タミヤ S600(AS285) 製作メモ

自分用。 タミヤ スポーツカーシリーズ No.340 ホンダ S600
3
サイモン @balgain_mokei

ボディの肉厚が結構あるので、ホイールアーチのフチの裏側を削ぎ落として薄く見えるようにする 強度的にどの車も少し厚みを残すものと思っていたけど、レーシングカーはギリギリまで薄く追い込んでるのを最近知りました。やはり写真とそれの観察力はどんな時も要るんだなと pic.twitter.com/yPauKqSuMy

2022-01-29 22:05:49
拡大
サイモン @balgain_mokei

ボディの表面はうねりもなく綺麗なので、パーティングラインとヒケに800番ペーパーを当てて均す ・フロントの裾 ・リアの裾 ・ヒケはプラの厚みが大きく変わるところに出る。今回はエンジン隔壁の取り付けのアタリとなる出っ張りと中央部のモールドが該当 ・この表側にペーパーを当てる pic.twitter.com/E3jaCCmJb5

2022-02-05 07:26:32
拡大
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

フロントのグリル側面にもパーティングラインがあったのでこれも800番ペーパーで除去。珍しい位置にあるなと思う 研ぎ具合を見るために吹いた黒サフは薄め液で拭き取っておく pic.twitter.com/PHyR931pRX

2022-02-05 08:48:11
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

・トランクのパーティングラインを見落としてたのでペーパーで均す。勘が鈍りすぎである ・スジボリはBMCタガネ(0.2mm)で深くした。プラの肉厚に余裕があるので今回は片道7回ほど ・「スミの先流し」を試す。スジ彫りに薄く溶いた黒サフを流し込み、はみ出しを拭き取る。この上にサフやカラーを重ねる pic.twitter.com/0MgfXdDdLM

2022-02-05 11:22:59
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

プラの表面を3Mスポンジヤスリ(マイクロファイン)で水研ぎして足付けし、その後にガイアのパステルピンクサフ pic.twitter.com/2ADzDs5K59

2022-02-05 18:41:30
拡大
サイモン @balgain_mokei

塗る色は3番レッド。色ムラが出る色なので吹き付け順を工夫 ・ボディ側は開口部後端の出っ張りに、 ・ボンネットはヒンジに先に吹き付け。ピンポイントに吹き付けたいのでマスキング ・ボディ/ボンネット裏側に吹き付け。ボンネット境目に色を乗せるのを忘れない ・表面は均一なピンクサフ地が保たれる pic.twitter.com/tMMwj0dAIR

2022-02-08 19:54:13
拡大
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

改めて3番レッドを吹き付け。ボンネットの継ぎ目に色ムラが出るのを避けられた 3番レッドは2倍希釈かつ3気圧で吹いた。体感で、ピンク/ホワイト下地から2回吹きで留めると綺麗な赤になる気がする(あまり多いとどんどん沈む感じになる) pic.twitter.com/Ow4xgY12XS

2022-02-08 20:00:23
拡大
サイモン @balgain_mokei

デジカメは赤が不得意のはずなのに、この時点でドアの継ぎ目がハッキリと(かつ黒過ぎずに)写っている スミの先流し、良い手法を知りました pic.twitter.com/ZIeds8ChsK

2022-02-08 20:18:32
拡大
サイモン @balgain_mokei

・しばらく後のメッキ塗装が指触で擦れることを考え、モールにスターブライトシルバーを吹き付けて下地にする ・デカールと、 ・メタルインレットはこの段階で貼ってクリアーで閉じ込める いずれも作業前に1層クリアーを吹く。モール塗装がはみ出した時に、コンパウンドで擦る際のカラー層保護になる pic.twitter.com/xz2hrGXeu4

2022-02-09 18:19:17
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

オートモデリングを参考にクリアーコートに新しい溶剤を試す。従来のブラシマスター希釈Exクリアーを1層吹いて乾かしてカラー層を固定し、ガイアのモデレイト希釈Exクリアーを1層×3回吹き付け。いずれも3気圧 体感でも、吹きっぱなしで完成品ミニカーの1、2歩手前くらいにはなるので結構良さげ pic.twitter.com/bm05ZQwV4c

