発足!?「ソングライターマガジン」

ミュージシャン・宮崎貴士 @takashimiya さんのつぶやきから始まった、「ソングライティングの面からひもとく」音楽雑誌、創刊に至りそうな動きを、まとめてみました。 あくまで「動き」を中心にまとめていますが、 「誰でも編集可」にしてありますので、抜け、補足などありましたら、是非お願いします。
7
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
shino okamura/岡村詩野 @shino_okamura

@ear87 うん、読者には関係ない。ただ、書籍はともかく、ムックだと店頭に並ぶ期間が限られるというデメリットがあるよね。

2011-09-05 20:57:10
ynhr @ear87

@shino_okamura そうですよね。品切れや絶版になるのも早いですし、いまの時代には絶対書籍型のほうが合ってると思います。広告がないほうが読者も充実感を得られますし。。

2011-09-05 21:01:58
木谷百里 @330could

@takashi_ikegami: @takashimiya: @shino_okamura @330could @watanabe_yuya じゃ、私はメーカーに営業…って。怒られそう(笑)。

2011-09-05 20:51:47
@takashimiya

盛り上がってますけど、おいら出版素人ですよ!!!!!。 だから逆に責任取りますけど、発言に。

2011-09-05 20:51:54
ヒトリカンケイ @hitorikankei

ソングライティングについて特化・執心する音楽家のための音楽雑誌への建設的妄想を@takashimiya さん周辺の方々が繰り広げているので、手慣れたどなたか、とぅぎゃって下さい!(僕はROM専てことで…)

2011-09-05 20:54:30
@takashimiya

@hitorikankei 不景気な業界なので乗れる妄想には皆乗るのです。

2011-09-05 22:41:08
ヒトリカンケイ @hitorikankei

@takashimiya はい、その妄想号に僕も乗っけていただきたく!

2011-09-05 22:48:54
shino okamura/岡村詩野 @shino_okamura

@takashimiya @Niwanionegai 須川さん、もちろん存じ上げてますよう。菊地成孔さんの書籍で私を使っていただきました!

2011-09-05 20:53:10
大岡寛典 @oooka

@takashimiya というかそれは宮崎さんインタビュアーで単行本を是非…読みたいです。

2011-09-05 20:54:41
@takashimiya

@oooka そのために連載するのよ。大岡さん、デザイン是非。どうですか?。

2011-09-05 21:13:48
石崎光 @ishizakihikaru

@takashimiya はじめまして!アレンジャー、プロデューサーの石崎光と申します!クノくんのプロデュースもやってました。興味ある話ですね。何か僕に出来る事があれば是非協力させて下さい!

2011-09-05 20:55:11
須川才蔵 @Niwanionegai

@shino_okamura @takashimiya 「使う」だなんて、そんな……。『音盤時代』拝見して、さっそく(遅ればせながら)『Anthology Of American Folk Music』注文しましたよ(笑)。

2011-09-05 20:56:01
@takashimiya

@Niwanionegai @330could @takashi_ikegami @shino_okamura @watanabe_yuya 初期設定のシビアさは重要ですよね。で、私論ですが必要は「方法論と快楽設定は提示できる。しかしそれで音楽は出来ない」 という本質的態度です。

2011-09-05 20:56:47
@takashimiya

@Niwanionegai @330could @takashi_ikegami @shino_okamura @watanabe_yuya 過去の音楽技術書はそれが出来る設定で存在してますけどあれすべて夢の分析と同義ですから。ゆえにそこに最高の楽しみがあるはずと思います。

2011-09-05 20:59:51
@takashimiya

@Niwanionegai @330could @takashi_ikegami @shino_okamura @watanabe_yuya 「これで音楽が出来るわけではない」からこそ音楽をそのものを追求できる前提余地があると思うんですよね。 つまり「闇の奥深さ」を知るために、。

2011-09-05 21:03:18
shino okamura/岡村詩野 @shino_okamura

@takashimiya @Niwanionegai @330could @takashi_ikegami @watanabe_yuya 今外で人と一緒にいるので核心に触れるツイートができずすみません! 企画、間違いなく乗らせていただきますよ!

2011-09-05 21:04:14
@takashimiya

音楽家は(これはおいらもちょっと片隅でわかっていることですが) 自分の方法論をすべて無意識まで遡って分析したり開陳しても 絶対誰にもおいらと同じ事は出来ない!わははは!って思っているからこそ逆に何でも話したい欲望にかられているのですね。

2011-09-05 21:05:09
木谷百里 @330could

@takashimiya: @Niwanionegai @takashi_ikegami @shino_okamura @watanabe_yuya そうですね。分析してもつくれるとは、限らない。ただ分析によって、筒美京平やヲノサトルのような作曲家が生まれる可能性もある。

2011-09-05 21:08:19
shino okamura/岡村詩野 @shino_okamura

@takashimiya 書籍と文字中心の雑誌だと制作費にどの程度違いますかね。 RT @ear87: @shino_okamura そうですよね。品切れや絶版になるのも早いですし、いまの時代には絶対書籍型のほうが合ってると思います。広告がないほうが読者も充実感を得られますし。

2011-09-05 21:08:59
@takashimiya

@ear87 @ishizakihikaru @330could @Niwanionegai @takashi_ikegami @shino_okamura @watanabe_yuya あ!つまり重要は「分析の方法論」ですね。 これは!。本質かも。

2011-09-05 21:12:42
@takashimiya

@ear87 さん!「ビートルズ.イクイップメント.ストーリー」 http://t.co/mTdBLbo インタビュー記事6p。僕、仕事してました!昨年、。 で、そのインタヴューがつまり今回的な企画内容でもあります。

2011-09-05 21:16:04
@takashimiya

あ、おいら昨年、「ビートルズ.イクイップメント.ストーリー」 http://t.co/mTdBLbo シンコーでインタビュー記事仕事してた、。 ポールのソングライティングについて話した。 これが運命だと勝手に解釈しよう。

2011-09-05 21:17:41
木谷百里 @330could

@takashimiya: @ear87 @ishizakihikaru @Niwanionegai @takashi_ikegami @shino_okamura @watanabe_yuya ただせいぜい季刊ムックか、雑誌の特集。マニア向けなので買う人が少なすぎる(笑)。

2011-09-05 21:21:59
ナナ @closetique

@takashimiya 横からたいへん失礼いたしました。興味深いお話、せっかくなのでまとめさせて頂きました。わたしもライター業を少ししていますが、この雑誌が実現したら、ずっと感じていた読み手と語り手と作り手の方向性の乖離が、緩和されるものになる気がします!

2011-09-05 21:26:42
池上尚志 @takashi_ikegami

@330could @takashimiya @ear87 @ishizakihikaru @Niwanionegai @shino_okamura @watanabe_yuya 要は精神論抜きということですね。職業作曲家もやりたいですね。

2011-09-05 21:49:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