ヤクルト1000の研究対象には”進級に関わる試験を受ける医学部生”が使われていた「めっちゃ信用できる人体実験」

めちゃくちゃストレスすごそう
89
ジャイアント松山 @Giant_Matsuyama

何かと話題のヤクルト1000。ヤクルトには有無を言わせぬ説得力があるから気になってwebをチェック ストレスがあると増えるコルチゾールが減りました とのことだが、8週前がゼロってノーストレスってこと?そんなことありえんのかな あと進級に重要な試験前なのに、実験に参加させられた学生気の毒w pic.twitter.com/gaba0FE1AZ

2022-05-10 22:09:47
拡大
holozoa @holozoa55

@Dr_Penguinnn 何気に「疑似飲料」が気になります。菌が入ってないヤクルトとかあるんですかね。 なお、ストレス指標の唾液コルチゾール濃度はたぶん「進級試験、やったるでー!」というやる気満々な人も上がると思われるので、必ずしも、ストレスがマイナス面だけとは限らないのが難しい。

2022-05-10 16:10:39
ペラペラカメレオン @ZOAef15jMggCu4v

@Dr_Penguinnn 疑似飲料の群だった人たちにも飲ませてあげてほしい

2022-05-10 18:20:10
KAY@FAT MAN @CALPIS1991OT

進級に関わる試験を受ける医学部生の中で、本人にはわからないように、 ①ヤクルト1000グループ ②類似商品グループ ③プラセボ(プラシーボ)グループ に分けられるんなら、医学部生は何が何でもヤクルト1000のグループに入れられたいって思うよね🤣 本人は何グループかわからないんだけどさ😂 twitter.com/Dr_Penguinnn/s…

2022-05-10 14:05:04
ぺんぎん医学生 @Dr_Penguinnn

話題のヤクルト1000、何となく調べてみたら、研究対象にストレス負荷されたマウスとかではなく、”進級に関わる試験を受ける医学部生”が使われてるの草すぎたwww pic.twitter.com/qcAIfWsWcM

2022-05-07 20:10:42
酔夢 @nin_hal

何の効果もないヤクルト味の液体をちびちび飲まされ続け、試験が近づくにつれて薄々自分がプラセボ群だと悟っていく医学部生の気持ち…。 追試前には本物のヤクルト1000を飲ませてあげて…。 twitter.com/dr_penguinnn/s…

2022-05-09 23:34:27
ヨシノ・ジ・エンド(虚愛) @m_t_t_b

医学部生って、領域柄、わりと治験の依頼とか来るのかしら? twitter.com/Dr_Penguinnn/s…

2022-05-10 15:53:11
I.G@幌提督 @Tokyo_03MAGI_01

よく眠れる代償に悪夢を見るって試験に使われた医学部生の怨念でも入っとるんか… twitter.com/Dr_Penguinnn/s…

2022-05-10 09:00:50
micomcar @micomcar

@Dr_Penguinnn 被験者が学部四年生だけだと年齢に偏りがあるので、年齢の偏りを無くした追試実験でも再現性があれば、効果ありとして愛飲したいので、ぜひやってほしい。

2022-05-10 19:37:49
けん @kochin8010

絶対研究室行くために、睡眠の質を高め寝覚めを良くすると言われているヤクルト1000のパチモンみたいなやつを飲んでみたら効果抜群! 睡眠の質高すぎて11時間寝れたわ、研究室には行けてない

2022-05-08 14:54:21
ⒽⒶⓇⓊⓉⓄ @ha_route

直前期のストレスめちゃくちゃ減ってるな。 これ見る限りだと短期的な過度のストレスには効果ありそう。 日常的に飲むことで日常的なストレスにも効果があるのかは微妙なのかな。 twitter.com/dr_penguinnn/s…

2022-05-10 13:07:21
蟹ヶ谷 @CrubClub

コルチゾール濃度って普段は0なの? twitter.com/dr_penguinnn/s…

2022-05-10 18:25:33
きりしき @kirisikisiki

コルチゾールはなんか存在を知ってるくらいの知識しかないんだけど 平時には0になってるのはどういうことなんだろう それからストレッサーがあるときコルチゾールは上昇するのが「普通の健康的な」反応であって、減少したことをもってストレス耐性を高めたと言えるのかという疑問も