2022-02-12 17:30:02
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

平滑になるということは乾燥が相応に遅いと思うので、赤や黄色の色流れやシルバーの粒子流れは一応警戒する

2022-02-12 17:34:56
サイモン @balgain_mokei

一晩置いてクリアーを乾かし、3Mスポンジヤスリ(マイクロファイン)で梨地やホコリを均す。その後モデレイト希釈Exクリアーを0.8〜1.0気圧で吹き付け。 ボンネットのツヤはそこそこ、側面のように局面の強い場所のツヤは素晴らしい……つまりはいつも通り。安定してこの状態が出せるなら採用候補 pic.twitter.com/oE8eE38Y6q

2022-02-13 10:40:25
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

ソフト99細目+タミヤ三種で順次コンパウンドがけ 赤は本当に映すの難しい pic.twitter.com/xdU5D9ryIV

2022-02-15 18:34:17
拡大
サイモン @balgain_mokei

∩゚∀゚)) ウヒョー!! 塗膜の厚みからしてウィンドシールドが収まるか不安だったが杞憂だった。あと一踏ん張り pic.twitter.com/KytyOGzvpe

2022-02-18 18:32:19
拡大
サイモン @balgain_mokei

ウィンカー(E10部品)はこの小ささでありながらアンダーゲート。指でつまめないので強力両面テープを指に巻き付け、それにウィンカーを貼り付けてゲート跡をナイフでゆっくり均した その後ウィンカーにはガイアのクリアーオレンジ、ブレーキランプには同クリアーレッド pic.twitter.com/PLLLE0M1Ha

2022-02-22 20:17:54
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

当て木付きペーパーの方が安全だったかも

2022-02-22 20:19:41
サイモン @balgain_mokei

乾燥時間を稼ぐためちょっとだけ進める ボディに走るメッキモールを改めてマスク。フチはタミヤ1mmマスキングテープを、それ以外は普通のテープ 下地はクリアーコートで閉じ込めたスターブライトシルバーなので指触で剥げてもそんな目立たない、はず pic.twitter.com/HWGo40uQ2v

2022-02-27 18:12:05
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

吹いたのはまだ使い切ってないTAKUMIスーパーミラーII(廃盤品) 代替品見つけてないんですよね…… 良さげと思われるShowUpはどれが1/24スケールのメッキにいいのか分かってないので調査中

2022-02-27 18:42:40
サイモン @balgain_mokei

ウィンドシールドの四隅は円形マスキングシール3.0mm、上下の辺はR160mmにカットしたテープを貼る。左右の辺は単純な直線 その後ガイアのExブラックを吹き付けて乾燥待ち pic.twitter.com/I8vDnqgrwi

2022-03-05 13:18:38
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

下端のシール部塗り分けは1mm幅テープでマスク&外側は普通の幅広テープ。今回は両方タッチアップが難しいが今回はメッキを優先(はみ出したら黒をタッチアップ) メッキ調塗料はTAKUMIスーパーミラーII pic.twitter.com/sjKBwXd1wz

2022-03-05 14:42:24
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

バッテリー塗り直し ・下地にガイアの黒サフ ・ホワイトをクリアーで割ったものを吹き付け、わざと下地を透かす。ガイアにクリアーホワイトというそのものズバリな塗料があるらしい ・カバーにC92セミグロスブラック ・端子にエナメルのクロームシルバー、キャップにタミヤアクリルのダークシーグレー pic.twitter.com/8uSU34Lklm

2022-03-05 18:19:16
拡大
拡大
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

配線や補機類の黒はポスカの黒。下が光沢のラッカーならば、はみ出しても爪楊枝で擦ると簡単に落とせる。完全乾燥してからということを忘れない(n敗) シルバーはタミヤペイントマーカーのクロームシルバー、タンクはタミヤアクリルのフラットホワイト pic.twitter.com/yC8y6EagTP

2022-03-06 11:10:15
拡大
拡大
サイモン @balgain_mokei

ヘッドライトリム(D5、D6部品)の左右を見失ったので焦ったが、ゲート跡から判別できたのでセーフ(それぞれのゲート跡が内側に来るようにすると左右が定まる) pic.twitter.com/4whL5jQmts

2022-03-06 13:28:23
拡大
拡大