昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

i.school第7回仕事の未来:最終日まとめ

i.school2011第7回仕事の未来の最終日の発表と感想など。第7回のまとめは最終日しかありませんがどうぞ。
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
藤 田 卓 也 @2gta9

緊急時の「やるべきこと」はもちろん、「やってはいけないこと」まで含めて覚えるのは結構難儀。音頭などで語呂にしたり、ゲームをクリアするよう体感してもらったり。記憶に定着させるための工夫に、この班のアイディアが光る。 #ischool2011

2011-09-09 17:56:02
藤 田 卓 也 @2gta9

ここの班でも「どうやって知ってもらう?流行らせる?」との質問。 #ischool2011

2011-09-09 17:57:44
Yu Ogawa @ogayu0220

スキットの完成度が高すぎる笑 あの短時間で歌まで作ってしまう。才能を感じる。 RT @bchkoi: スキットが凄く楽しい.最後だ. #ischool2011

2011-09-09 17:58:22
藤 田 卓 也 @2gta9

堀井先生も絶賛のスキット!「i.schoolの目指すべき姿がここに」ってそんなwwww #ischool2011

2011-09-09 17:59:11
BK @bchkoi

どこで練習したんだろ..堀井先生も大絶賛だった.笑RT @ogayu0220: スキットの完成度が高すぎる笑 あの短時間で歌まで作ってしまう。才能を感じる。 RT @bchkoi: スキットが凄く楽しい.最後だ. #ischool2011

2011-09-09 18:00:11
藤 田 卓 也 @2gta9

イノベーティブなアイデアを聞くとワクワクするじゃないですか。そのワクワクを聴衆に伝える、さらには体感してもらうための手法として愉快なスキットは効果的だと思う。スキットにおける「わかりやすさ」とかはその副産物ではないかな。 #ischool2011

2011-09-09 18:01:08
横田幸信_イノベーション・ディレクター @yokota8

津波の脅威をどう伝えていくか考えたグループ。鬼ごっこや踊り、歌、祭などを活用。津波発生周期を考慮に入れると30年以上残る仕組みにしないと意味がない。その点でこのアイディアは素晴らしいと思った。 #ischool2011

2011-09-09 18:02:05
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

これ、むずいね。 QT @2gta9: つまり漁師と出荷されるレストランなどを直でつなぐ「契約漁師」システムですね。契約農家システムはよく聞くので、その漁業版。課題としては不安定な漁獲高などがあるだろうな。#ischool2011

2011-09-09 18:02:15
藤 田 卓 也 @2gta9

津波や地震への対処を学ぶ。今後も起こりうる震災に対し、被害を最小化する。確かに、これも立派な「復興」のはず。最終班の発表は、自分にとって抜けていた視点をストレートに伝えてくれた。 #ischool2011

2011-09-09 18:02:58
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

本質は別の場所に。 QT @2gta9: 質問「なぜこの仕組みが今までできてこなかったのか?」→回答「漁師からすれば魚を買い取ってもらえないのは最悪。だからとにもかくにも市場に売っていた。そのうち、漁協とのしがらみなどでその仕組みから離れられなかったので #ischool2011

2011-09-09 18:03:17
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

うん。 RT @timtamatmit: いろんなアイデアがあるけど「実際に誰がやるのか」がわたしは気になるなあ。人材面・労力面でスムーズに動かないプロジェクトも現地には多いし。#ischool2011

2011-09-09 18:04:55
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

ほんと同感。現場があっての手法だとおもう。 QT @2gta9: 「i.schoolの手法を使えばすぐイノベーションが起きる!」と、誰も彼もがアイデア考え始めると、誰がやるの?とかの問題が頭をもたげる。 そうじ #ischool2011

2011-09-09 18:07:44
藤 田 卓 也 @2gta9

「東京にも1.5mの津波がきている。このアイデアは、東京のような津波と全く縁がないと思っているような地域にも有効」とは@tamdai99のコメント。 #ischool2011

2011-09-09 18:08:17
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

これも本質はアイディアじゃなくて、いかに人を巻き込めるか?だよなー QT @2gta9: この船に「唐桑に(少なくとも数年は)命捧げる!」くらいマジな人を集められたらもうそれだけでイノベーション。 #ischool2011

2011-09-09 18:10:13
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

こんな学びがあるってすごいプログラム。 RT @ogayu0220: 「i.schoolの手法を使えばすぐイノベーションが起きる!」というほど、手法は簡単に使えない。自分のものにできない。今回のワークショップに参加した過去のワークショップ参加者はそれ #ischool2011

2011-09-09 18:11:23
BK @bchkoi

現地の人(小松さん)が今回のWSは凄く良かったと言われた.今後どのように展開されるかわからないが,少し明るい未来が見えたようでよかった. #ischool2011

2011-09-09 18:14:46
藤 田 卓 也 @2gta9

観光の語源は「国の光を観せる」。ダイヤモンドしかり、原石となる宝は見つけただけでは光らないわけです。今回みつけた宝は、今後、実行フェーズで何度も何度も磨いていかなきゃね。 #ischool2011

2011-09-09 18:15:16
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

僕が大学時代にこのプログラムを受けてたら今と違う発想ができるのだろうか?ischool出身の方が現場にコミットすることを選べたらすごく強いのかも。 #ischool2011

2011-09-09 18:28:56
Furukawa Yuki @frkwyk

大阪にも津波がここまで来たって石碑があるらしく、代々文字に赤入れしてる人達もいるとか。すごいなぁと思った RT @yokota8: 津波の脅威をどう伝えていくか考えたグループ。 #ischool2011

2011-09-09 18:32:19
松島宏佑/現代芸術家 @mattsunn

ischoolにかぎらず、僕みたいな現場どっぷりな人が参加できるプログラムがあったらいいなー。ただ、そもそも参加しただけでなにかが変わる魔法のプログラムや手法はあるわけないよね。いかに実践して血肉にしてくか、だろうなー。なんにせよ、一度参加してみたいです #ischool2011

2011-09-09 18:32:43
渡辺一馬 @1uma

面白い!“@yokota8: 津波の脅威をどう伝えていくか考えたグループ。鬼ごっこや踊り、歌、祭などを活用。津波発生周期を考慮に入れると30年以上残る仕組みにしないと意味がない。その点でこのアイディアは素晴らしいと思った。 #ischool2011

2011-09-09 18:43:36
藤 田 卓 也 @2gta9

懇親会だん!二次会はミッドタウンから徒歩4分のトーキョーよるヒルズ(我が家)だよ笑 #ischool2011

2011-09-09 20:11:37
横田幸信_イノベーション・ディレクター @yokota8

頭の中で考えたり、学校で学んだりで壁を感じたり、成長のスピードの鈍化を感じたら、実践にシフトするタイミングなのかもなー。その時は実践するのが一番楽しいし学びのスピードも早い。 #ischool2011

2011-09-09 20:22:55
BK @bchkoi

@tamdai99 の行動はマジでイノベーション!主催者が気持ちよく消えるRT@yokota8: #ischool2011 の二次会は @2gta9 さん宅にて。 http://t.co/cFRSWzk

2011-09-09 21:04:06
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