映画を早送りで観る人たちの増大は、比喩的な用法としてのアスペルガー的な人たちが増えてるってことなんだろうかな。

8
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

『映画を早送りで観る人たち』に出てきた、全部言葉で説明されないと分からない観客や、人間の内面や心理の動きを軽視してドラマや映画を観る人たちの増大は、比喩的な用法としてのアスペルガー的な人たちが増えてるってことなんだろうかな。

2022-05-29 12:28:58
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

文学国語を減らし、論理国語を重視する文科省の方針はアスペルガー対策ではないかと矢野さんがおっしゃってたけど、大きな変化が起きているのかもしれないね。その良し悪しは保留するとして

2022-05-29 12:31:07
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

妊娠時の父親の高齢化が発達障害を増やすという知見があるので、遺伝子や脳神経レベルで増加している可能性はあるし、あるいはITなどの発達で社会的な成功をしやすくなったから性淘汰などで増えてるのかも

2022-05-29 12:33:20
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

先天的ではなく、文化的要因もあるのかも。インターネット、コンピュータか普及し常に触れるメディアになったこと、ゲームやアニメの影響などなど。

2022-05-29 12:34:59
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

良し悪しは保留するけど、これは伝統的な日本文化、日本文学のありようとは全然違う、大きな切断であることは確かで、かつては少数派だったサブカルチャーの主流化と、なんらかの関係があるだろうと思える。日本文化は、どこに行くんだろうかな……

2022-05-29 12:37:05
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

直接何かを言わないで、間接的に何かを伝えて、その間や情緒的な複雑さの感興を互いに味わい合うことが、昔の日本文学のコミュニケーションだったわけだけど(それは、空気を読む、察する文化として日常にも影響してると思うけど)それは壊滅するだろうね

2022-05-29 12:39:46
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

誤解のないように言うと、「比喩としてのアスペルガー」は、医療的な診断としてではない、という意味であり、カントとかイーロン・マスクらを想定してます。そして、変化が悪いとも主張はしていません。

2022-05-29 13:38:50
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

「性淘汰で増える」とは、イーロン・マスクが世界一の金持ちであることから分かる通り、「社会的に成功して、モテて、結婚や出産で有利になっていく」という意味です。

2022-05-29 13:41:07
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

あるいはチューリングみたいな人でもいいですが。こういう性質の人はたとえば狩猟採集よりも、コンピュータが日常や産業にある時代の方が活躍しやすいのは自明だと思います。産業がシフトすれば、その中心となり富と権力を得る人の種類が変われば、文化も変化するのも自明であり

2022-05-29 13:54:36
藤田直哉@『現代ネット政治=文化論』刊行予定 @naoya_fujita

変化は、この世界の全ての変化がそうであるように、いいところと悪いところがあると思います。それを仕分けし、いいところを最大化し、悪いところを最小化する作業をすれば、全体の利益が最大化すると思うわけですが。そういう議論はしてもいいかなと思いますが

2022-05-29 13:56:49
よーへん((Θ・Θ))サイバネティックアバターVTuber @Yohen_XR

@naoya_fujita 記号と間をとっかかりにして複雑な感情を読み解くのは、まだ漫画とゲーム(ムービーではなく体験を伴うインタラクション部分)に残されているのかもと思うことがあります。VRChatのORGANISM、良かったら体験してみてください!

2022-05-29 13:02:27
風のハルキゲニア @hkazano

かつては「分裂病的」とか「自閉症的」、最近では「発達障害」とか「アスペルガー」とか、実際の疾患名が評論の世界で比喩として雑に使われてきたのは大きな問題だと思うんですよね。 twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 18:23:33
風のハルキゲニア @hkazano

そういう場合、発達障害の特徴とされるのは決まって「他者の気持ちがわからない」というステレオタイプな見方だけど、むしろ実際には「他者の気持ちを想像しすぎてしまって疲弊する」こともわかってきてます。

2022-05-29 18:30:07
風のハルキゲニア @hkazano

ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズ 『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書 自閉症者と小説を読む』のように、発達障害は小説の読み方に新しい視点をもたらすのでは、という本もある。

2022-05-29 18:32:08
或忍 at 水性ゴリラ💉💉💉 @ALNiN90125

疾患名称を使うのはアレとして、最近の若い子達(10代後半から20代前半辺りかな?)は娯楽でさえ失敗する事を恐れているのがあるそうな。あと作品の内容を噛み砕いて楽しむというより、表層的に作品に触れたという体験を共有したい&作品に触れなかった事で仲間外れにされたくないらしい。 twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 19:42:27
出̸̸̸̸̶̗͓̊̿火̸̸̶̗͓̊̿元̸̸̗͓̊̿ ̶屋̸̸̶̗͓̊̊流̸̸̶̗͓̊布̸̸̶̗̊̊❁ @kongyokongyo

よくよく読んだらこの人自体も自覚のないアスペルガーなの草 あんたも共感できてないやんけ twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 19:42:06
ku_neru_dog @DogNeru

比喩的な方法で使っていいのか?ってことを考えられない時点で、もうお話にならない。 twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 19:40:37
アムロさん @amurosansan

藤田さんは遠慮して「比喩的な…」としたけども、教育現場では年々、明らかに人の気持ちや場の空気を読むことが極めて不得意な子が増えているそうな。 長年小学校教諭をしている義母、義父とも「見たらすぐに分かる。昔はクラスに数人だったのに、今は1/3くらいになった」という。こわーいね! twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 19:39:12
まつ えいほ【健康第一】 @matueiho

比喩として疾患用語使っちゃうのは、まだデリケートな問題があると思う。 それとも既に世の中には「盲目的」的ノリで「アスペルガー的」と表現するのを良しとするようになったのか、そこまでアスペルガーへの理解が深まったとは思えないのだが。 twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 19:18:13
泰造 @taizou19920802

俺は自閉症診断もらってる人間だけど、むしろ倍速再生取り入れたことによって前より映画見るの好きになれたし、映画以外の作業とかの集中力も大幅にアップしたし、10分や20分でも大事に過ごすように意識付けできるようになったぞ。 twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 19:07:43
ロゼッタ・ストーニー💙💛 @Rosetta_Stoney

定型発達の皆様方は他人の情緒、人間の内面や心理の動きを理解することが得意でいらっしゃるらしい。 その文章を書く時、あなたは我々"ASD患者"の内面を少しでも理解していたのか? わかっていてやったのなら人間のクズだし、わからないのなら、お偉い定型発達様も実は大したことないということだな。 twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 18:39:47
barrdd @barrdd

「空気を読む、察する文化」を持たない人々が増えたの同時に、「空気を読む、察する文化」を持たない人々とのコミュニケーションが必要な時代になったということだと思います twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 14:56:22
天乃こども @amano_kodomo

比喩的な用法としてのアスペルガー的なんてことを使っていい文脈などありません。それ自体が無理解から来ている差別的な用法であり、差別に加担しています。主張がどうとかは全く関係がありません。 twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 14:35:45
新岐阜駅前💉💉💉💉💉MMMPP @89CvKMflYAvbcKg

この一連のツイート見ると、この人こそがアスペルガー的存在にしか見えないのが面白い SNSの怖さがまざまざと twitter.com/naoya_fujita/s…

2022-05-29 14:17:54
1 ・・ 4 次へ