3DCGや美術解剖学の知識が影響?美少女系イラストのクオリティが2020年前後にバカ上がりした理由の考察

ホンマに最近みんな上手いもんね
1081
油絵オヤジ🎨🖌pixiv/skeb依頼受付中 @aburaeoyaji

@VoQn なるほどわかりやすいです。自分を振り返ると、絵を模写することはしないようにしてて、現実の人物写真を元にしたところからスタートしてるので、萌え絵的アプローチをすっ飛ばして描いてきたら、解剖学的アプローチの人に近いところにいた、という感じです。収斂進化みたい。

2022-05-06 13:01:42
もっちりした餅@最近お絵描きしてない @analogpainter

@VoQn FF外から失礼します。 漫然と模写やクロッキーをやる事に疑問を感じていたのですが、その疑問の部分をしっかり言語化していただけた。と思ったので感謝を申し上げます。 自分の描きたい絵に対して何をするべきなのかがわかりました。抽象化する"パーツ"の取捨選択。とても大切な気付きを得られました

2022-05-06 13:19:43
ナツ🏹@新刊通頒開始 @zelda_7272

最近のアマチュアイラストって、昔と全然違うな〜というのは皆感じてる事だと思うけど、それをここまで言語化できてるのは尊敬… twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 11:30:07
ぼうくん 🎨 🖌🖍 @VoQn

勝手に2020年プラスマイナス2年の頃の流行の美少女イラストを『令和元年系』って区切っているのだけど、これ「センスとか描きまくったとかそういうんじゃなくてかなり美術知識とフォトリアル3DCGの知識のハイブリッドで出来ておるぞ」というのが私の見解

2022-05-05 21:23:17
😈ヤマサ🐟トト 📚 @yamasa_toto

本当にね、絵の上手い人は化粧も上手いだろうなって真剣に考えてる。 立体感スゲェだしてくれそうだもの。 twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 16:24:23
薫鮫/30日@東5フ18a @jaws_kunkou03

体と顔の描き方や塗り方の推移にもわかりやすく言及していて為になるんだけど、同時に心のハードルが上がる。 twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 13:52:37
ROY@l house02 @royalhouse_02

誰もが等しく凄いツールを手に入れると、上達の為に必要になってくるモノはセンスや経験より知識になって来る。 ただそれが尽き詰まってしまうと今度はみんな同じ技法に倣った「ただの流行絵」になり差異化もなくなって行く。 難しいよね。 twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 16:41:03
坂樋 戸伊(さかつうといさ) @tks135792468

自分でイラスト描いて承認欲求満たせるレベル(今のところ1000ファボないしはRT)を発表したいなら、解剖学的な知識含めたものが必要になるってことでいいのかしら……まあ、確かに前に参考書見た時はそれに近い説明があった。 twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 11:49:41
上杉蒼太@例大祭す09a @ogasawara_tomo

@VoQn 画力のインフレが起きているという実感はあったのですが、実際に起きていることが確認できました。 10年間頑張ってもpixivの評価点が横ばいなのもこれで納得です。「下手の横好き」と割り切るしかないのかもしれません。

2022-05-06 19:28:41
4:45 @fkbysk

アマチュアですらこのレベルに達してきてて更にイラスト界隈の敷居が高くなってるのを見るとこの推移が良いのか悪いのか分からなくなってくる 自分はドット絵だからあまり影響は無いけどこれから絵を勉強する人にとってはかなり辛くなってくるんちゃうか twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 22:28:53
🚮 @recyclebin5385

消費するだけの層にとっては朗報なんだろうけど、趣味の創作者からすると素人お断りの分野がどんどん広がっていく地獄のような世界 twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 10:32:47
phi @phi146

ヘタクソには向かい風な時代だ。わりぃ……やっぱつれぇわ……。 twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 18:58:48
𝕏 𝕗𝕦𝕜𝕒𝕟𝕛𝕦 𝕏 ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山🍥 @fukanju

なるほど。。。絵師さんの世代変化(淘汰)もむっちゃ激しいんだろうな。。 twitter.com/VoQn/status/15…

2022-05-06 13:30:27

続き

ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

白土三平先生や水島新司先生、矢口高雄先生はアクションラインって概念をおそらくは知らなかったのに尋常じゃない絵描きの果てに偶然体得したパターンだったと思っている

2022-05-06 07:40:23
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

「めちゃくちゃ描きつづけていい感じになるまで試行錯誤したら後世でそう呼ばれるモノを血肉にできた」だと思ってる。 アンドリュー・ルーミスが「やさしい人物画」の原著を出したのは1939年だが、それ以前から整った比率の顔や身体を描ける画家は多くいたのと同じように

2022-05-06 07:44:08
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

CSIラインだってアクションラインだって「先人たちがワケわかんねぇぐらい時間かけて会得したいい感じの法則」に後で理解と名前がついたもんだと解釈している

2022-05-06 07:45:58
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

なので【いい感じ】の絵に法則性を見出しても【偶然】か【恣意】かは描き手の証言あるまで判断つけられないのが前提。 キッチリ計算したかのような分析が出ても「目鼻口の位置がちょうどよくなるように何度も調整した偶然の結果」かもしれない(というか、割と大半そうなんじゃないかとさえ)

2022-05-06 07:50:15
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

大事なのは「実はソレは既知の名前がついた手法や概念体系がある」ので」類が現在あり、無闇矢鱈に試行錯誤しなくとも会得できるモノがあるということ。 空気遠近法なり、三分割法なり。偶然習得するまで徒労しなくてもよくなっている領域は増えているということ

2022-05-06 07:55:48
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

出鱈目にカラーピッカーからああでもないこうでもないと色を選んではボツにしなくとも、名前のついた配色法は先人が築いてくれているので、先天的な色彩感覚が要るってわけじゃないはずなんだ。

2022-05-06 08:01:50
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

そこで配色法を知るのを何故かわざと避けて「配色の参考になるサイトをいっぱい見てます!」って走るヒトが出てくるのを見ると「……順序が違うんじゃね?」とは思いますね

2022-05-06 08:03:50
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

別にガッツリ解剖学まなばなくても「上腕と前腕の長さは概ね同じ(個人差はある)」ぐらいの知識を持ってるか持ってないかで何年も体のバランスがおかしいのが直らないみたいな徒労をしてしまうんで。 しなくて良い苦労は、しなくていいん

2022-05-06 08:12:43
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

ヒト、ヒトを描くのが一番苦手なんよ。 棒人間でも絵文字でも『ヒト』って認識しちゃうから それはコミュニケーションで一番スキルを要さない恩恵がある反面、「うまく描けるまでが一番むずかしい対象」でもある pic.twitter.com/OJbFX1xtMW

2022-05-06 08:30:23
拡大
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

修練しようにも「……もうコレで十分描けとるのでは?」って心理的ブレーキが一番かかるのが「ヒトがヒトを描こうとするとき」なんだわ。 だって、-_-; って文字の並びで「ヒトの顔」って認知しちゃうんだもの

2022-05-06 08:32:41
ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn

そのくせに不気味の谷が一番深く横たわってるのも「ヒト」を対象にしたときで。 はじめてのデッサン自画像で「うえええ自分の顔、気持ち悪……」ってなるのも「ぜんぜん似ちゃいないときは平気なのに、少しでも歪な似顔絵には強烈な嫌悪感を抱く」のが「ヒトに似て非なる何か」への恐怖

2022-05-06 08:37:25