【源氏は平家を滅ぼすつもりはなかった?!】頼朝は平家を滅ぼすつもりはなかったが、義経が勝手に滅ぼしたというのが最近の通説らしい

還暦を過ぎた日本中世史の研究者です。 『室町期荘園制の研究』(塙書房) 『荘園ー墾田永年私財法から応仁の乱まで』(中公新書) 正誤表:scrapbox.io/toshiitooo-681…
平家滅亡の理由

ちょっと単純化しすぎか。頼朝は平家を追い詰めて降参させ、三種の神器と安徳天皇の身柄を確保することを意図していた。
2022-01-28 17:39:14
詳しくは川合康『日本中世の歴史3源平の内乱と公武政権』(吉川弘文館)、呉座勇一『頼朝と義時ー武家政権の誕生』(講談社現代新書)などを参照してください。
2022-01-28 18:13:42
なんかバズっているが、このツイートの「そこまでする気はなかったが、そうなっちゃった」に反応したもの。twitter.com/bakagane/statu…
2022-01-28 18:16:12
二位尼(平時子)も、源氏方が安徳天皇を殺すはずないと知っていただろうに、どうして入水したのか。それとも入水場面は平家物語の創作か。
2022-01-28 20:21:13元ツイートはこちら

「そうなっちゃった」で平家が滅びる場面としては、たかぎ七彦さんの『アンゴルモア元寇合戦記』の壇ノ浦の描写が見事でした。 安徳天皇視点で、外から兵たちの「流れが変わった」が聞こえてくるのです。潮流?風向き?それとも人? わからぬまま、すべてが押し流されていきます。どんぶらこー。
2022-01-28 21:01:29
平家のやった悪行って、ひとつひとつは、先例もあるし大したことではないのですよ。天皇の外戚になるのも。邪魔な権力者や法皇を排除するのも。イラッときてナスを踏み潰すのも。だから、やらかした側からすると、「なんで?」になっちゃうんです。「なんで私たちだけがこんなに恨まれるの?」と。
2022-01-28 09:29:18
『平家物語』は平家滅亡の物語ですが、「驕り高ぶった」平家が報いを受けたというより、平安末期の世にたゆたっていた不平不満が、平家と源氏を見つけ、そこに何もかもを投入していったことで、気がつけば壇ノ浦で平家族滅という、「そこまでする気はなかったが、そうなっちゃった」感があります。
2022-01-28 09:17:18やむを得ずしてそうなってしまったのか?

@toshiitoh そういう事もあって「殺さざるを得なくなった」のが真相かもしれないって事か
2022-01-28 19:53:37
@toshiitoh @zimkalee その後の勢力争いで頼朝に対して優位に立つため…!?
2022-01-28 17:32:26
源平の争乱、特に平家追撃戦は、鎌倉の頼朝から遠く離れたところで行われ、京都の後白河上皇にも命令権があるので何かと複雑。情報の伝達にも時間がかかるし。
2022-01-28 20:31:08
@toshiitoh でもあの時期に敵勢力を殲滅できた事でその後の鎌倉幕府が大きく有利になったのは事実でしょうね。当初の目論見通りなら源平朝廷三権力鼎立で南北朝の如き様相を呈していたでしょうし奥州制圧も叶わなかった(と妄想
2022-01-28 20:29:53
最近書かれた歴史漫画でも、壇ノ浦で平家が滅んだことに頼朝が動揺してましたね。最新の説にアップデートされているように感じます。 twitter.com/toshiitoh/stat…
2022-01-28 21:29:38英雄「義経」の裏側

@Acid_66 @kansai5656 @toshiitoh @zimkalee 平均的武士「戦争で非戦闘員を殺すのはルール違反やで」 義経「ほーん(ユミイカケー」 船の漕ぎ手「グエー死んだンゴ」
2022-01-28 17:55:57
@dorodoro_jirou @5chiu3 @bakagane 義経は「政治」が出来なかったのかな、と言う印象があります。あまりにもまとも過ぎた。 ただ、それが後世に「英雄」として語り継がれた原因かも知れませんが。
2022-01-28 21:00:02