-
kankancankan
- 37916
- 89
- 243
- 6
- 578
医者が解説

小児科医です。医療と育児とネタの三角貿易🦏(個別の医療相談はお控え下さい。ごめんなさい💦トップに固定してるお勉強ツイから辿って貰えると色々載ってます)

【食べ物を肌に塗っちゃダメな理由(経皮感作のはなし)】 食べ物を肌に塗ることで食物アレルギーを発症してしまうことがあります。最も有名な事例が「茶のしずく石鹸」でしょう。 これは2011年ごろに当石鹸で洗顔を行っていた人が次々に重篤な小麦アレルギーを発症した、というものでした。 続
2022-06-29 17:12:15
本石鹸に添加されていた小麦の加工物「加水分解コムギ」というタンパク質にアレルギー反応を起こし、結果今まで普通に食べることができていた人たちが小麦食品までも、ある日突然摂取すると重篤なアレルギー症状を起こすようになってしまったのです🍞🍜🍔🍝🍩👦💦 続
2022-06-29 17:17:10
似たような話で、魚屋で働いている方は水仕事で手がよく荒れます。その手で魚を日常的に扱うことで大人になってから魚アレルギーを発症する方が多いのです。 他には医療者がゴム製の手袋でラテックスアレルギーを、女性が口紅のコチニールという色素から赤色の食べ物のアレルギーなども有名です。 続
2022-06-29 17:22:24
この肌に触れたものから食物アレルギーを発症してしまう現象を「経皮感作」と言います。 人間の体には「異物を排除しようとする働き」と「異物を受け入れようとする働き」の両方が働いています。 このとき、原則として消化管から取り込まれた食べ物は受け入れるほうへ働いています。逆に、 続
2022-06-29 17:29:21
肌、特に炎症のある部分から侵入してきた異物に対しては排除しようとするほうへ人間の免疫系は働きます。 これらの現象を、前者を【経口免疫寛容】後者を【経皮感作】と呼びます。 少し昔前に「子どものアレルギーが心配な人は離乳食を始める前にその食べ物を口の周りや膝の裏などに塗ってみて」と 続
2022-06-29 17:34:15
呼びかけるようなツイートが話題になりました。これは医療者ではない一般の方のツイートで「食アレが心配な方はぜひ試してみて!繰り返しこれを行ってるとだんだんそれを食べて大丈夫かどうかがわかるようになるから。赤くなった食べ物は3歳くらいまで食べちゃダメ」という内容で、もちろんこれは 続
2022-06-29 17:37:19
先ほどの「経口免疫寛容」と「経皮感作」の考えからすれば明確に「良くない方法」であると言えます。当時、私も含めた多くの医療者が訂正ツイートをしましたが、賛同コメントが殺到してたので、その方たちがその後どうなったのか心配です🦏💦 続
2022-06-29 17:40:40
また、最近よく言われる ☑食物アレルギーは症状が出ない範囲で少量ずつ摂取し続けることで、食べても大丈夫な量が増えたり症状が出ることを押さえることができる ☑幼少期からのスキンケアで肌の良い状態をキープし続けることで食物アレルギーを発症する確率が下がる も同じ理由なんですね。 続
2022-06-29 17:44:24
というわけで【食べ物を肌に塗ることが良くない】の理由でした。 よくわからない化学薬品よりも天然の食べ物(野菜とかハチミツとか)のほうがいかにも「体に良さそう✨」と思っちゃいますよね。めっちゃ気持ちわかります💦ですが、イメージではなく正しい知識で判断し行動することが大事ですよー🦏
2022-06-29 17:50:19
予想以上に反響が大きくリプや引用リツイに個別に対応できず申し訳ない🦏💦 多かった質問の回答や情報の補足をしますね。 ちなみに食物アレルギーに関して信頼できる他の先生たち↓ ほむほむ先生 @ped_allergy こどアレ先生 @kodoare やさひふ先生 @S96405539 (っ'-')╮ =͟͟͞͞【責任】ブォン 続
2022-06-30 08:20:29
えっと、まず多かった質問「子どもが小麦粘土で遊ぶのは大丈夫か❓」ですが、ポイントは ☑肌の状態が良好かどうか ☑それに触れる時間と頻度 です。 どういうことかもう少し詳しく解説すると、 続
2022-06-30 08:24:02
肌の状態が良くない(=炎症がある)部位に食物が頻回に触れるということは、 『ある凶悪事件があって、調査を進めていくと、どうやら事件の数日前からその付近で怪しい人物がうろうろしていたらしい。なので警察がその人物をマークしている』 というイメージが分かりやすいでしょうか。 続
2022-06-30 08:29:04
つまり、炎症の部位にある食物が頻回に接触していると、たとえそれが無関係であったとしても体はその食物を炎症を起こした犯人と勘違いして異常な警戒態勢をとって次に備えてしまうわけですね。 なので「肌の状態の良い子がときどき小麦粘土で遊ぶ」程度ではそれほど小麦アレルギーのリスクには 続
2022-06-30 08:34:57
ならないと考えますが、じゃあそれはどれくらいの肌の状態でどれくらいの時間なら危険なのかとかまでは「わかりません」ので、心配であればぜひとも小児科を受診して実際の診察を受けるようにして下さいね。 ちなみに「すでに小麦アレルギーがある子」が小麦粘土で遊ぶのはもちろんダメですよ💦 続
2022-06-30 08:37:57
もうひとつ多かった「◯◯という製品は大丈夫か」系の質問。これも個別に答えるのは難しいですね🦏💦 ポイントは「その製品にアレルゲンとなるタンパク質がどれくらいの量含まれているか」と「その使用頻度」です。食品の加工の仕方や精製度合いでリスクは大きく変わると思います。 続
2022-06-30 08:40:26
なので、何かの食品の成分が含まれていたとしてもアレルギーを引き起こしにくい商品もたくさんあります。 少なくとも食品そのままを普段のスキンケアに使用するのはオススメしません。某美容系インフルエンサーで小麦粉パックとかキュウリパックとかが紹介されてましたね。ああいうのです🦏💦 続
2022-06-30 08:45:42
こちらに関しては先ほど紹介したやさひふ先生が何度か警鐘ツイートされてたり、詳しい解説の記事を書かれていますので、ぜひともご一読することをおススメします。やったぜ‼🦏✨ twitter.com/S96405539/stat… twitter.com/S96405539/stat… lumedia.jp/dermatology/19…
2022-06-30 08:51:17
ニキビ/乾燥肌/シミ等の情報をお届け|適切な科学的根拠に基づくスキンケア|出典&利益相反の有無を明確にした発信|アフィリエイト使用なし|御質問には回答できかねます|医師が「適切な根拠ある記事」を直接発信するWebメディア「Lumedia」編集長(固定ツイート参照) まとめnote⇒note.com/hifuka

繰り返しの情報になりますが、『自然派!』と銘打ち、食物エキスなど効果/安全性が未検証である余計な成分を含む化粧品は避けるべきです。小麦成分を含む『茶のしずく石けん』の使用により小麦アレルギーを発症する方が相次いだ事件からも分かるように、リスクが高すぎます。 mobile.twitter.com/konamih/status…
2020-12-23 20:01:14
『バッタ博士の先生がバッタに触る行為を繰り返すうちにバッタアレルギーになった』『エビ研究者がエビアレルギーになった』というのは非常に分かりやすい例です。職業病でアレルギーを発症するのなら仕方がないですが、わざわざ自ら危険な製品を選ぶ必要は有りません。 twitter.com/S96405539/stat…
2020-12-23 20:01:52