【拡散希望】園児数に対する保育者の配置人数を増やしてください!現在、保育園では4・5歳児30人に対して保育者1人の配置です。子どもによりそい、子どもが主体性をもった保育をというけれど事故をさせないのが精一杯!支援してください。

賛同してくださる方は、以下の厚生労働省の「国民の皆様の声」募集 送信フォームから、「園の配置基準の改善を求めます」とご意見を送信してください。どうぞよろしくお願いします! https://www.mhlw.go.jp/form/pub/mhlw01/getmail 園児数に対して保育者の必要とされる最低確保人数は、国によって定められています。 続きを読む
9
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
てぃ先生 @_HappyBoy

保育士の資質はもちろん、不適切な保育をする保育士だと分かっていても辞めさせることができないどころか、指導すらまともにできない保育業界の現状に問題があります。「そんな保育士でも辞められたら困る」これを解決しないと、チェック体制を厳しくしても意味がありません。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…

2022-12-20 23:32:28
てぃ先生 @_HappyBoy

書類や制作物も負担だが、行事に関しては「行事のための保育」になっている園が多数ある。行事の負担の皺寄せが通常の保育へ悪影響を及ぼす。行事の質と保育の質、どちらが大事なの?と疑問に思う。例えば、1歳児を半ば強制的に舞台に立たせて踊らせることに何の意味があるのか。考え直した方がいい。

2022-12-12 15:48:47
てぃ先生 @_HappyBoy

国も政府も各自治体や各保育協会なども「保育士のやりがい」なんて綺麗事ばかり言ってないで、保育業界の真っ黒な汚い部分にきちんと目を向けて、まずはとにかく保育士の負担軽減、それから配置基準などの見直しをしていかないと確実に手遅れになる。この一連の虐待は、保育士や園だけの責任ではない。

2022-12-12 15:18:46
てぃ先生 @_HappyBoy

@sorenari_ikuji ずっと言い続けてますが、こういった問題の根本的な解決は「保育士の負担軽減」です。給与も大事ですが、上がっても負担が変わらなければ解決にはつながらないと思います。単純な話、負担が減れば子どもに向き合う時間も、その時の心にも余裕が生まれます。併せて、職員の配置基準の見直しも必須です。

2022-12-07 19:12:15
てぃ先生 @_HappyBoy

ここで正常な思考を保っている先生は辞めます。周りの意識を変えるという難関へ挑むより、自分が他の園へ移った方が良いからです。すると、そのクラスや園には質の良くない先生ばかり残ります。その中でさらに行為がエスカレートしていく。これが「子どもに舐められる」という考え方の危険性です。

2022-12-07 18:02:35
てぃ先生 @_HappyBoy

これが常態化するとそのクラスや園はまずい事になります。「子どもに言うことを聞かせられない自分が恥ずかしい」「また馬鹿にされるかもしれない」「他の先生からの視線に耐えられない」といった焦りから、言うことを聞かせる為の方法がどんどんエスカレートしていきます。これが終わりの始まりです。

2022-12-07 18:01:50
てぃ先生 @_HappyBoy

「子どもに言うことを聞かせられるのが良い先生」と考える園や保育士は一定数います。個々を大切に子どもの話へ耳を傾ける先生がいると「子どもに舐められる」「言うこと聞かなくなる」と脅してきて、上手くいかないと「ほらね」と嘲笑します。これに耐えられず厳しい指導を強いられる先生が多いです。

2022-12-07 18:00:01
てぃ先生 @_HappyBoy

保育士の給与や配置基準は、何十年前から言われ続けているが変わらない。実際財源や人手不足の面で困難なのだろうとも思う。ただ、保育士を苦しめている異常な負担を軽減することは、やろうと思えばすぐに取り組める。行事内容や制作物の見直しなど、できることをやらないのは国だけでなく園長の責任。

2022-12-05 22:22:34
てぃ先生 @_HappyBoy

これの何が酷いっていわゆるベテランと呼ばれる保育士でも1人でこの人数を見るのは無理があるのに、保育業界の慢性的な人手不足が原因で、学校でたての新卒が任されてしまうのが普通になっていること。当然、まともな研修もフォローもない。 保育士1人で4歳児30人 現場の重圧 news.yahoo.co.jp/pickup/6446645

2022-12-04 13:38:25
てぃ先生 @_HappyBoy

相手が子どもだと「しつけ」「不適切」「虐待」などの表現で誤魔化されてきたが、しっかり犯罪として対応できることが証明された。園内での卑劣な行為など許す必要はない。見かけたら恐れず告発してほしい。その勇気が沢山の子どもを救う。 園児に暴行疑い 元保育士3人逮捕 news.yahoo.co.jp/pickup/6446648

2022-12-04 12:40:14
てぃ先生 @_HappyBoy

この前提の上で、これだけ事故や悲しいニュースが続く中、それでも保護者への連絡を怠る園の多さは異常。欠席確認の連絡をすると不機嫌になる保護者がいたり、そもそも朝は職員が少ないため抜けると部屋に大人がいない状況になったりなど思慮する面も多い。それでも徹底するための工夫はすべきと思う。

