91年ソ連の消滅後にロシアとなったけど、ソビエト教育学の日本への影響はとても強い。今でも学校では「学級づくり・仲間づくり」という言葉が残っていて、これはソビエト教育学の影響。

20
桜井智恵子 Chieko Sakurai @chie_sak

91年ソ連の消滅後にロシアとなったけど、ソビエト教育学の日本への影響はとても強い。 今でも学校では「学級づくり・仲間づくり」という言葉が残っていて、これはソビエト教育学の影響。ソ連をつくったレーニンの妻で教育学者のクループスカヤによる「集団主義教育」を70年前後から日本の教育学は→

2022-03-06 20:06:54
リンク Wikipedia ソビエト連邦 ソビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、ロシア語: Союз Советских Социалистических Республик 発音、頭字語: СССР)は、1922年から1991年までユーラシア大陸北部に存在した社会主義国家である。略称は、ソビエト連邦(ソビエトれんぽう)、ソ連(ソれん)、ソビエト、ソ連邦、ソなど。 名目上は複数の共和国からなる連邦国家であったが、実際には末期まで高度に中央集権的な政治が行われており、1980年代後半まではソビエト連邦共産党による 35 users 132
リンク Wikipedia ナデジダ・クルプスカヤ ナデジダ・コンスタンチノヴナ・クルプスカヤ(ナジェージダ、ナジェージュダなどとも;ロシア語:Надежда Константиновна Крупскаяナヂェージュダ・カンスタンチーナヴナ・クループスカヤ;ラテン文字転写の例:Nadezhda Konstantinovna Krupskaya、1869年2月26日(ユリウス暦2月14日) - 1939年2月27日)は、ソビエト連邦の政治家、革命家、教育家。ウラジーミル・レーニンの妻。レーニンとの間に子供は生まれなかった。故にレーニンとクルプスカヤの直系子 3 users
桜井智恵子 Chieko Sakurai @chie_sak

積極的に取り入れてきた。 管理教育的に使われる傾向があることと、クループスカヤの<全面発達の教育思想〉は現代の教育現場や社会に悩ましい影響をもたらしているよ。

2022-03-06 20:08:57
内藤朝雄 @naitoasao

@chie_sak この流れについて詳しく描いている文献がありましたら教えていただけませんでしょうか。私もそのように見当をつけているのですが、探すのが苦手でその経緯についての文献を見つけることができずにいます。

2022-03-07 04:09:45
桜井智恵子 Chieko Sakurai @chie_sak

@naitoasao 本当に少ないですね。ズバリではありませんが、尾崎ムゲン『戦後教育史論』3章がよいでしょう。 資料としては矢川徳光や『資料ソビエト教育学』『資料戦後教育労働運動史』等。全国教育研究集会の報告テーマ分析がほしいですね。それらを繋ぎ、内藤さんか私が書いておいた方がよいかもしれません(笑)

2022-03-07 09:54:40
内藤朝雄 @naitoasao

@chie_sak ありがとうございます。やはり少ないのですね。こんな重要なことはどなたかがやっているはずだと思い、探していましたが、そもそもなかったのですね。活字になった体験記も、大日本帝国の天皇教国体主義の方は山中恒をはじめ大量にあるのに、ソ連系は『滝川コミューン』ぐらいしか見当たりません。

2022-03-07 12:22:38
内藤朝雄 @naitoasao

@chie_sak 聞き取り体験資料の集積から始める必要があるかもしれません。大変です。この仕事をする人がいなかったということは何を意味しているのかも、私は教育学業界の人間ではありませんが、冷戦構造の中で形成された教育学業界にとって大きな問題かもしれません。それ自体が教育史の重要課題かもしれません。

2022-03-07 12:28:37
乌冬面 @kim_gag_sa

@chie_sak 「滝山コミューン」がそれだったとか。

2022-03-07 11:36:30
tankyusya @tannkyuusya

@chie_sak ご指摘されたような、日本の戦後教育がソ連の影響のもとにあることはもっと広まっていい事実だと思います。知らず知らず容共的雰囲気を子供の頃から刷り込まれる。文科省も放置してきたのか。

