「鎌倉幕府の成立年」って、そもそも確定させる必要あるの?という話〜「鎌倉殿の13人」に『寿永二年十月宣旨』が登場し議論

鎌倉幕府は何年に成立したか?の学説が変遷し、学校で覚える年号まで変わってきたのは有名な話。大河ドラマから、そんな定義の意味について議論がなされました。
41
ののまる @nonomaru116

親分子分のつながりを超えない組織しか持てなかった地方の武士団を、一種の契約関係に支えられた大きな組織・システムへとアップグレードし、再編したのが、頼朝の始めた鎌倉幕府なんだということを示唆し始めた内容でした。 #鎌倉殿の13人 twitter.com/k_hisane/statu…

2022-04-10 22:27:45
神無月久音 @k_hisane

あくまで「俺を頼ってくるなら面倒見てやるよ」という個人同士の繋がりの延長で集団を捉えた「大将」義仲と、「棟梁はその構成員たる御家人たちを庇護し、それに対して御家人たちは棟梁の命に従う」という組織を作り上げることを優先した「棟梁」頼朝の差がくっきり出てた良い回でした。#鎌倉殿の13人

2022-04-10 21:13:04
けんすう - きせかえNFTの「sloth」 @kensuu

大河ドラマ観てる妻に「鎌倉幕府が滅亡したときってさ」みたいに話したら「滅亡するの?!ネタバレはやめて!」と怒られました。

2022-04-10 22:40:38
神無月久音 @k_hisane

今回、義仲が朝廷のコードを理解していなかったが故に追い込まれ、次で朝敵となって討たれるの、この物語の終盤に承久の乱があることを考えると趣深いものがある。武士が自分達のコードを作り上げ、それを新たなコードとして上書きするのは、ある意味今回の復讐と言えなくもないですし。#鎌倉殿の13人

2022-04-10 22:42:00
相国董卓 (台湾加油) @shoukokutoutaku

@m_sanetomo FF外から失礼します。この宣旨が鎌倉幕府公式歴史書『吾妻鏡』に一切記述がない(というより寿永二年の記録そのものがない)のは、何故なのでしょうか?

2022-04-11 09:24:12
山田邦和 @fzk06736

⇨「寿永二年十月宣旨」で朝廷は義仲にも一定の配慮をして頼朝とバランスをとった。しかしドラマでは、東山道にも頼朝の軍権が認められたことにより、義仲が「東山道の信濃は俺の勢力範囲だ!😡」と怒る。史料には出てこないが、義仲の気持ちを推し量ると、これは確かにありうるんじゃないか。

2022-04-11 09:26:06
山田邦和 @fzk06736

⇨対抗策として、義仲も、北陸道や信濃そして畿内での自らの軍権を認めてもらう措置を後白河法皇に奏請したらよかったのかな、と思う。しかし義仲は次期天皇推戴問題でミソをつけて既に法皇の信任を失っていたから、そもそも受け付けてもらえないだろうな。義仲の政治力の限界か。

2022-04-11 09:30:26
勉誠社編集部 @bensey_edit

#鎌倉殿の13人 「寿永二年十月宣旨」が出ましたね。ここが #鎌倉幕府 成立時期とする説があります。幕府成立時期については諸説あり、本書で代表的学説として6つ紹介しております(いいくにつくろう鎌倉幕府(1192年)で覚えていた世代には驚きですね…) twitter.com/bensey_edit/st…

2022-04-11 11:09:45
勉誠出版編集部 @bensey_edit

#近刊 紹介📢】 菊池紳一監修/北条氏研究会編『北条義時の生涯 鎌倉幕府の草創から確立へ』(bensei.jp/index.php?main…#吾妻鏡 はもちろんのこと、同時代~後世の史料を読み解き、時代によってどのように #北条義時 が享受されていたのかを追います。さらに #偽史#伝承 も取り上げています!

