そんな症状がこの時期に出始めたら、冬季うつ病対策を始めましょう!

8
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

冬鬱が増える時期です 日照時間が減り、セロトニンの分泌量が減る事が原因とされています 疲れやすい 落ち込みやすい やる気が出ない、動けない 寝すぎる、たくさん寝ても眠い 食欲増進(とくに甘いモノ) そんな症状がこの時期に出始めたら、冬季うつ病対策を始めましょう!

2016-11-02 12:51:43
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

うつに強くなるセロトニンを増やす為には 日光を浴びる タンパク質、ビタミンB6をシッカリ摂る(大豆食品、バナナ、肉類魚類など) 下痢や便秘を治し腸内環境を整える 好きな音楽を聴く リズムの有る運動をする(ウォーキング、スクワット、ラジオ体操など) 継続するほど効果がありますよ

2016-11-02 13:05:08
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

セロトニンをサプリメントで摂る際には注意が必要です セロトニン過量で「セロトニン症候群」となり 不安、混乱、イライラ、多動、震え、硬直、発汗、発熱、頻脈 などが出る場合があります とくに安定剤や抗不安薬、睡眠薬など使用されている方は かかりつけ医や薬剤師とよく相談してください

2016-11-02 13:12:47
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

冬鬱に繋がる疲れやすさ 寒くなると体温維持の為にカロリーが多く消費され 不足分を食べ物から補おうとする為に食欲が増します そこで甘いモノばかり摂っていると 糖をエネルギーに換えるビタミンB群などが不足し 燃え残り(脂肪)が大量に作られるうえ エネルギー不足で疲れやすくなります

2016-11-09 10:06:47
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

冬鬱&冬太り対策のビタミンB群 B1:炭水化物の燃焼 大豆、豚肉、うなぎ等 ねぎ類と併用で吸収率UP 回鍋肉、湯豆腐ネギ盛りなど B2:脂質の燃焼 納豆、卵、レバー等 納豆卵がけご飯オススメ B6:タンパク質の合成 魚介、ササミ、バナナ、黒ゴマ等 黒ごまソースの棒々鶏など

2016-11-09 12:44:54
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

ビタミンDにもセロトニンを増し脳を守る作用が解明されつつあります ビタミンDは日光に当たる事で作られます 日照時間減少、過度な日焼け対策、昼夜逆転生活で不足します 魚介や卵、キノコ等に多いので、鍋などで積極的に摂りましょう 過剰症も有るので、サプリに頼るなら用法用量は厳守です

2016-11-09 13:19:30
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

抗うつ薬や安定剤を過剰に服用した事で 死亡事故が発生しました。 薬の服薬量は必ず守りましょう。 たくさん飲んだら効かずに死にます。 新しく薬やサプリメントを増やす時は必ず医師薬剤師と相談しましょう。 セロトニン症候群で死亡medley.life/news/item/582e…

2016-11-30 15:32:24
深谷朋昭 明寿漢方堂 @FukayaTomoaki

薬剤師 国際中医 漢方薬局4代目 営業時間:9時~19時 休業日:日曜 月曜 祝日 相談ご希望の方は電話(0566-21-0353)か LINE(https://t.co/vchnLrO8cp)にご連絡下さい。 ※漢方嫁日記 1〜3巻 漢方式セルフケア 全国書店で発売中!

https://t.co/HuBEXe0JBS