-
HellwayPatrol
- 51833
- 57
- 13
- 0

起業の授業では、「創業チームにマッキンゼー、外銀IBD...と典型的エリートを集める例は多いが、彼らは上流階級のみに囲まれてきたので起業に不可欠の泥臭い対応ができず、かつ当初雇える人材も彼ら基準では全員微妙なので社員と軋轢が生じ易く、エリートを揃えたチームは大変脆い」と釘を刺された。
2022-03-13 09:00:00
なお、海外MBAの起業の授業で良く紹介される起業の典型的失敗パターンは、この本などでも学べます。 例えば当初に加入するメンバー皆にCTO、COO、CFOなどと高級役職を与えた結果、だいたい殆どの中の人が「CなんとかO」になっているスタートアップなど、面白いです。お勧め。 amzn.to/3I8MaUW
2022-03-13 09:33:24
下手に優秀で自分のこと下げれない人より、自己肯定感ある上で泥臭く前向きに頑張れる人がいいよね。って自戒 twitter.com/hiroshi9985767…
2022-03-13 11:38:32
@Hiroshi99857672 大変興味深いです。この話をされていた教授は起業家でしょうか?
2022-03-13 09:36:22
@shotalab はい、ここの学校、大変ありがたいことに一定程度成功した起業家以外が起業の授業を受け持つことは基本ない環境です(VCが受け持つこともありますが、だいたい起業家上がりだと思います)。
2022-03-14 03:48:30
@Hiroshi99857672 投稿内容に納得感を持てました。素晴らしい環境ですね!ご返信ありがとうございました。
2022-03-14 07:59:42
@Hiroshi99857672 物事には側面しかなく、自分が常識だと思っている事は余多ある小さな常識群の中の1つに過ぎない。 現時点での「絶対正義」に迎合するより、草むらかき分けて手応えを探る。 そういうやり方が自分には必要だと感じる。
2022-03-13 19:18:22
以前はベンチャーにいたけど、 手作り感が満載。 「額に汗かく」「つめに火を灯す」という言葉がふさわしい仕事内容。 そっから大きくなるのがゲームみたいで楽しかった twitter.com/Hiroshi9985767…
2022-03-13 15:55:34
教科書的な起業というものって存在するんですね。スペックも大事だけど創業者が原体験からくる強いモチベーションで作り上げるケースばかりを考えていたのでちょっとした発見。 twitter.com/hiroshi9985767…
2022-03-13 15:14:13
逆に、スタートアップに応募する側として、求人情報見るに、「CEOが元マッキンゼー、経営陣に戦コン、IBD多数」みたいな書かれ方をしていると、それは投資家にとっては有益かもしれんが、私なんぞには「あ、ここもお呼びでないなあ。。。」と思ってしまってスルーしてしまうんですわ twitter.com/hiroshi9985767…
2022-03-13 12:24:36似たような事例など

@Hiroshi99857672 自社メンバーなのに、いつまで経ってもお客様みたいなとこありますよね、彼等。優秀な人材ですが、用意されたフォーマットが完璧でないことを常に問題にして、まるでF1ドライバみたい。
2022-03-14 03:44:19
@Hiroshi99857672 めっちゃ鼻が高いエリートが役員として採用されたら、あまりにも社員に高圧的な無茶指示するので、その役員が嫌われ、それまでグダグダだった社員が一枚岩になった事例は見たことあります☺️(結果その役員は追い出されました)
2022-03-13 14:26:09
これはくっそリアルだなぁ。確かに上流階級同士の接し方しか分からないから、現場の動かし方とか上手い接し方が分からないとかはあるあるですね。 twitter.com/hiroshi9985767…
2022-03-13 22:57:37
もちろん全員がこうではないという事を前提に、ようは失敗経験が少ない、もしくは失敗を恐れるブックスマートだけ集めたチームは脆弱。 逆に言うと、ファームで経験とトレーニングを積んだが、アンラーニングできる柔軟性があり、泥臭く袖を捲って失敗を恐れず手を動かせられる人材は本当に強い。 twitter.com/hiroshi9985767…
2022-03-13 14:05:45
そのエコシステムの中のビジネスなら可能。下界と一生関わりたくないからエリート教科書路線歩んで上に行けなくなると天下りで生き延びようとして、実際生き延びれてる人はわたしの周りにも結構いる。ただ共通する点は「話しててマジつまんない」。自らの言葉がない。人の人生だからどうでもいいけど twitter.com/Hiroshi9985767…
2022-03-13 13:30:08
わかるような気がする。外資系企業には見事な学歴、経歴の人材が次々と雪崩れ込んでくるが、大半は複雑怪奇、理不尽だらけの現場を見限り退社。長く続くのは圧倒的に現場叩き上げ系。英語も前者は帰国子女、TOEIC満点、ネイティブ並みの流暢さがウリ。後者はカタカナゴリ押しタイプが多かった印象。 twitter.com/hiroshi9985767…
2022-03-13 10:23:10
少なくとも日本でコンサル経験あれば泥臭い対応はたぶんできるけどロジックが通用しない、感情論優先の環境への免疫がなさすぎる。解決策は個人の人柄と情熱しかないから頭おかしいけど夢が見せられる経営者に信用されて副社長みたいな方がコンサル経験者は仕事しやすそう。 twitter.com/Hiroshi9985767…
2022-03-13 09:53:18
D.ハルバースタムの『ベスト&ブライテスト』で、エリート揃いのケネディ政権閣僚をみた人が「ここに何処かの田舎町の保安官補佐に立候補したような人が入ってたら、もっと安心できるんだけど」と言ってたのを思い出したり。 twitter.com/Hiroshi9985767…
2022-03-13 09:45:38