2022-03-07 12:30:04
国語教師のアライさん @kokuisan

ソ連だからヤバいというわけではないのだ…… 近代化を目指した当時のソ連は教育に力を入れることで国を強くしようと考えたのだ とくにレーニンは1919年の時点で女性の社会進出を視野に入れて色々な整備を整えようとしていたのだ これは識字率を上げることで女性の社会進出を促すポスターなのだ twitter.com/chie_sak/statu… pic.twitter.com/f4uS0OygZ1

2022-03-08 01:18:53
拡大
拡大
国語教師のアライさん @kokuisan

『工場の稼働を増やし、富国強兵を目指すため』と言ってしまえばそれまでなのだが、ソ連という国は先進的な取り組みをたくさんしていて現代にも生きているのだ

2022-03-08 01:23:26
西牟田靖「誰も国境を知らない 令和版」発売中 @nishimuta62

70年代後半に小学校に入学し80年代なかばまで義務教育を受けた世代なので、身に沁みて影響をうけてる。具体的なエピソードもたくさんある。 twitter.com/chie_sak/statu…

2022-03-08 00:59:26
Eisho Hayashi @eisho353

このツイートで指摘されている「日本の教育へのソ連の影響」、大変重要な指摘だと思うし、もっと詳しく研究されて論じられるべきだ。ただし、日本の教育の集団主義的傾向は、あくまで戦前の教育(軍隊を前提)の影響が大きいという点は忘れてはならない。 twitter.com/chie_sak/statu…

2022-03-08 00:05:42
Eisho Hayashi @eisho353

元ツイートとは関係なく、ネトウヨ評論家さんが早速「すべてソ連の責任、共産主義が悪い」みたいなコメントを貼り付けているのが気になった。もちろんソ連の政治体制はダメだったんだけど、日本の社会への影響と言う点で論じれば、ソ連なんかより、「大日本帝国」の方がよほど大きな影響与えている。

2022-03-08 00:10:04
Eisho Hayashi @eisho353

@KO_pianoforte 労働組合の中にそれなりにあった親ソ連の潜在意識が、「これは戦前教育ぽいところもあるけれど、進歩的なはずのソ連の教育でも似たようなものが取り入れられているから、たぶん大丈夫」みたいな感覚を生んだ可能性があるかもですね。

2022-03-08 00:11:29
Tuscan Blue @tuscanblue2015

小学校のクラスで一日の終わりにする反省会もソビエト教育学の影響だったのかも。何か良くないことをしたクラスメイトの名前をあげて糾弾し、その人は反省する…まるで文革のようで嫌な時間だった。今思うと左翼の総括と同じ。日本の子供は知らないうちに日教祖のミニ左翼育成講座を受けていたのだと twitter.com/chie_sak/statu…

2022-03-08 00:01:06
広岡 祐 @yu_speedbird

原武史の『滝山コミューン千九七四』をあげている人が多いね。 原さんより三学年ほど下ですが、ああいう雰囲気の残滓は明らかにあった。学級づくりや班づくりに熱心な一部の先生がいたが、それで学年なり学校なりが統一されている印象はなかったな。 twitter.com/chie_sak/statu…

2022-03-07 22:59:22
8代目 kosuke(治) @Ver8kosuke

これも日本の軍国主義教育の連綿と続く伝統わかってない。 下着の色まで決めるから 日本の学校は😁 twitter.com/chie_sak/statu…

2022-03-07 22:58:34
セニー @p7d4tQ21mLBXvAt

@Ver8kosuke 「学級づくり・仲間づくり」がレーニン主義の影響とは牽強付会ですね。それならば「コミュニティセンター」という名称も危険な共産主義思想ということになりそうです。

2022-03-07 23:47:39
8代目 kosuke(治) @Ver8kosuke

@p7d4tQ21mLBXvAt これが日本の教育関係なんだから 国家も衰退するよねw

2022-03-07 23:48:45
1 ・・ 7 次へ