
大学1年の微積の授業で、教科書の言ってることがどうしても理解できなくて、先生に質問に行ったら「ああ、これは教科書間違えてますね」と言われて、「大学の教科書って高校のほどしっかりとは中身チェックされてないので、こう言うことはよくあります」みたいな話を聞けたの普通にありがたかったな。
2022-05-19 17:55:00
今普通に自主ゼミとかで(あんまりないけど、たまに)「これ教科書嘘ついてるはずで」とか「著者は何かを勘違いしていると思うんですけど」みたいなことを言えるのは割とこれのおかげみたいなところある、気がする
2022-05-19 18:01:59
@mayapero 私も、大学のときに「教科書に書いてあるからって鵜呑みにしてはいけません」と言われて衝撃を受けました。でも、そのとおりだと思います。主様とは違うケースですが、日々技術は進化し過去を引っくり返すことが起こってますもんね。
2022-05-20 12:33:48
@itouha5545 @mayapero だいたい、大学は授業ではなく講義なので、教官の言うことを鵜呑みにするのではなく批判的に理解できないと、何の役にも立たない まともな教官だと考査で論破しても単位くれるけど、おかしな教官だと不可になるから要注意 講義室を自説の開陳場と勘違いしている人もいるからなあ…
2022-05-20 13:09:56
@kazu000001 @itouha5545 @mayapero 「あのなぁ、君ら大学生になったんやから、先生の言うことなんかそのまま信じてたらアカンのやでェ。 こう言うてるワシも先生やけど、サァどうする?」 京都大学の森毅先生は、仰ってましたね。
2022-05-20 14:13:12
@mayapero ああ、あったあった。授業で「ここはこう書いてあるが嘘じゃ。ワシが実験して確かめた実際はこうじゃ」と反応詳細を板書して教科書に赤入れさせてたなぁ。 「他の方法があってそっちの方が収率良い」もあったねぇ。
2022-05-20 13:14:01
@mayapero 高校の教科書は中身チェックされているから細部の誤りは少ないが根本的におかしい場合がけっこうある。微積がいい例です。
2022-05-20 10:54:11
@mayapero @murrhauser むかしむかし、ある科目の教科書、講義やってる教授の著作。校正は研究室の院生が。ところどころオカシイけど、授業でその都度、修正・・・。あと、試験は教科書持ち込み可(コピー不可)なので、買わない訳にはいかない。
2022-05-20 12:44:16
あーーー!! これは本当に極稀によくある。少ない人員で編集や校正するから、抜けがあってもスルーされちゃうのよ twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 10:30:37
@mayapero 大学の教科書ってそんなにたくさん部数が出ないのでチェックも甘くなりますね。 さらに難易度が高いので間違いに気づきにくい😅
2022-05-20 13:34:03
@mayapero 教科書のは内容薄いからね…私が用意したデータ使いましょうって教科書の3倍くらいある紙の束ドーンってのはあった…そっちのほうがわかりやすかった(激重でしたがw)
2022-05-20 13:47:15
大学の教科書は教授の自著とか、普通に教授お手製のテキストとか、教授の大先生の本とか、そういう本が選ばれるので必ずしも良書というわけではない。 twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 06:24:02
わかるなぁ。法学やってるとあんなけ完璧そうな文章なのにバチバチに対立してて「あ、ここ妥当じゃないですね」て講義で聞きまくる、批判的摂取の重要性を感じる twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 15:35:58
教授が自分の本買わせて割と間違えが随所にあってそれが版毎に違うとかいう嫌がらせみたいなのもあったな twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 09:08:04
#OUJ 放送大学の教科書、正誤表が出ることが時折ある。おかしいと思ったら、最新の正誤表を確認している。それでもだめなら、質問箱行きだと思う。 twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 09:48:00
ワシ3回生くらいの頃、簡単な変形でこうなるって書いてあるのにめっちゃ面倒な計算せんとそうならんかったんで、先生にその簡単な変形の正体聞きに行ったら、たぶん著者が書くのが面倒だったんでしょうと言われたことがある。 twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-19 21:51:48
線形代数でも明らかに答えが間違ってる問題あったな 逆行列を求める問題なのに、答えと一致しないと思ったら、答えの逆行列を掛けても単位行列にならず、自分の解答が単位行列になった twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 11:21:13
弊校のやつも改訂版と書きながらミス多発してるので大学感じた。(改訂から6年ほど経過) twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 14:04:03
大学の授業で一番最初に教科書の間違い修正からはじまる 筆者を調べると授業やってる本人って事が良くある… そしてその教科書ほとんど使わないくせに教科書ないと単位上げないとほざく(お下がりもダメ) せめて間違いのない奴用意しろと思った(;´・ω・) twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 12:37:26
微積の教科書(というか参考書)で教授が「この本の間違いをまとめました。欲しい人は学食まで来てください」って言って行ってみたら紙50枚くらいになったことありますねえ twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 11:49:37
指定された法律の教科書が誤字脱字連発だったのは本当に勘弁して欲しかった思い出 (当方、法学部政治学科) twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 12:20:38
あるある。物理学科の図書館の専門書なんか、丁寧に鉛筆で誤植や計算間違いが訂正されていたりする。公式集とかも、鵜呑みにせず、必ず自分で導出して納得してから使うマインドになります。 twitter.com/mayapero/statu…
2022-05-20 13:22:31