日本では「博士号持ってても意味ない」みたいな事を言われがちだが、海外へ行くと扱いが段違いに良くて本当に有利
-
jinmenkutsu
- 43521
- 127
- 2
- 205

海外は3カ国をさすらい、今はヨーロッパでPIとして細々と研究室を運営している、神経生物学系研究者です。科学的な探究心はいっぱいあります!世の中に色々言いたいこともあるのですが、平和主義でビビりです。現状は偽名ですが、どこかで実名に変えるかもしれません。お手柔らかにお願いしますm(_ _)m

博士号の大きな利点: 最近、「博士号はゴミだ」的なツイートを見かける回数が増えた。が、若い人を前にして、私は大きな声で言いたいことがある。 「博士号持ってると、海外の労働ビザ取得にはめっちゃ有利なんですよー!」と。 海外3カ国で労働ビザを取得しましたが、本当に有利です(キリッ)!
2022-05-15 22:47:41
@PI_in_abroad そうなんですね! 有益な情報ありがとうございます😊 ちなみに、その3カ国は? どこですか??
2022-05-16 07:26:58
@Baryan_8 コメントをありがとうございます。アメリカ、オランダ、イギリスでは少なくとも就労ビザの取得の役に立ちました。あくまで私見ですが、情報までに。
2022-05-16 07:29:24
@PI_in_abroad 留学希望の者ですが、有益な情報ありがとうございます。 それを励みに、(心折れそうですが)頑張りたいと思います。
2022-05-15 22:50:57
@matsukiblade これはマジな話なので、どうかぜひ留学頑張ってください!心から応援しています(>_<) 博士号、絶対に無駄じゃないです!頑張って研究と向き合った経験はちゃんと評価される場所があると思います。(おばあちゃんが孫を応援する気持ち)
2022-05-15 22:54:20これはマジ

博士号の価値が日本と欧米諸国ではダンチなので、ぜひ海外で活用していただきたく。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 09:00:23
PhD と書くと驚いた顔をされたことがちらほらと。海外で学位取得はそれこそ難儀なので、それなりの評価がある twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 09:02:42
あたしも博士号を取ったときに,「足の裏についた飯粒」と言われましたが,今はそれでごはんを食べています。 是非,ご自分の関心を追求すべきです。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 17:02:56
フランスに一年研究者ビザで行きました。博士号があると、海外生活の可能性も広がると思います。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 12:38:08
本当にその通りだと思います。 普段意識することはあまりないですが、私が今持っているGTVの研究分野カテゴリもPhD保持していることが大前提でした。数年後に永住権が申請できたり、配偶者も仕事できる柔軟性高いVisaも出してくれるので有り難いです。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 14:37:49
最近また、研究者しててJ1から直で永住権取ったという人に出会った。奥さんが働けなくなると困るからと。実際の知り合いでは二人目。日本人はH1になって配偶者が職を失うというパターンが私の周りでは王道ルートになってるけど、意外とHを待たなくても行けるのかも。配偶者のキャリアも大事だよね。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 08:32:23
@PI_in_abroad カナダでは"博士号保持者限定" 永住権申請プログラムがあります。博士号が評価されている一つの現れかと🙂
2022-05-16 13:00:47
@PI_in_abroad たしかに。 アメリカの場合、大学を卒業した人の多くが修士に進むので、博士号とは言わずとも修士号をもっていないと即戦力とは思って貰えない。 pic.twitter.com/FxqLmhQvNI
2022-05-16 14:32:23




NY在住のとある高貴なお姫様は博士号取得者のみで占められる博物館学芸員に採用されそうだってんで米国人はじめ多くの有資格者が羨望と嫉妬の念をかりたて手いるとのこと。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 10:45:04
そうか、日本以外の国の社会なら、日本の大学で育てた博士を活用できるのだな… twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 13:58:44信用の獲得がスムーズ

ビザに限らず、海外だと、 最初から 「話を聞いてもらう」 「話を信じてもらう」 「相手にしてもらう」 ためには博士号(Dr.)か技術士(P.E.)が有効でした。 何もなく、最初にイギリスで話をした時、苦労しました、英語力の問題もありましたが😅 #博士号 #ドクター twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 06:30:39
@PI_in_abroad 以前つぶやいたけど、その通り。米国だとO-1ビザや永住権申請も、博士号があれば圧倒的に有利。 twitter.com/KeikoUTorii/st…
2022-05-16 00:17:30
医師免許や弁護士資格と違い、博士号は世界共通。ひとたび取得すれば諸外国で通用する。研究をはじめてからたった数年でとれ、PhD以上の学位はないので、それこそノーベル賞級の研究者と同等な称号を名乗ることになる。更新制もないので一生ものだし、すごくお得な気がする。。
2022-03-20 23:43:39
医師免許や弁護士資格と違い、博士号は世界共通。ひとたび取得すれば諸外国で通用する。研究をはじめてからたった数年でとれ、PhD以上の学位はないので、それこそノーベル賞級の研究者と同等な称号を名乗ることになる。更新制もないので一生ものだし、すごくお得な気がする。。
2022-03-20 23:43:39
@KeikoUTorii 鳥居先生、本当に先生のおっしゃる通りだと思います。アメリカでもヨーロッパでもビザも永住権も圧倒的に取りやすいです。世界共通で取り直さなくていい資格はPhDぐらいかと思います。 Twitterにはネガティブな情報もありますが、ぜひこの有利なところを強調したいと私も思います!
2022-05-16 00:21:28
たしかに日本では博士号が直接的に役立つ機会は少ない気がするが(博士号を必須とする公募等に出さない限り)、少し前に思うことがあっていくつかの国で移民プログラムの申請補助を行う法律相談窓口に簡単な経歴を書いて登録したら、カナダと米国からはすぐにポジティブな返信がきて驚いたなあ…… twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 15:56:06
あと銀行でテロ組織のマネーロンダリング要員と疑われたりしたときに疑いが晴らせるとかがある。 信用がなすぎて発生するトラブルがアメリカ時代の初期は多々あり、Drのタイトルはなかなかに強力なお守りだった。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-16 01:26:47
ぐうわかる。オランダ住んでたときも対応がよかった(一目おかれる感じ?)。移住手続きも早かった気がする。 ほかの国でも入国手続き時に対応がいい気がする。 twitter.com/PI_in_abroad/s…
2022-05-15 22:51:36