源義経が使ってた弓矢は「24kg程度でオモチャにすぎない」とバカにされてたらしいが普通にバケモノじゃね?

張力半端ねーっ
183
ルルビイ @ruruvi

義経の逸話に、「義経の使っていた弓は24kg程度のものであり、これは源氏武者からすれば嘲笑されるようなオモチャにすぎない。海に弓を落としてしまった義経はバレてはならないとわざわざ泳ぎ、急いで拾い上げにいった」っていうのがあるけど、一般的な弓道とかの弓は13〜18kgくらいですからね

2022-06-10 16:34:28
リンク Wikipedia 源義経 源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代の日本の武将。鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸(うしわかまる)と呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷・屋島・壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたこと 21 users 158
思考屋ちゃんぷる@YouTube、TikTok @thinking4503

@ruruvi 素人質問で申し訳ないのですがなぜそんなに重いんですか?

2022-06-10 21:43:59
chaff @chaff1985

@thinking4503 @ruruvi 「kg」は弓の「重量」ではなく、引っ張るのに必要な「力」なんだと思います。 弓の「kg」が小さいと「貧弱な坊や」と呼ばれてしまうわけですね。

2022-06-10 21:52:09
chaff @chaff1985

@thinking4503 @ruruvi ありゃ?見当違いの回答だったらごめん。

2022-06-10 21:54:56
飛鳥(たっくん)@ゲーム @AKamikido

@chaff1985 元弓道部員ですが引くのに必要なkgで合っておりまする

2022-06-10 22:06:09
97mの毛糸@准尉 @Type97_TM

@chaff1985 いえ合ってますよw むしろ弓があの細身で重量20kgもあったら 材料に劣化ウランやタングステン鋼でも使わないと計算が合わないです(笑)

2022-06-10 22:03:47
まえだ @tanhuku

24kgは弓自体の重さではなく、一杯に引き絞った時に体にかかる負荷を数字で表現したものです。弓の弦をばねばかりに引っ掛けて一杯に(1m弱)引っ張った時にばねばかりが示す目盛りで表現するので単位がkgになっています。弓自体の重さはせいぜい500g程度で、24kgとか13kgは弓の「強さ」と表現します。 twitter.com/thinking4503/s…

2022-06-11 13:43:39
望洋ブナ @xx07_buna

@gazigazi55 FFより失礼します 弓を引いた際の張力を、kgで表しているのです こちらの本のイラストのように、弦をバネ計りに引っかけて、矢の長さ分押し下げた数値が、その弓の強さです pic.twitter.com/7kbbj73XYM

2022-06-10 22:37:54
拡大
拡大
🍅🍅おやびん🍅🍅 @HREandROM

@thinking4503 @ruruvi 威力が上がります。600年くらい前のイングランドのロングボウ兵が使ってたロングボウは引きが70kgほどあります

2022-06-11 10:52:29
🍅🍅おやびん🍅🍅 @HREandROM

@thinking4503 @ruruvi アホみたいな力だったのでプレートアーマーのフランス重装騎兵をボコボコにしました

2022-06-11 10:53:39
Ad_Meyer@MMMPMP(XBB)🇺🇦 @MCEscher68

@ruruvi もう少し時代が下がった西洋の百年戦争の際に、イングランドの長弓隊では140ポンド(63kg )の弓を標準装備していたとか。これでアジャンクールにてフランスの騎士団を粉砕したので化け物揃いですね。 FF外から失礼しました。

2022-06-11 09:41:05
思考屋ちゃんぷる@YouTube、TikTok @thinking4503

@chaff1985 @ruruvi なるほどですね! 距離を伸ばすためってのもありますし、その分力が要りようだから男として見られる的な解釈であってますか?

2022-06-10 21:56:17
chaff @chaff1985

@thinking4503 @ruruvi 弓が弱いと矢の距離もそうだけど飛んでる姿もへろへろとなってかっこ悪いです。僕も専ら弱いの使ってましたがまぁかっこ良くなかったですね。 競技としての弓道はへろへろ飛ぼうがスパンと飛ぼうが問われない(ついでに言うと真ん中に当たらなくとも良い)ので平気なんですけど。

2022-06-10 23:15:10
三本の矢 @Mk_GTi

@chaff1985 @thinking4503 @ruruvi そもそも鎧を射抜けないんです…。

2022-06-11 05:59:52

現代と引き方が違う

佃煮 @maybe___me_

@ruruvi 引き方が違うんで…昔は左乳首までしか引かないんで…

2022-06-10 17:25:13
多忙な暇人 @S_Doichi

@tengmen7 @ruruvi 張力が強いほど大きく引かなくても威力が出て遠くに飛びます。 軽いと大きく引く必要があるので、鎧に引っかかるとのこと。 義経は身軽だけれど非力だったということですね。 youtu.be/lldjkIO9BDc

2022-06-11 06:56:30
拡大
ヨウキ @dairioutou

兜の横についてる返しに引っかからないよう、今の弓道みたく耳の横まで引かなくても十分な威力が出るように強い弓を使ってたって流鏑馬かなんかの先生が言ってたなあ twitter.com/ya_yu_yooooh/s…

2022-06-10 22:24:00
よう @ya_yu_yooooh

@thinking4503 @ruruvi F外失礼します 弓が重いとその分弦を引く力も、離す力も増すので、矢速が速くなります!また矢速が速い上に弓が重いとぶれにくく安定性が上がるので当たりが安定しやすくなります。歴史の事は詳しくありませんが、基本的に馬に乗りながら弓で射つため、獲物を狙うにはその方が良かったのかもしれません

2022-06-10 21:53:14