四季は日本に特有というが、しかし他の言語にも四季を表す言葉はある→日本の文化的な側面が四季を強調させているのでは?

43

風情を強調する習慣が関係している

うおちゃん@妖怪モノモース💎 @hgyogyo

@annaPHd9pj 日本は四季の風情を表現する言葉が多いからそういう所をちょっとオーバーに表現してるだけの言い方なのでは? 俳句を少したしなめば四季を単純に4つに区切るだけでなく細かく細分してる事がよくわかりますよ。 四季は日本以外にも当然存在します。 四季は日本にしか無いって言い方は初耳です。

2022-03-16 19:17:04
HarryJP @HarryJP

日本の「四季を愛する」「日本には四季がある」ってのは、日本版センスオブワンダーのことを言っているのであって、侘び寂びの言い換えみたいなもん。 twitter.com/annaPHd9pj/sta…

2022-03-16 22:55:32
あんな anna @annaPHd9pj

四季が日本特有のものなのなら、どうしてほぼ全ての言語に春夏秋冬の単語が存在しているか教えてくれ。日本にしかないものなら全部 Haru Natsu Aki Fuyu と日本語単語をそのまま使うはずですが。Tsunamiみたいに。

2022-03-16 16:20:45
似而非歴史学徒 @sundayhistorian

「四月一日」と書いて「ワタヌキ」と読む名字がある。ワタヌキとは衣替えのことで4月1日夏になるので衣替えする慣行からそう呼ばれたと説明される。旧暦で夏とは4月から6月。 twitter.com/annaPHd9pj/sta…

2022-03-16 18:34:14
@funkybro_004

暦の話じゃなくて文化の話なんじゃない???リプにも言ってる人いるけど。他の国がどうか知らないからあんまし言わない。

2022-03-16 20:23:21
🌷 @__ilica

韓国にも四季あるって話すと驚かれることたっくさんあります😇 twitter.com/annaPHd9pj/sta…

2022-03-16 16:45:58
ミューク (myuuk) @_meauk

単語は、事象というよりは、概念の現れだろうなと思う。 津波を例に取るなら 1. 日本でその事象が概念化されて津波という一語になった。 2. 日本以外でも「津波」は起こることが分かり、それゆえに tsunami という語が各地に輸入された(各地既存事象と輸入概念の一致) が考えられそう twitter.com/annaPHd9pj/sta…

2022-03-16 18:14:54
ミューク (myuuk) @_meauk

つまり私の仮説として、「必要な単語」の輸入は、 第一にその地で概念化されていない事柄が存在し、 第二にその概念に基づく言葉によって示されうる事象がその地にも存在する、 そのような場合に起こる。 だから、仮に各地に Haru, Natsu, Aki, Fuyu という言葉が広まったとしても、それは→

2022-03-16 18:14:55
ミューク (myuuk) @_meauk

必ずしも、その地にその事象が存在しないことを意味しないのではないか、という疑惑。 なお、聞くところによれば、ホモ・サピエンスは、必要以上のことであってもエモいなどするならその方向に行く傾向にあるので、不要な単語であっても広まり得て、Haru, Natsu, Aki, Fuyu という言葉が広まっても、

2022-03-16 18:14:55
ミューク (myuuk) @_meauk

それは、必ずしも、その地にその事象が存在することを意味しなさそう。 いずれにせよ、各地において各地なりに概念化された事柄とその名称があれば、実在論的には、その事象がその地に存在することを示しているのだろうなと。

2022-03-16 18:14:55
キントレガスキー @kntrgsk

日本の四季が美しかったとしても、砂漠で短期間だけ訪れる雨季や高緯度の場所での白夜とか「その場所ならではの美しい季節」というのもまたあるからな

2022-03-16 21:32:40
キントレガスキー @kntrgsk

世界中の人が「そうは言ってもウチの国が一番」と思ってるよきっと

2022-03-16 21:33:15