2022-05-10 18:38:27
犬井作 @miduki_neko

@kirisikisiki まずグラフの縦軸はΔコルチゾールと買いてあるので差分を扱っているのだと思います(絶対値ではなく、開始を0として増減分を表示) また「体感ストレスを抑制した」はVASを利用とあるので被験者の主観推移を根拠にしているようです。 コルチゾール変化は主観に対する実証として表示されているようです

2022-05-10 18:54:26
きりしき @kirisikisiki

@miduki_neko あ、確かに差分ですね 平時を0にしてるってことですかね?それって統計的には問題ないんですかね? yakult.co.jp/yakult1000/ 元のサイトはこれですが、主観と客観をとる一般的なストレス研究な感じっぽいですね 主観指標では有意差なしなのでこの辺もどう考察してるのか気になります

2022-05-10 19:13:11
犬井作 @miduki_neko

@kirisikisiki 主観指標もp<0.05になっていませんか? 帰無仮説は棄却されていると思うのですが… 実験開始時を相対値0とした差分データで有意差があるということはたとえば絶対値5は相対値0となるような操作をしただけなので、用いられたのが定量化不要(最初から量的な)コルチゾール濃度については問題ないかと

2022-05-10 19:17:47
きりしき @kirisikisiki

@miduki_neko そうなんですね(統計わからん) あ、†なのか(†は有意傾向だと勝手に思ってました) †:p<0.05については(なぜ同じ研究で違う記号を使うんだ?)、どこにかかってるんですかね? 試験後は見た感じ有意差なさそうですがここが有意?

2022-05-10 19:26:51
犬井作 @miduki_neko

@kirisikisiki †はおそらく二群間にかかっています。分散分析をやっているので。ただこの表記はあまり褒められたものではない(たぶん先生が見たら文句言うと思う) 相対値と差分データはためしに気温データ比較みたいなわかりやすい実数群の比較でやってみるとわかるかなとおもいます

2022-05-10 19:29:51
犬井作 @miduki_neko

@kirisikisiki 最初の図で差分をとっているのは変化をわかりやすく視覚化するためなのでプレゼン時の工夫としては一般的だとおもいます(ウソグラフを作ったら問題ですが縦軸の幅は一定なので問題ないかという判断です)

2022-05-10 19:32:47
犬井作 @miduki_neko

@kirisikisiki すみませんもう一点、ここまでのやり取りで既に解決済みだとは思うのですが「ストレス耐性の強化」と「体感ストレスを抑制」はだいぶ意味が違うのでそこは大企業なだけあって言葉を選んでいる印象です〜

2022-05-10 19:34:17
きりしき @kirisikisiki

@miduki_neko なんか上手く整理できてないんですがまだ若干モヤモヤしてます(元論文読めばいいですが笑) コルチの方は「ヤクルト1000を飲むとストレスイベント時にストレスが上がりにくかった」です。 VASの方は群間ということで「ヤクルト1000を飲むとストレスイベントに関わらずストレス下がった」です。

2022-05-10 19:49:58
きりしき @kirisikisiki

@miduki_neko 書き出したらわかったんですが、 後ろの研究で交互作用が出ないのは群分けが失敗してたってことですね。 ヤクルト服用前と後で交互作用が出て欲しかったはずです この結果をもってヤクルト1000に主観的ストレスを改善したは言えないですよね?

2022-05-10 19:56:56
犬井作 @miduki_neko

@kirisikisiki ヤクルト服用前と服用後の比較は研究内容とは異なる話ではないでしょうか。服用前については異なる乳製品・発酵食品の影響もあるので。 前観察時点であまり差がなかった服用群とプラセボ群の間で分散分析で有意差が出ていることを根拠にしているのではないでしょうか。→

2022-05-10 20:05:12
犬井作 @miduki_neko

@kirisikisiki 有意差があることを即ち「体感ストレスを抑制した」と主張している問題は残りますが、実際点をみてもプラセボ群を一度も上回っていないのでそれを根拠にしているのかなと。アカデミカルな批判に耐えうる主張かは、シェアしていただいたリサーチとは別なようなので判断できませんが…

2022-05-10 20:06:31