2022-04-06 10:26:34
冬馬†ゾロ目のせもぽぬめ💫 @Nana_zero07_s2

後白河法皇が頼朝に下した「寿永二年十月の宣旨」 東海道・東山道の支配を認めたということは、義仲や武田信義も頼朝配下となるべし、という命令でもある。 これで源氏間の均衡は一気に崩れ、甲斐源氏も(表向きは)頼朝に従わざるを得なくなった。 #鎌倉殿の13人

2022-04-11 11:44:16
沼田和也(王子北教会牧師) @numatakazuya

"義仲は皇位選定で院と対立" そうだったのか!ドラマはやっぱり創作なんだなあ。勉強になりました。ありがとうございます。 twitter.com/rokuhara12212/…

2022-04-11 12:48:53
Minoru.Noguchi @rokuhara12212

義仲は皇位選定で院と対立。一方、寿永二年十月宣旨によって頼朝の家人たちの在地における立場は安定し、頼朝の求心力が高まる。宣旨の執行のために義経が伊勢・近江に向かって義仲を牽制する。そのような状況を利して頼朝は上総広常を粛清する。…という理解が、研究者間の一般的理解だと思います。

2022-04-10 21:30:33
源実朝 @m_sanetomo

@shoukokutoutaku 吾妻鏡の寿永2年の記録がない理由は私にもわからないんだ💧 父上が亡くなる前の3年分がないのは有名だが、他にも泰時が死んだ年(1242年)や、終盤は脱漏になってる年が結構あるようだ。

2022-04-11 13:10:14
冬馬†ゾロ目のせもぽぬめ💫 @Nana_zero07_s2

寿永二年十月宣旨は、実質的な支配権の確立よりも「甲斐源氏に対する頼朝の優位を認めた」ものとする理解でいいんかな。 甲斐源氏のうち、一条忠頼(武田信義の子)や秋山光朝(信義の甥)は不平分子として頼朝に排除されるから、宣旨それ自体の実効性までは頼朝も期待してなかったはず。 #鎌倉殿の13人

2022-04-11 17:41:11
まさみさんboosted @mhiramat

つまりあの時点では鎌倉は2つに割れるどころか頼朝派閥の力が強まっていた(安定化していた)ため、安心して(突出した軍事力の)上総介を排除できたという理解でいいのかな? twitter.com/rokuhara12212/…

2022-04-11 17:43:16
冬馬†ゾロ目のせもぽぬめ💫 @Nana_zero07_s2

ともあれ、既に頼朝の支配下に入った土地(伊豆、相模、武蔵、上総、下総、常陸、下野)での権力確立は、宣旨によって保証された。 十月宣旨の内実はどうあれ、この下知を受けた時点で「鎌倉幕府元年」としてもいいとは思う。 #鎌倉殿の13人

2022-04-11 17:45:17
B2B @umahh

寿永二年十月宣旨、良いのか悪いのか、正に大飢饉の賜物だよな・・・。 ここから数百年かけて、年貢の分捕りから実際に土地の一円支配まで、じっくりと武士がその土地に根を下ろす契機になるという・・・。日本史の大転換点のひとつですわ。

2022-04-11 18:40:46
✨山好き旅人✨まっちゃん✨ @Jd9C3zPJRkN6NIB

@m_sanetomo なるほどぉ😲 1182年の【寿永二年十月宣旨】が鎌倉幕府成立とみなす説ですか😲✨ 少し前までは、鎌倉幕府成立は1192年(建久3年)のみが一般的でしたが、今では色んな説が出てきてますもんね😲✨

2022-04-11 19:24:31
もも @momo_kama13

この緑色の宣旨は「寿永の宣旨」と呼ばれていてまさに木曽義仲に「ぐああぁぁぁ」ってなった頼朝がドラマに書かれているようなことをして勝ち取った宣旨なのですよね この宣旨は歴史学者の中でも「すごい重要な宣旨なのはわかるんだけど何だこれ」っていわれているやつのようです

2022-04-11 22:19:56
もも @momo_kama13

とりあえずこの宣旨が発布されたことにより、「坂東は!坂東武者が治めるんだよ!!!!」という東国独立論が抑制されていきます。ドラマで御家人が三浦館に集合していたのは「坂東は!坂東武者が治めるんだよ!!!!」(=東国独立論)をあらわしているんだと思います

