子どもとゲームをする時に大事なのは、負けてあげることではなく大人げない大人になることだった「怒った時の立ち回り方を教えることが重要」
-
___enesplus___
- 51443
- 91
- 3
- 45

良い記事だった。ゲームで勝ちにこだわって荒れる子に対してできる対策が色々詰まってる。 ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena @omena11621897 #note note.com/workshopomena/…
2022-01-21 14:11:54
筆者の方も書かれているけれど、これを実践しようと思ったらとても時間と手間と大人の余力が必要になる。 器が大きくないと対応できないから、余裕のあるとき余裕のある大人しかやってあげられないことだと思う。
2022-01-21 14:12:44
ゲームの記事を紹介したツイートが伸びているので補足しとこうかな。 ゲームの結果で気分の乱高下が起きやすい子への対処として一番大事なのは記事の中にも書かれてるように 【本人がやりたがってるゲームを始める前に】 【本人が納得のいくルールを決める】 ことだろうなと思います。
2022-01-21 15:31:06
この記事の中の著者の方もやられているように、特定の行動について「自分がやられると(こんなふうに)嫌だ」というアイメッセージ(主語を私にする)の形で内容を具体的に伝えるのも大事だなぁと思います。漠然とした注意だと子供にわかりにくいので。
2022-01-21 15:32:06
ルールを決めるときも大人が一方的に決めて押し付けるのではなく、記事内のように提案をしながら子供自身が決めるよう持っていくのすごくいい方法です。 自分で決めたことなので守らないとゲームが続けられない、子供自身がルールを守る術を人のせいにせず自分で考えやすくなります。
2022-01-21 15:33:58
負の感情が湧くことを制限するのではなく、湧くものは仕方ないという前提でそれを問題ある行動に繋げるのではなく、別の行動に転換していくのもとても上手に描かれていたと思います。 どう転換するかも子供自身が決めて、実行できたら「できたね」と言葉にする、の繰り返し。
2022-01-21 15:35:17
基本は育児のほかの場面と同じなんですよね。 不適切な行動の起点になる感情そのものは否定せずに認める→その行動による不利益を理解できるよう諭す→子供が行動を改める必要を感じたら代替案について話し合う→実行できたら褒める の繰り返し。
2022-01-21 15:37:18
この基本を押さえとけばいわゆる問題行動とされる子供の行動についての対応にはあまり困らないと思う。 もちろん特効薬じゃないからものすごい時間がかかる。並走していくだけの大人の余裕が無いと無理。
2022-01-21 15:39:00
はい、みんな大好きswitchの有機ELタイプよ〜。 ゲームは悪者にされやすいけど、子供が興味を持ちやすいものだから上手く使えば療育的な関わり方のいいツールになると思うですよ。 room.rakuten.co.jp/room_61fcbb051…
2022-01-21 15:54:10考えさせられる

あー考えさせられるなぁ うちはいつもスマブラさんでケンカしてるから、いつもほっといてるからな…ちょっと干渉してみよう<RT
2022-01-21 17:06:54