
電子国土基本図の問題点について、本日発売の「山と溪谷」p184~185に書きました(「山の論点2011 地形図が危ない!」)。お目にとまれば幸いです。
2011-09-15 05:15:06
官製地図データから送電線が削除されたことがもたらす問題と,電力会社の情報公開ポリシーに関する @fujiyamao さんのご指摘です。RT @fujiyamao 電子国土基本図についての「山と溪谷」の記事です。 http://t.co/mJZ0b4Qs
2011-09-16 08:39:23
発展形として、道路管理者や水道・下水道管理者(多く基礎自治体)は、管理対象の網図を公開すべきと考えうるか、等と思いました。在来の官製地図データにはないものですが、事業者管理物としては、送電線と同じ。地図ユーザ視点からの位置づけが違うとは理解 @ogugeo @fujiyamao
2011-09-16 08:51:38
「自宅の下水がどの管路に接続していてどの処理場で処理されるかを知る権利」は、「自宅前の市道がなんという名前であるかを知る権利」よりも主張しやすい気がする。▼一方で、送電線問題は「知る権利」という論法ではなくて、地図側の情報サービスの要求品質の論法で捉えるべきと思える。
2011-09-16 08:56:41
記念碑も「どこに記念碑があるか知る権利」ではなくて、「地図に地誌を求める」という地図サービスへの要求として捉えるのが自然か。一方で、等高線や地物については「国土の地形を知る権利」「国土の利用現況を知る権利」論で捉えられそう。「権利論」グループと「サービス論」グループがあるのでは。
2011-09-16 09:00:17
「あなたはこれだけのことを知る権利があり、その権利行使の保証に注力する。これ以上のことを知ることは権利としては確立されていない」という態度の素っ気ない地図、と結果分析的には整理できるのかもしれない。(だからユーザが権利拡大を主張すべきとの、原典の主張につながる)
2011-09-16 09:04:35
元ツイもRTしておこう。自分で見えるように。 RT @fujiyamao: 電子国土基本図についての「山と溪谷」の記事です。http://t.co/r9L9VKoN
2011-09-16 09:10:14
地形図を普段使わない人が地形図を作っていると感じています.地図オタクも地理院にはいないのかな?RT @tatsuyasasaki1, @pochipress, @fujiyamao, @ogugeo
2011-09-16 09:23:30
@tigers_1964 @pochipress @fujiyamao @ogugeo 昔は地図オタクの巣窟だったはずですよね地理院.
2011-09-16 09:29:24
地理院にも地形図愛の人はたくさんいますが、全体の方向性は地図→位置情報へ振れています。地形図を作れないのではなく、地形図を軽視しているということです。RT @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo
2011-09-16 09:31:49
送電線を狙った破壊工作活動は、確かに10年くらい前に四国かどこかであった。その場で一気に破壊せず、ボルトの一部を抜いておく、というのはゲリラの古典的な戦法。
2011-09-16 09:32:51
例えば基盤地図情報はその名に偽りありで、決して地図ではない。あれは位置の基準です。その基盤地図情報がベースになっているのが電子国土基本図。RT @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo
2011-09-16 09:34:45
(にしても、地図から送電線を抜くという考え方も、あまりにも古典すぎて w。そして、地理院の電子化関係者には、地図持って野山を歩く人が本当にいないのかも・・・)
2011-09-16 09:35:20
今の電子国土基本図は「地図」と「GIS」の両立の難しさが具現化した結果ともいえる。図式規程の記念碑や電波塔の取捨選択は恣意的で(見やすい地図をつくるためには重要)、GISに求められる定量化とは対極にある。電波塔とか携帯電話の普及で増えすぎだし。
2011-09-16 09:45:18
@chizulabo @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @ogugeo 残念ながらそうなのでしょうね。これから地図関係の会議に出席します。ぼやいてきます(^_^;)、いや、建設的な意見交換をしてきます(^_^)。
2011-09-16 10:18:29
国土地理院って、税金で得た情報を国民に有効に使って貰おうと努力してる、基本的にいいお役所ですよ(何度も親切にして頂いてるんで、ちょっとヨイショ)。情報公開の方法が一般のニーズといささかズレるという、プロが陥りやすい罠によくはまってますが・・・@doufun
2011-09-16 10:28:43
(ただ、今の電子地図の一部は明らかにプロの仕事じゃないなあ。文字の置き方ひとつ取っても、ナンジャコリャが結構ある。たぶん外注だと思うけど、どうなってるんだろ・・・)
2011-09-16 10:31:17
講義で大学生に教えるときはもちろんだが,子供たち(小学生)に地形図を現地で学んでもらうときに鉄塔や高圧線は重要なんだけどなあ.
2011-09-16 11:29:42
霧島ジオパークのパンフレットやマップ類は国土地理院の地形図をベースにすることにこだわっているのだ(わかってくれていない人も多いけど).
2011-09-16 11:32:51
@chizulabo その意味では、昔の「空間データ基盤」の方が名前が近かったかも、ですね。あれも決してわかり良い名前ではありませんが… @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo
2011-09-16 12:09:51
@chizulabo 正確な位置を取得すべき対象なのか、現地の景観が把握できることを目指すべきなのか、利用者自身も態度が曖昧になっていると思います。ただ、利用者の態度をあいまいにさせたのは当該地図な訳で…
2011-09-16 12:13:15