2022-02-01 DX 進撃のDX(新しい順)

DX
2
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

長いモニター台をつくっていたのですが、長さがたりませんでした(失敗1)。しょうがないのでベニアを継ぎ足しました。継ぎ足しはよいのですが金属製のものを使ってつなげたのですが強度が不足しました(失敗2)。これを解決するには「板をある幅で重なる」ですが今度は「重ねた分だけ短く」なります

2022-02-01 00:17:48
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

このごろ塾でいろいろ実際の工作をしてるんですが、ジャンプのDR石がいうように「失敗の連続」なんですよ。ものを作るってそういうことです。設計があってもその設計が現実ではうまくいかないんです。たとえばこんなことがありました。

2022-02-01 00:16:10
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

なんで失敗するんだ。ではなくて、失敗するのがあたりまえなので、どうして失敗するのかを考えて、できるだけ対策、経験をつむってのがげんじつてきなんですよね。ためしに犬小屋作ってみてください。作った後から確実に2回、直します。

2022-02-01 00:14:49
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

「なにをつくるか」こそ炎上が必要なんだと思います。でも上層部とかの利害関係でできないことも多そうです。エクセルVBAではどうでしょうか?どこがネックになってるんでしょうかね?ワイの経験したものとは違うはずです。エクセルVBAの急所を見つける、知っている会社はおおいんでしょうか?

2022-02-01 00:04:42
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

わけなんですね。良い開発会社にあたったらずっと交流はもっておいたほうがよいですね。普通は2回失敗します。それがなくなるのですから。「正しいものを見つける才能」と「言われたものを正しく作る才能」は違うんですね。なんでもかんでもできるわけではないので。

2022-02-01 00:02:51
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ユーザ側はシステムがわからないし、プロジェクトを取り仕切れないのでそういう専門の人を雇うわけですね。コンサルの延長だと思います。不整合が生じるのは「ほんとうの要件」がでてこないことと「アプリエケーションの構造がよいか」という2つのことに集約されていて、まあ、なかなか解決できない

2022-02-01 00:00:28
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

なので今度はPMOとかいうのができるんですね。ユーザ側に入る、コンサルではないけどプロジェクトマネージメントをだけを行う会社です。この会社は準委任ではいってユーザ側にたって実際の開発会社の管理を行います。最近はどうなんでしょうね?外注PMOってはやってるんですかね?

2022-01-31 23:55:32
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

しかし、アジャイルが流行っているとかで準委任で契約してもそれは単に「ユーザ側が求められる責任と能力が高くなった」に過ぎません。準委任はユーザが指示する必要がありますができますか?ってことです。ユーザ主体の開発ができますか?

2022-01-31 23:54:08
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

なのでよいコンサルとか特定の業務、分野に経験を積んだ業者は重要なんですね。理想はユーザが要件定義ですができないので開発側が肩代わりし、業務をしらないので3回目ぐらいまで失敗するのですが、その失敗分がなくなるんですね。

2022-01-31 23:52:31
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ユーザは今後も要件定義はできるようになりません。30年前のエンドユーザコンピューティングとかから言われていて未だにできないのですからこれはもう、将来もできないと言ってしまっていいでしょう。なので本職が入って3回作り直して作り上げるイメージです。

2022-01-31 23:50:44
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ユーザができないことを代わりになんとかやるんですから。で、ここに価値が生じるんですね。いまさらですけど。業務を知り、システムを組める本職さんはなかなかに貴重なわけです。ユーザの思い描くぐちゃぐちゃのイメージから妥当な姿をリードして描くのってやはり場数が必要なのかな?って思います。

2022-01-31 23:49:17
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

そりゃ現場の業務は知っていてもシステムを知らない人を連れてきて要件定義するって無茶苦茶なはなしですよね。だから要件定義は業務を知らない本職が行います。業務を知らないので言うこと鵜呑みです。なので割とめちゃくちゃなものができるのですが担当した本職は悪くはないですよね。

2022-01-31 23:47:33
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

それに対して「なにをつくるか」については工学になってないように感じます。どういうプロセス、どういう議論、どういう成果物(成果物はだいたいきまってますが)を、どういう人がどういう訓練で作るのか?みたいなことがなにもないんですね。

