「移動ド」を教えるメリットを考えてみたけど結論なんもなかった話。

暇つぶし
4
Noz(のず) @rush_noz

@PSGOZMIKU または、バイアス、プラシーボ効果が起こっているのかもしれない。もしくは、物理学的な知見で、周波数で「音がループしている」と説明することもあるだろう。いずれにしても、「ド」から「ド」へ戻っていく感覚を認識できている保障にはならない。

2022-04-20 17:54:45
Noz(のず) @rush_noz

@PSGOZMIKU もうひとつとして、和声的に完全8度を知覚するのと、スケールとして音が巡回するというのは別の知覚だ。前者はあくまで響きの知覚であり、後者は記憶と構造の知覚であるからだ。

2022-04-20 18:01:19
Noz(のず) @rush_noz

@PSGOZMIKU つまり響きの観点で、スケールを説明することはできない。ある意味、モノフォニックな文脈として説明しなければならないように思う。

2022-04-20 18:02:16
Noz(のず) @rush_noz

これにおいて、移動ドや固定ドの以前にやらなければいけない課題がいくつかあるように感じる。

2022-04-20 18:07:24
PSGOZ @PSGOZMIKU

私がよく話してる「まずユニゾン、次はオクターブ」って話に通じる。オクターブの同一性・類似性・等価性…なんでも良いんだが、そもそもこの辺りが西洋音楽の基盤だ。 それにしても確かに8度の関係とスケールの昇り降りの末に到達するオクターブは違う体験よな。ふっしぎー twitter.com/rush_noz/statu…

2022-04-20 18:18:24
Noz(のず) @rush_noz

そういえば @PSGOZMIKU さんと移動ドとか固定ドとかの話をしてきたんだけど、そもそも固定ド、移動ド、以前に、ふと気づいたんだけど明確になっていないことがあるんだよね。「ドレミファソラシド」という楽音の命名についての課題がある。

2022-04-20 17:49:14

マサチューセッツ工科大学の調査によると、西欧音楽の影響を受けていない地域の人達はオクターブ同一性の認識が困難だった、という結果。

オクターブ同一性の認識は自然に身につくものではなさそう、という話。

Massachusetts Institute of Technology (MIT) @MIT

MIT researchers have found that the ability to detect musical octaves “is not really all that natural. It’s a skill we got from being surrounded by music in which the octave is an important element.” via @Forbes forbes.com/sites/evaamsen… pic.twitter.com/DBS8VnA0vh

2019-09-26 03:05:04
拡大