-
numo11609235
- 32006
- 64
- 2
- 14

人はなぜこれを乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固めて食べようと思ったのか pic.twitter.com/HYAnN6pGue
2022-01-18 23:22:13
画像引用元
これは何ですか!?

@eki_memo1683 これはこんにゃく芋の花 咲くと臭いらしい _, ,_ w ( ・ω・ ) (~)、 / i ) \ ` |_/ /| `ー_( __ノ | ( `( 、ノ wwwww_ノ`i__ノ
2022-01-18 23:26:12初めてみた…衝撃的な姿

本当にね。 食べ物の中には「何故これを食べようと思った」と思うもの沢山あるよね! 蒟蒻の花なんて毒々しくて…初めに食べた人スゴイと思う。 twitter.com/iyohebi/status…
2022-01-20 16:08:36
畑や芋もよく見かけるし自家製する家も多いからそれ自体は珍しくも何ともないが、流石に開花(花?)してる姿は見た事ない!! こんな禍々しいというか毒々しいのね初めて知った、ラフレシアみたいに臭そうwww(失礼) twitter.com/iyohebi/status…
2022-01-19 22:29:06臭いらしい

@iyohebi こんにゃくの花ですね! 花の絵を描いてる方がどうしても描きたいといって咲かせてみたもののめちゃくちゃ臭かったらしいです。
2022-01-20 11:27:51いつから食べられているのか?
<引用>
食用としてのこんにゃくは平安時代(794年~)のころから食べられはじめたといわれています。
はじめは精進料理に使われ、貴族などだけが食べられる高級な食べものだったようです。
平安時代中期に編まれた「拾遺和歌集」の中に、
「野を見れば、春めきにけり青葛、こにやくままし、若菜摘むべく」という歌が見られます。
<引用>
食用としては、中国で唐代(AD700年頃)こんにゃく芋を灰汁で煮て食べた記録があり、さらに四川省、湖北省等で栽培されていた記録がありますので、食用こんにゃくは恐らく豆腐と同様に仏教によって肉食を禁じられた代わりに副食物として揚子江流域に発展し、その後日本へ仏教の伝来とともに輸入されたと思われます。