どうしたら賢い子が育つのかに興味があって、賢い子を増やしたくて、教養を育てるのに肝心なのは小学校やろうと思って小学校教員になったけど、5年生ともなると既に学校では埋められない差がついてて私には何もできなかった。幼稚園まで下がらなきゃだめか。というか全ては家庭教育かも。

10
ふゆつき@春からまた教員 @Ms_QueSeraSera

民間企業からなりたかった教員になりましたが、待遇や環境にどうしても納得できず退職し、会社員に戻りました。…と思ったらまさかの春からまた教職に就きます!

ピィコ@小学校教師やめたけど春から復帰 @Ms_QueSeraSera

どうしたら賢い子が育つのかに興味があって、賢い子を増やしたくて、教養を育てるのに肝心なのは小学校やろうと思って小学校教員になったけど、5年生ともなると既に学校では埋められない差がついてて私には何もできなかった。幼稚園まで下がらなきゃだめか。というか全ては家庭教育かも。

2022-03-23 21:59:49
リンク Wikipedia 学齢 学齢(がくれい)とは、学校に就学して教育を受けることが適切とされる年齢のことである。日本では、満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から9年間(満15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)が該当する。第二次世界大戦後の日本においては義務教育の対象年齢にあたる者のことを「学齢○○」と称するため、日本国籍者についての学齢期と義務教育期は同一のものを指している。このため、あえて義務教育と学齢の概念を区別して解説する意味は薄いが、かつては学齢期と義務教育期間は明確に異なる概念であった。学齢は、義務教育と関係が深い概 4 users 5
ピィコ@小学校教師やめたけど春から復帰 @Ms_QueSeraSera

@rtol5 たしかに九九は算数のベースですよねずっとついて回るので。国語はどうなんですかね?語彙や文法はどこで差がつくのか…字が書ける書けないではなく文の組み立てができない子、いませんか?

2022-03-23 22:54:31
@vIxQgIclyaZmg8q

@Ms_QueSeraSera 都会の子どもは早期に塾などに行く結果、数学や英語ができる。一方、田舎の子どもは塾なんかに行ってないのに国語だけは劣らない。 田舎の子どもは祖父母と接触している時間・回数が多く、会話をたくさんしている傾向があるため国語力だけは維持されている。 基本は家庭環境なのでしょう。

2022-03-23 23:44:15
xiyi(しーいー) @xiyi_1969

@Ms_QueSeraSera そもそも遺伝が7割とか言われてますもんね。 あと、むりやり早期教育しても高校がピークで止まっちゃう人とか。 教育ってなかなか難しいですね。でも、先生によって勉強が楽しいものだと思える子が一人でも増えれば素晴らしいことなんじゃないですかね。

2022-03-24 05:25:55
キリン @BszMu5QjcbKN2c8

@Ms_QueSeraSera これはある意味、的を得ている。 逆から見ると、何を賢いとするかを吟味する大切な提案ですね。 不登校の子でどんな賢さが育っているかを考えていくと納得できる事がありそう。ふんふん。

2022-03-24 05:41:39
ポッター @77BOM3cWD7wXdan

@Ms_QueSeraSera 底辺の子を賢いまで上げるのはもう難しくても、中間層を上げるというのならできるかも、、など。

2022-03-24 05:58:08
道東のしがない教諭 @dotochan5

@Ms_QueSeraSera 賢い子を育てようという課題設定をしてみたんですね!そのためにどんな実践をしてみたのかとても気になりました🤔!

2022-03-24 06:05:30
yocchi @ynozue

@Ms_QueSeraSera お母さんが元幼稚園教諭、というような子供の同級生、賢い子供が多かったら気がします。図書館で大量の絵本借りておられるのを見たことも。幼児教育に国が予算つけるべきだと思います。佐藤ママの童謡一万曲、絵本一万冊は無理にしても、ある程度はすべての子供に。

2022-03-24 06:09:51
のぶ@ コンテンツ制作✖️チャットGPT @dreammind27

@Ms_QueSeraSera 小さい頃の運動が子どもの能力を大きく左右するなんて言われていますからね

2022-03-24 06:13:31
公教育の壁@小学校教頭 @koukyo_kabe

@Ms_QueSeraSera 若いのに立派です。似たようなことを思ったことがあります。 しかし、ゼロ歳児でも皆違うというのですから、一律に同じ力を求めようとはしなくなりました。結果お互いが苦しむリスクがあります。 今の自分をもっと伸ばしたい!教えてほしい!そんなマインドを引き出すことに力を注いでいます。

