ゼレンスキー国会オンライン演説、賛成?反対?条件付き?~政治家から著名人まで

…ウクライナのゼレンスキー大統領が日本政府に対し、ロシアに抗議するオンライン演説を日本の国会で行いたいと打診してきていることがわかりました。 複数の政府・与党関係者によりますと、オンライン演説の打診はウクライナ大使館経由で日本政府に来たということです。 (略) 関係者によりますと、国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討… 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
しわすみ @s_w_s_m

国際社会、特に西側主要国がウクライナ支援とロシア打倒で結束する中、米英加でも行われたゼレンスキー大統領の議会演説を拒否することがどう日本の国益に繋がるんですかね。アンタらに外交センスは期待してないんで、せめて邪魔しないで黙っててもらえます? twitter.com/office50824963…

2022-03-16 13:35:37
泉健太🌎立憲民主党代表 @izmkenta

ゼレンスキー大統領による日本の国会での演説。 他国指導者の国会演説は影響が大きいだけに、オンライン技術論で論ずるのは危険。 私は日本の国民と国益を守りたい。だから国会演説の前に『首脳会談・共同声明』が絶対条件だ。 演説内容もあくまで両国合意の範囲にすべき。それが当然だ。 twitter.com/YahooNewsTopic…

2022-03-16 08:31:10
kinokuniyanet @kinokuniyanet

バズるとか、炎上するとか、政治家が意識してるから今の社会混乱や国際情勢がある。広告屋じゃねぇんだから。   「優柔不断」をやって見せるには、今どき度胸や覚悟が要る。   泉氏のクソ度胸、日本を正気に戻せるか。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 13:37:10
kinokuniyanet @kinokuniyanet

日本もロシアと国境を接している国。 それを理解している希少な政治家ではないか。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 13:54:23
yonemura koichi @micungengyi

個人的にはゼレンスキーさんが日本の国会で演説するなら聞きたいほう。権威主義国家による力による現状変更の試みに対して、自由民主主義国家がしっかり団結する姿が可視化されるほうが、中長期的に地域の平和を守る力になる・・と考えるたちなので。多様な見方がありうるのは理解しつつ。

2022-03-16 15:36:20
Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 @MichitoTsuruoka

信じられない発言。本気ですか?外国首脳の演説の内容に口を挟むのですか?日本はそのような国なのですか?ゼレンスキー大統領が何を言っても、政治家は自らの判断で行動すればよいだけでは?ご発言の趣旨が分かりません。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:27:07
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

ロシアへの気遣いでしょうか?今、国を失う危機的状況でプーチンによるジェノサイドがウクライナで行われている時に、そんな足枷が必要でしょうか?泉さんが守ろうとしている国益とはなんでしょう? twitter.com/office50824963…

2022-03-16 18:01:23
塚本 壮一 @tsukamotosoichi

なにか悪い食べ物でも食べたのだろうか。 「演説内容もあくまで両国合意の範囲にすべき。それが当然だ」 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:52:10
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

立憲民主は「守り」に入ってるね。数少ない支持者を無くさないことが最優先かな twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:26:12
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

「両国合意で縛れば日本の国益が守られる」という主張には全く根拠がない。 立憲民主党はロシアに配慮しているという憶測を生み出すだけで、生産的とは言えない態度だと思う。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:24:38
福田充 Mitsuru Fukuda @fukuda326

あくまでもロシアとウクライナの両方に軸足をバランスよく置きたい立憲民主党代表。どっちもどっち論と結果として大差なく、残念ながら立憲民主党は人道主義と安全保障についてあまり関心がないようです。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:23:48
Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 @midoriSW19

それ、ゼレンスキーの国会演説ツアーの一環なので、他国と違う条件をのむとは思えません。各国著名人の有名な言葉を引用する毎度の演出があり、日本は誰を出してくるか楽しみですね。 冗談はさておき、スター登壇を両手を上げて歓迎する欧州諸国に比べ、理由は何にせよ抵抗する姿勢は大事だと思います twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:23:28
buvery @buvery

ゼレンスキーはウクライナの立場で話すに決まっており、それは当然日本の立場とは異なる。それを聞いて、支持、反対、参考にするなど【自分で考える】のが議員の責任ではないのか。野党議員が、首相に話す範囲を決めてもらおう、というのは全く意味不明だ。そんなに信用してるなら自民党になればよい。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:04:56
ケット・シー @kettosee

これは党派性を抜きにするとよくわかる発言。立憲民主党としては、自分達が賛成できない発言をされては困るわけですな。しかし世界がほぼゼレンスキーよりのポジションを明確にする中、共産と立民はあくまで逆に立つというのは、実に象徴的ではあります twitter.com/office50824963…

2022-03-16 16:59:21
🖊おくあき まさお📝一本気の むかし記者📸 @tuigeki

自民党より後ろ向き。もはや野党ではない。 <両国合意の範囲>それができるなら、こんな演説の必要もない。 ありえない事態を想定して、空理空論。 先の、共産党田村智子議員の「防弾チョッキもヘルメットも武器だからダメ」に続くお花畑理論。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 16:59:17
JSF @rockfish31

欧州各国および米国はそのような条件は「絶対」「当然」だとは全く思っていないようですが、立憲民主党は何を根拠に断言されているのだろう? twitter.com/office50824963…

2022-03-16 16:46:50
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

これは大事。ゼレンスキーはEUに対しても、かなり無理難題をいってる。戦時の指導者としてそうするしかないのだろうが、日本みたいに統治の仕組みが脆弱な国で雄弁な語り口でそれをやられると危うい。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 11:31:35
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

日本政府の側にも、それを利用しようとする動きがあることにも注意が必要だ。すでに、「防弾チョッキなら問題ないだろう」という論理で、政府は武器輸出三原則にヒビを入れた。日本でもできる支援は他にいくらでもあるのに、あえて、ヒビを入れるのだ。

2022-03-16 12:16:23
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

日本政府は、ウクライナ紛争の関係だけで、すでに武器輸出三原則にヒビを入れ、ウクライナ難民に難民ではなく「避難民」という概念不明の名称を与えて入国させるなど、自分たちの法律をまともに運用できないデタラメさを露呈している。「統治の仕組みが脆弱」というのはそういうことだ。

2022-03-16 13:14:15
和田浩明💉6/ HiroWada #現場に感謝 @spearsden

他国首脳の演説の中身に事前に注文つけないでしょう。検閲になってしまう。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 17:41:01
東野篤子 Atsuko Higashino @AtsukoHigashino

日本・ウクライナ友好議員連盟副会長のお言葉とは思えません。 このようなツイートをなさること自体、すでに日本の国益を損なっていると思われるのですが、きちんとご説明をお願いしたいところです。 twitter.com/office50824963…

2022-03-16 23:01:19
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

「国益」とか政府案件の首脳会談が条件となるロジックはまだよくわかっていないのだけど、有権者を代表する立場としての議会がこの案件を慎重に扱わなければならないことは当然であり、よく理解できる。テレビで演説を聞くのとは全くその意味が違う。

2022-03-16 21:26:29
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

首脳会談条件も、政府を超して何らかの立場や方向に国会が一方的に組し、以て日本の方針と対外的に受け取られかねないことに対する留意と解すれば、健全な判断に思う。

2022-03-16 21:34:08
前へ 1 ・・ 3 4 次へ