2022-11-15 23:43:39
てぃ先生 @_HappyBoy

園にも責任はある。だけど、こども政策相の「園の責任は重い」発言は違和感。無断欠席する家庭は意外と多い。連絡係として保育士が抜けると職員の配置基準を満たせない為、億劫・負担にもなる。それを招いているのは政策の問題。現場を見ずに園だけのせいにするのはどうなの。 news.yahoo.co.jp/articles/0855f…

2022-11-15 23:31:13
art air...アート系トーク番組 @artairB

【保育園】「業務の8割が書類作成」子どもに冷たい国・ニッポンの“どん底”すぎる保育業界【久保田智子編集長のSHARE #14】| TBS NEWS DIG youtu.be/dc4bqlz0970

2022-12-31 12:14:54
拡大
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

保育士の配置基準、国は見直して 全国の市議会で意見書が次々に可決 news.yahoo.co.jp/articles/47c52… 「1歳児なら6人に1人、4歳児なら30人に1人などと、年齢ごとに必要な保育士の数が定められているが、これだけでは十分な保育ができず、現場が疲弊して離職などを招く要因の一つとして指摘されてきた」

2022-12-26 16:26:40
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

「子どもと向きあう保育」はぜいたくですか 保育士たちの思いと現実 朝日新聞asahi.com/articles/ASQDP… 「子どもの小さなつぶやきや心の動きに、しっかりと向き合いたい。子どもたちが、自分は大事にされているんだと実感できる保育がしたい。私たちの願いは、そんなにぜいたくな望みなのでしょうか」

2022-12-22 12:38:45
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

もっと改善が必要です。1歳・2歳の6人に保育士1人の基準はそのままですか? 子ども送迎バス置き去り 再発防止へ保育所の補助金拡充で調整 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 「4歳以上の子どもを預かる保育所のうち、保育士1人が見る子どもの人数が、25人以上となっている保育所を対象とする方向」

2022-12-18 08:30:00
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

保育士配置基準 見直し求める声「国基準は実態に合っていない」 news.yahoo.co.jp/articles/fa1c4… 「それだけたくさん保育士を配置していると結果どうなるか、1人当たりの賃金が当然減ってしまう。経営側からすると職員の皆さんに給料を十分に上げてあげることができない」 #子どもたちにもう1人保育士を

2022-12-09 09:56:19
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

「子どもたちにもう1人保育士を!」広がる運動 保育の安全面に不安、増やしたいのに国の配置基準が障壁に news.yahoo.co.jp/articles/a35ba… 「国の基準では、保育士1人に0歳児は3人。 4・5歳児では保育士1人に30人などとなっています。 特に4・5歳児の配置基準は70年以上も見直されていません」

2022-12-07 20:43:24
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感 news.yahoo.co.jp/articles/f290f… 『保育士1人あたりみてよい子どもの数は、国の「配置基準」で定められている。現場は、この基準では子どもの安全を守れないと指摘。約10年前に政府は見直しを約束したが、いまだに実行されていない』

2022-12-04 09:00:00
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

4、5歳児では30人に1人…保育士配置基準「世界と比べ劣悪」  tokyo-np.co.jp/article/213030 「日本の配置基準は世界と比べても明らかに劣悪。安全にはこの人数では不十分だ」「子どもの意志や自由な発想を重んじる保育はできず、一人一人の子どもに目をかけ手をかけるためにも保育人材の層を厚くしたい」

2022-11-10 17:37:52
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

現役保育士たちの叫び「私たちも“崖っぷち保育”です」 | NHK nhk.or.jp/shutoken/wr/20… 「子どもがやってほしいことにすぐに応答できないのは歯がゆい」 「今のしんどい現状だから保育士がやめるんです」 みなさん、一度、保育士たちの切実な声に耳を傾けてみませんか。 #子どもたちにもう1人保育士を

2022-10-15 16:02:02
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

奈良女子大の中山徹教授は「少子化で保育園の利用者が減る局面だからこそ、配置基準を見直すべきだ」と指摘する。安全を確保するためには4、5歳児を例にすれば、15人に保育士1人といった欧州の先進国と同等レベルの基準に改めるべきだ #子どもたちにもう1人保育士を asahi.com/articles/DA3S1…

2022-10-13 12:00:02
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

「もう1人保育士を!」“崖っぷち保育” から幼い命守るために NHK首都圏 nhk.or.jp/shutoken/wr/20… 「若い保育士で、2年とか3年で自分は向いていないんじゃないかとやめてしまう仲間もたくさん見てきたが、もう1人保育士が増えれば、そう思う人も救えるんじゃないか」 #子どもたちにもう1人保育士を

2022-09-30 17:55:28
福祉保育労(全国福祉保育労働組合) @fukuho_info

幼保無償化は「慎重にすべきだった」 京大准教授が懸念した悪影響asahi.com/articles/ASQ8R… 「まずは保育現場の過重な負担を減らすことに予算を割いて」「賃金を全産業平均まで引き上げるのに1兆円、そのうえで、保育士の配置基準を先進諸国並みにするのに7千億円かかるので、1兆7千億円あればできる」

2022-08-28 17:30:00
子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会 @yamawougokasu

6月18日付朝日新聞にも掲載された、保育士作成の四コマ漫画、「崖っぷち」バージョンですが、「こうなったらいいな」バージョンもあります! #子どもたちにもう1人保育士を pic.twitter.com/hkCeZrIQyv

2022-06-19 12:33:11
拡大
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