2022-03-24 06:13:35
三重:ひとくん @Ama6aMi

@Ms_QueSeraSera 輪廻転生という言葉があります 7回人間に生まれ変わると僧侶になるそうです でも、初めて人間になったのもいます 5回目もいます 人間の経験数が違うから、理解力が違うとか常識が通じないのだとか 僕は一番納得できました

2022-03-24 06:39:45
🐇 @summitmimi

@Ms_QueSeraSera まさに、ですね!例えば、中学からカトリック校に入っても、もう自我が確立してしまっているから他者への献身の気持ちが身に付くのは一部です。だから、小学校から、幼稚園から、となります。でも、結局は、学校と家庭の両輪が同じ方向を目指してなければ回らないってことですよね🙂

2022-03-24 06:44:44
ナザレ @hakuronakamachi

@Ms_QueSeraSera 家庭によって異なるのは事実です。 しかしそれでも生徒の良いところを伸ばしていろいろなことを経験させて、好き嫌いではなくて、児童それぞれがやりたいこと、他の人に任せていいものを自ずから見出せるようにしたいですよね!

2022-03-24 07:00:39
konami @OzZP8DFHPcDKsyy

@Ms_QueSeraSera 賢いもいいけど、やるべきことをきちんとできる子を育ててほしいです。素直な子は後で伸びてきます。

2022-03-24 07:03:41
ナザレ @hakuronakamachi

@Ms_QueSeraSera これって先生方の職場の体質によって見えてないところだと思った。 先生はなんでもできないといけない幻想から脱して「自分ができること」「自分がやりたいこと」「相手に任していいこと」「相手に頼らないといけないこと」を分けることが難しくなってきてます。 働き方の問題点の一部に思います。

2022-03-24 07:03:58
akatuki @hachicoh1

@Ms_QueSeraSera 横から失礼します。 賢いとはなんぞや?って気もしますが、とりあえず生まれ持った性質が大きいとも思います。 その上で親の育て方もあるのでしょうが、親も初めから親では無いのでそんなにプレッシャーかけられても……😓 歳とってくると「今ならもっと上手に育てられる」って思っちゃう。 続く…

2022-03-24 07:11:09
akatuki @hachicoh1

@Ms_QueSeraSera 読み聞かせ云々言ってる方もいますが、我が家母が活字見ないと寝られないってほど本が好きで、絵本の読み聞かせも沢山して…もらってた兄は確かに賢いが、私は本を出して来ると逃げて行ったので、やっぱり親じゃ無くて本人の資質だと思うわ😅50済んだ今でも「もっと本読ませたかった」って言われる🤣

2022-03-24 07:15:54
ドラ&打倒乗鞍👊安曇野サイクルイベント桜 @dorainoti

@Ms_QueSeraSera 公立高校 有名な大学に入るために、幼少期からお受験、英才教育。学校の勉強なんかたるい。賢い子?幼少期から勉強ばかりしてれば、勉強は出来るけど、賢さは育ちません。小学校の教員でなくて、児童養護施設の職員になって目の前の子どもたちを見ると目が点になり、目からウロコが落ちます。

2022-03-24 07:33:51
tanaka hideki @md_tanaka

@Ms_QueSeraSera @khideaki 一年の付き合いで賢い子が出来上がる訳ないやん。でも、あの日先生に言われた一言で人生が変わり、10年後、20年後に何かを成し遂げる子もいます。

2022-03-24 07:39:43
minotake @minotake3

@Ms_QueSeraSera 賢いの定義にもよるけど自分なりの「生きる力」をできるだけ寄り道せずに「発揮する」状態を賢いとするなら幼児期の方が体感はしやすいかも 知力学力面などはいわゆる「2のつく月齢年齢・ギャングエイジ・思春期」などの自我の確立時期には子の方向性が合わないと教育者の体感は難しいかもと思います

2022-03-24 07:42:30
kishimoto naoko @t_towana

@Ms_QueSeraSera 0歳から15歳までの家庭教師をしています。脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳で100%完成します。もちろん、5年生からでも変えてあげられる部分はたくさんありますが、幼児教育を突き詰めれば突き詰めるほど、0歳や1歳が大切だと思っています。0歳の大切さを世に広めたいと思って活動しています。

2022-03-24 07:47:00
minotake @minotake3

@Ms_QueSeraSera 批判ではないので誤解ないといいけど、教養の付き方を体感したいなら「自分の意志で学ぼうとする」状態が1番だと思うし、対象の「学ぶ姿勢」を体感したいなら、偏差値の高い高校の教諭か大学院の教授の職がいいかも 幼児期〜義務教育の「先生」の仕事は基本「個々の成長への寄り添い」なので

2022-03-24 07:47:31
1 ・・ 9 次へ