-
jinmenkutsu
- 107536
- 104
- 37
- 13

SIerの人/運用保守屋のしがないキラキラ系中間管理職/ITIL Expert/SIerや情シスあるあるとかネタツイ多め。雑多に呟きます。threadsの方は過疎ってます。

ブルーオーシャンと聞くと、以前同僚が社長に「ここは大手が参入してないブルーオーシャンです」と言ったら、「大手が参入してない理由が分かるか?儲からない死海だからだよ」って返り討ちにあってたのを思い出します。
2022-05-03 09:56:05
需要がそもそもあって市場が成り立つか? そこを掘り起こす事の投資対効果は? この辺がないとイメージだけで語ってもそうなるよねというお話
2022-05-03 10:01:23判断が難しい

正確には,「儲からない死海だと確信している」か「儲かるか儲からないか鼻が利かない」から,大手が参入しない,じゃないの.鼻が十分に利くなら,この20年間にもっと日本発の成功ビジネスが出てないとおかしい. twitter.com/TETRA_IT/statu…
2022-05-03 14:57:33
靴を履く習慣の無い部族を見て、ここでは靴が売れないと感じた人と、ここは潜在顧客の宝庫だと感じた人の話も聞いた事あるんよな。まあ、実際難しいんだろうけど。 twitter.com/TETRA_IT/statu…
2022-05-04 10:00:30中小企業だからこそ出来るという話も

必ずしもそうではないけどね 例えば当社では年商見込みが10億きったらプロジェクト中止だけど、小さい企業ならその金額でもそれなりの売上ってこともあるでしょう twitter.com/tetra_it/statu…
2022-05-04 10:00:42
唯一あるとしたら、大手だとコストに見合わないちっちゃな池かな。 ブルーポンド? twitter.com/tetra_it/statu…
2022-05-03 11:31:18
「ブルーオーシャン」に見える99%以上は、その通りだと思うけど、過去10年以上ブルーオーシャンで食ってる会社を身近で目の当たりにしてるので、100%ではないことは確か。 部外の人が気づくことは非常に難しいけれど、気づけば参入される可能性はあるから、簡単には口外しないけど。 twitter.com/tetra_it/statu…
2022-05-03 20:11:17
そりゃそうでしょ。メルカリだって最初はヤフオクから「そんな端金の儲けくれてやる」って言われてたんだから。 twitter.com/tetra_it/statu…
2022-05-04 14:37:46
市場規模はでかいくせに、顧客ニーズが細分化されすぎていて、個別に見るとミクロな市場の集合体で、量産効果と売り上げが全く見込めない市場とかあるね。 twitter.com/TETRA_IT/statu…
2022-05-03 10:37:26
ぶっちゃけるとコストと対費用効果次第なので、「ブルーオーシャン」だけにこだわる必要がないが正解。小さいところが一発当てる思考なら「ブルーオーシャン」しかないけど、企業規模が大きいところ(大規模に自社も利用する前提など)はあまり気にする必要がない場合も多い twitter.com/TETRA_IT/statu…
2022-05-03 10:06:37
大手は有効性を確認してから参入でもぶっちゃけ遅くないしね。(それだけのシェア展開力を持ってる)
2022-05-03 10:10:50
木下社長の「ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング」にも書かれてあったな... 「大手が進出しているところで利益最大化を目指そう」と。(LCCが同じ戦略だという。) twitter.com/tetra_it/statu…
2022-05-03 10:18:07
これから伸びる市場で、まだ誰も手を付けてない金の鉱脈こそが本当のブルーオーシャンなんだろうけどね。 大抵、前例もなくて、思いついた奴は頭がおかしいと思われるのが普通で、下手するとグーテンベルクのように、開拓者は破産し、後続に全部もってかれるんだ。 ddnavi.com/news/261015/a/ twitter.com/TETRA_IT/statu…
2022-05-04 03:21:11