2022-04-11 22:22:22
もも @momo_kama13

吾妻鏡をたまに無視することがあるけど、歴史学的なことにはとても敏感な大河だなと思います で、歴史学上では「坂東は!坂東武者が治めるんだよ!!!!」論の持ち主の中心は上総広常であったといわれています でもそれも間違ってない 上総殿は独立不覊すぎる

2022-04-11 22:25:34
Minoru.Noguchi @rokuhara12212

寿永二年十月宣旨に関する学説的評価については、岩田慎平「中世成立期における鎌倉幕府の位置づけをめぐって―佐藤進一・黒田俊雄両氏の説の比較を中心に―」(『古代文化』66-2、2004年)が近年の成果であろう。

2022-04-11 23:43:54
ひつじ亭 @hitsujitei

「寿永二年十月宣旨」の持つ意味を素人にもわかるように解説した連続ツイート。 鎌倉幕府の成立の考え方にも大きく関係するらしい。 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-12 10:10:03
山田邦和 @fzk06736

#鎌倉殿の13人 しかし、やはり「寿永二年十月宣旨」ってのはすごいな。軍事行動では義仲に先を越されていた頼朝にとっては一発逆転起死回生の秘策。頼朝が京都の貴族社会の中で若き日々を過ごした成果が稔った。頼朝の政治的天才がはじめて大輪の花を咲かせた。

2022-04-11 23:28:04
國學院大學博物館 @Kokugakuin_Muse

吾妻鏡(伏見版)。春の特別列品「鎌倉幕府と執権政治」の隠れテーマは、”鎌倉幕府の実像はいかに"。こちらの展示を見るとその意味が分かります! #北条義時 #源頼朝 #鎌倉幕府 #吾妻鏡 pic.twitter.com/FUsYkufWQC

2022-04-12 12:30:00
拡大
B717BR715🇯🇵LLAP🖖 @B717BR715

30年前の大学の教養部の講義にて。 「頼朝なんてのは、京からみれば地方暴力団の親玉みたいなもの。公家は『どうぞ鎌倉におってくれたらエエのや』と思っていたはず。」 と国史学の教授の説明を聞いた。 紋切り形の高校日本史の教科書に慣れた学生にとって、まさに眼から鱗が落ちる思い。 #鎌倉幕府 twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-12 12:39:25
山田邦和 @fzk06736

⇨「京都の皆さん、東国からの年貢が入ってこなくてお困りでしょう。私が代理で徴収をやってさしあげますからお任せくださいませ。もし年貢を出さない不埒者がいたら私がやっつけますのでご安心ください」という、朝廷を動かすツボをうまく刺激して、東国の軍権の公認という最大の成果を手にした。

2022-04-11 23:39:55
yui @243_yui

これすごく大事なことですよね。私は高3の頃、塾で鎌倉幕府成立年の争いとその理由について教わり、歴史とは「教科書で正解を教わる類のもの」と思ってたけど全く違うんだということを悟って、以後「自分の頭で考えなければいけない」という姿勢が身につき、全科目偏差値が20ぐらい伸びました(本当) twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-12 19:14:44
山田邦和 @fzk06736

⇨「鎌倉幕府の成立年」は研究者によって異なっていてもいい。研究者が自分なりに「鎌倉幕府の本質は何か」を深く考え、それに結論を出す。その結論が他と異なっていてもいいし、その場合は「成立年」も違ってくる。逆に、困るのは「だれそれ先生が言っているから従う」など、自分の頭で考えないこと。

2022-04-12 10:03:33
susiya @susiya14

16年前から1185らしい でも今はまた違うとか、現役高校生はどうなんや? twitter.com/susiya14/statu…

2022-04-12 19:17:56
ᛋᚢᛋᛁᚥᚨ @susiya14

10年位前から1185が定説? 1192で覚えてる人はミナおっさん説

2021-04-10 12:26:28
かきく @kakiku_bonotan

@susiya14 日本史大好き民が答えると鎌倉幕府の成立年代は諸説ある これまでは1192年に頼朝が征夷大将軍に任命されたことから始まったとするのが通説だったけど、近年になって1185年に守護地頭を設置したことで鎌倉幕府の支配基盤が完成したってことから今ではこっちが支持されてるのよ(オタク特有の早口)

2022-04-12 19:54:17