-
matorunrun1
- 113554
- 222
- 277
- 94

ハヤカワ文庫の上部がガタガタ、製本ミスだろうかというツイートを見かけたのですがそれは「天アンカット」という製本でワザとそうしているんです。
2022-02-06 12:27:40
ここね。 天アンカットだけど製本所さんがきれいにつくってくださってるから、あまり気がつかないかも pic.twitter.com/zX0ly8w7Rr
2022-02-06 12:31:47

早川書房翻訳SFファンタジイ編集部専用アカウント。SF文庫、FT文庫、新★ハヤカワ・SF・シリーズの担当者がつぶやきます。新刊やこれから出る本、おすすめの1冊などを紹介する予定。早川書房公式アカウントはこちら→@Hayakawashobo お問い合わせ等は公式サイト「ハヤカワ・オンライン」の「お問い合わせ」からどうぞ。

中公新書も創刊時より続く「天アンカット」の造本です! twitter.com/hykw_SF/status… pic.twitter.com/kcWf7B3Nv8
2022-02-06 17:31:26

中央公論新社刊行の中公新書編集部のアカウントです。毎月20日ごろの刊行です。創刊は1962年。2022年には60周年を迎えます。深緑のカバーが目印です。担当Yがツイートをお届けします(稀に引用RTさせていただく場合があります)。2016年10月からスタートした「web中公新書」もぜひチェックしてください。
知らなかった!

洋書でもこういう製本のものがあって納品後に製本ミスではとお尋ね頂くことがある。 アンカットとか仮とじのフランス装とか知識として知ってはいても、現物をご覧になったことのない方もあるだろうな。 twitter.com/hykw_sf/status…
2022-02-06 19:42:25天アンカットはなんのため

@hykw_SF おはようございます。 素敵ですね☺️ ただ、普段あまり読書しない自分としては何がいいのか上手く掴めず……よければ、天アンカットが好きな方いらっしゃれば美点を享受頂けると幸いですm(*_ _)m
2022-02-07 07:16:29
@hykw_SF ページを捲りやすい様に。( ⌯'-'⌯) と云う事なんでしょうか?(⌒▽⌒) ソレか、 紙で指を切らない様にと云う配慮も有るんでしょうか?!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
2022-02-06 18:27:44
@hykw_SF みなさん、おはようございます。 「天アンカット」、その理由がわからなかったのでググってみたところ 「おしゃれだから」 良いっす!☺️ 下のブログに詳しいです。 bloodandsugar.hatenablog.com/entry/2018/11/…
2022-02-07 05:11:18
これは大昔の手製本の雰囲気を出す製本技術だそうで、知ってる人には「おしゃれ」「格式が高い」みたいなサインなのだそうだ。文庫本だけじゃなく、ハードカバーにも時々あったと思う。 twitter.com/hykw_SF/status…
2022-02-06 21:38:41
先ほど「今まで知らなかった。腑に落ちました。」と満足して帰られたお客様がいました。 本の上がギザギザの製本ミスの文庫本が結構あるという疑問にお答えしたのです。 それは、製本ミスではなく「#天アンカット」という格調高い製本方法なんですよ。 左の2冊新潮文庫、岩波文庫は天アンカットです。 pic.twitter.com/EdnHySTHu7
2020-09-26 16:17:42

天アンカットは、小口三方の上部(天)を未断裁する装丁です。産業革命時代より格調高い製法として西洋より伝わりました。裁断するより工程に手間やコストがかかると言われています。
2020-09-26 16:27:44
新潮文庫はスピン(紐栞)をつけるために断裁しない、岩波文庫はフランス装の趣を出すためというように、ハヤカワ文庫や創元推理文庫のように歴史の長い老舗の「お洒落」な拘り矜持みたいなものです。
2020-09-26 16:32:09知ってたけど理由は知らなかった

中学生の頃、春陽堂さんの江戸川乱歩文庫がこの装丁だったのだが、天アンカットと呼ばれることを知らずに、定規で切ってんのかと思っていた。 若かった…。 twitter.com/hykw_sf/status…
2022-02-06 21:15:27
これ子供の頃はコストカットのためかと思ってた。編集の仕事に就いて、断裁しちゃう方が技術的にはラクなんだと判った(アンカットだと、折り合わせのズレがそのまま製品になるのでゴマカシがきかないため) twitter.com/hykw_SF/status…
2022-02-06 22:36:41