-
normal_love_jp
- 3265
- 11
- 0
- 0
冷笑系、ウイグル話法、DD論、まとめ内容に関係の無い書き込みetc...の類は「価値の無いコメント」です削除いたします
草を生やす、顔文字を使う、ネットスラングを多用する、語尾に(笑)をつけるなど客観的視点を理解できない人は「私にとって無価値な生物」です削除&一発ブロックいたします

規約が公開されない理由はわかんないけど、国連に情報公開制度があったら主権国家の機微情報が国連経由でダダ漏れになる可能性があるから、加盟各国がそんな制度許さないんんじゃないだろうか。 twitter.com/kenakamatsu/st…
2022-06-04 09:50:09
国連というのは、三権分立のようなガバナンスも、(安保理とWTOを除けば)参加国に懲戒できるようなシステムもない、基本的には町内会より正統性や権威の危うい組織だ、ということを前提として議論しないといけない。
2022-06-04 09:53:22
で、安保理の権威というのは実態としては常任理事国の軍事力と覇権の問題なので、世界の諸問題(特に各国内部の人権問題)を解決しようと思ったら、人権理事会のような諸機関の実効性を高めないとどうしょうもないわけですよ。ところが「中国のあれを何とかしろ」という同じ口で、自国が…
2022-06-04 09:57:10
…ターゲットになると「制度が不備だ」とか、場合によっては「人権理事会は国連ではない」みたいなことまで言い出す人が出てくるわけで、道のりはかなり遠いよね、という…。
2022-06-04 09:57:10
問題点を指摘するだけではなくて、その理由も説明すべきだ、ということですね。今回の場合は、外務省が議員への説明をサボってるのか、山田議員が赤松氏への説明を端折ってるのかわかりませんが、赤松氏の理解がTweetの通りだとすれば彼らのコミュニケーションのどこかに瑕疵がある。 twitter.com/mdojo1/status/…
2022-06-04 10:21:17
あと「国際政治というのは現実主義で」という人も多いですが、現実主義というのは「あれを立てればこれは立たない」という状態を見極めた上で、どの問題にどうウェートをつけるか、という議論なわけです。「国連」という枠組みを何とか維持することと、国連を解体の危機に晒してもガバナンスの強度を…
2022-06-04 10:26:08
…上げることと、どちらが重要かというのは議論すべきだと思いますが、「世界的な力の均衡にいっさい変更を加えずに、国連に情報公開の制度だけつけられるはずだ」というのは非現実的だし、そのリスクを説明せずに「できるはずだ」というのは無責任じゃないですかね。
2022-06-04 10:26:08
あと、誤解がないように言っておきますが、別に中国だけの問題ではなくて、米国も、おそらく我が国も「国連に情報公開請求制度があったら困るな」と思ってると思いますよ。それこそ山田議員はそこを外務省に確認してみてもらいたい。 twitter.com/mdojo1/status/…
2022-06-04 10:28:34
