※参考リンク
語感が気持ち良い単語。
4・4・5調が良い感じ。

「墾田永年私財法」の4・4・5音構成って日本語の音韻の中では比較的珍しくないです?357の奇数がベースにあって、2や4は他の奇数と対で出てくるイメージ。
2022-03-23 00:34:48
@kintamario 七五調ですね。俳句や短歌を源流とし、今でもさまざまな場面で使われています。七五(八五)ですが、これは休符を含めて八八のリズムと言われています。○○○○○○○休 ○○○○○休休休のように。
2022-03-23 14:10:27
@kintamario なぜこのリズムが気持ちいいかは、日本語は2音という単位が好きだからです。123456789と数えるときに1音からなる数字は2と5。これらは「にー」「ごー」のように2音になるような発音されます。このように日本語で好まれる2音を、4回繰り返すと8ができます。ここに七五調(八五調)の心地よさがあります
2022-03-23 14:16:21
@kintamario さらに言うと子どもの言語エラーでよく報告されるのは「目がが痛い」「血がが出た」のようなものです。これは助詞が重なっているわけですが、子どもは無意識に2音のまとまりを作ろうとしているのです。ここからも2音のまとまり、そして2音の連なりが大事なことがわかります。
2022-03-23 15:36:39※参考リンク
他にも語感の気持ち良い言葉が色々。

4・4・5のリズムは日本人にとってめちゃくちゃ心地よいリズムだって大学の教授が言ってた気がする 「狂気の沙汰ほど面白い」とかね twitter.com/kintamario/sta…
2022-03-23 13:52:19
墾田永年私財法ってまじいい語感だよね。 あとは塵地螺細飾剣(ちりじらでんかざりつるぎ)もインパクトあって良い。 twitter.com/kintamario/sta…
2022-03-23 13:53:09
他に例として、「逃げるは恥だが役に立つ」「デリヘル呼んだら君が来た」「愚かな四浪ナツ・ミート」などが挙げられる。 twitter.com/kintamario/sta…
2022-03-23 15:50:34