2022-01-31 23:45:52
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

要件と設計で行うアプリケーション構造とマッピングは本職のプログラマーが行います。ここは高い業務知識と長年の経験、訓練、素質、勉強が必要なわけですが多くの人はそのことをとりあえず「知って」います。普遍的な部分も結構ありますしね。

2022-01-31 23:44:44
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

みずほみていればわかりますが、要件定義で徹底的に争って、雰囲気を読まずに、立場を超えて、個人の利得を超えて「正しくほしいもの」を定義できればいいんですけどね。立場の違いと利得の違い、そして議論するためには常日頃の勉強が必要なわけです。

2022-01-31 23:43:15
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

ソフトウエアの非対称性ってやはり見えにくいものだからずっとつづいてるんですよね。億かけてもまともに動かないなんてのは本職の時にたまに聞きました。アーキテクチャと構成が悪いと同しようもないのですがほぼ一品物なので差がおおきいんでしょうね。

2022-01-31 23:41:47
【VBAer】たろきち @TAROKITCHEN777

先人の負の遺産を責める新人。もちろん批判は甘んじて受けるべきかもしれませんが、『君が1年目から一人前の給料もらえるのは先人の正の遺産があるからだよ』ってことを分からせてあげないと新人さんの為にもならない🤔それが理解できれば『自分がどう動けば改善できるか』を考えるはずですね😀 twitter.com/hangstuck/stat…

2022-01-31 22:33:21
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

正社員の権利剥奪とか配置転換、JOB型など騒がれていますが寝言ですね。派遣は3ヶ月、契約は1年で都度能力査定です。話が少々それましたがこれがDXを阻む最大の理由何じゃないかな?と直近の経験とかないんですが想像してみました。

2022-01-28 17:41:14
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

「すべて正社員」にすることは不可能です。命題が逆ですので。かつてはほとんどが正社員でした。それで成り立たない、既存の中高年の正社員雇用を守るために若者を派遣、契約にしたのですから順序が逆なんですね。なのでそれはできないので両者を中央に寄せていく以外に方法はないでしょう。

2022-01-28 17:39:35
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

派遣は3ヶ月ごと、契約だと1年毎のズバリ能力だけによる解雇し放題制度ですよね。それまでの正規雇用とあまりに法律による身分格差がありすぎます。これはまさに人権の問題だと思います。正社員はもっと権利を剥奪し、派遣契約の権利を向上させるひつようがあります。これは社会正義でしょう。

2022-01-28 17:37:42
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

そういうことは無理だとわかってはいますが、せめて15年前ぐらいからは出来たのではないか?なんて思います。社会も、世界情勢も、産業構成(主にソフトの台頭)もすべてがメンバーシップ型を許さないんでしょうね。全く機能してないと思いますしさらに派遣という身分格差で糊塗しようとしてます。

2022-01-28 17:36:23
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

なぜこのようなツイをするかといえば、またしても日本ではDXがうまく行かない、特に内向きのDXがうまく行かないような気がするんですね。制度が機能しないんですね。やっと大手もJOB型に切り替えていますがどれだけの葛藤と軋轢と闘争と機会損失だったんでしょうね。30年前にやっておけば、そして

2022-01-28 17:34:39
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

内に閉じたDXって今どうなんでしょうね?そしてどうすればうまく機能する(DXをするのが利益になるような力がは働く状態)んでしょうね。まったくわからないです。有識者の現状報告などお待ちしています。

2022-01-28 17:32:03
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

日本のメンバーシップ型+強い解雇規制は、「DXしたあとに不要になった従業員をどうするか?」という根源的な問題が発生するように思います。違う部門への再配置、再教育なんかは機能しませんしね。このあたりの実際はどうなんでしょう。ここまではあくまでも推測と随分昔の経験から書いてみました。

2022-01-28 17:30:58
ほえほえ@スプシマン @hoehoe1234

外に開放されたDXは内部に被害者がいないのが特徴ですね。でも普通のDXは内部に被害者が必ずといっていいほど生まれるわけですね。この当たりは「JOB型+解雇規制がない」諸外国のモデルのほうが圧倒的にうまく機能するような気がします。

2022-01-28 17:29:04
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