニヤしてました。 pic.twitter.com/X38wgu6COE

2020-10-15 19:38:59
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらはお楽しみの復元衣装コーナー!撮影可!!ありがとうございます。 成人女性、衣服は直線的な裁断のみで復元が試みられており、貫頭衣はチュニック+ワンピースの解釈。ペンダントのマクラメ編みもこういうのがあってもおかしくないよなと思ってたのでニヤニヤしてました。 pic.twitter.com/X38wgu6COE

2020-10-15 19:38:59
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらは成人男性の衣服。上掛け(マント)は職貢図から、提げた剣を隠せるように長め丈。巻きスカートは横幅衣が再現されています。職貢図のあれがこんなにかっこいいなんて……!!震える……。 pic.twitter.com/KofKEiMYen

2020-10-15 19:59:07
拡大
拡大
拡大
拡大

雑感

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

典拠となる記述が割とアバウトなものであることと、解釈が複数存在することは気に留めておいて頂けたらと思う。 なお弥生時代の機織りについては刊行年度がやや古いものの単著だとこちらがおすすめです。 弥生の布を織る―機織りの考古学 (UP考古学選書) 竹内 晶子 amazon.co.jp/dp/4130241095/…

2022-01-19 04:00:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また、別に裁断が一つのタイプに限られているという記述もないので、ここで並べた再現案の一つに絞らなくてもいいかもしれないんだよね。基本の布の置き方使い方が同じなだけで別のスタイルの人が混在していたのかもしれないし。

2022-01-19 04:05:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと職貢図の倭国使って、外国の人にも目につきやすかった海の方の人なんじゃないかなあ。内陸部の人もこんな格好だったのかなあ。とちょっと思う。

2022-01-19 04:09:49
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ほぼ縫い合わせない布でも、紐もあれば着方の幅はかなりあるよね。YAYOIデザイン展では染料の再現から行って鮮やかな色遣いで展示されていたし。貫頭衣(&横幅衣)といっても、ほんとにズタ袋に穴開けて頭からかぶっただけのような粗末なイメージのものだったかどうかはわからないのです。

2022-01-19 04:34:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

横幅衣ですが布の幅と帯さえあれば袖付けや脇の縫製なくてもこのくらいはカバーできるし前も交差させられるんだけどねという。 pic.twitter.com/Z2T30Mtoky

2022-01-19 07:01:35
拡大