白いものを描くと色についての自分の理解をチェックできるって話→ほぼ白だけで描かれた絵のクオリティが凄い件

色の解像度が高い
216
ヒロ/Hiro(ゴキンジョ) @hiro_gokinjyo

白いものを描くとバリュー(白黒の階調)(明度)をどれくらい自分が理解できるかチェックできます。まだ理解が浅いとすごく白っぽくなるし、白に見えなくなったりします。白い物スケッチするのおすすめです。トイレットペーパーとかも。 pic.twitter.com/wm6uEgM6M4

2022-07-06 20:51:08
拡大
ヒロ/Hiro(ゴキンジョ) @hiro_gokinjyo

目をすごく細めてモチーフを見ると明暗コントラストがハッキリ見えるんですけど、視覚情報を削った時(目を細めた時)に明度が残るということはその情報があれば視覚情報として成立するってことです。 白黒で描けると色も使えるようになります!白い物は明度をわかってないとうまく描けない pic.twitter.com/freqCFiy8G

2022-07-07 10:04:38
拡大
ヒロ/Hiro(ゴキンジョ) @hiro_gokinjyo

EN/JP. 空気感絵描き. コンセプトアート、カラースクリプト。ゴキンジョ代表。「デジタルスケッチ入門-光と色で生活を描く-」→https://t.co/4Y63Fyyyi1 GOKINJYO→https://t.co/piyLK0uCAO Bluesky→hiro-gokinjyo Cara→hirogokinjyo

linktr.ee/Hiro_gokinjyo

リンク Wikipedia バルール バルール(Valeur[仏])は、造形芸術 である絵画の制作や鑑賞に関わる概念である。絵画の画面における、明暗と位置関係の対応、及び、位置関係の指示の程度をバルールと呼ぶ。 バルールは、色価(しきか)と訳される。Valeurに対応する英語はValueであり、価値、評価、明度等の意味がある。Valueは色価の意味でも使用される。 実際に複数の色を並置すると、それぞれの色の明暗に応じて、一方が他方より前進ないし後退して見える。その程度は相互の明度差、面積、当該色それぞれの構成方法とその関係性などによって変化す 12 users 28

みんなの反応

ハユル(하율) @8y0333

RT:はえ~!そんな方法があるのか

2022-07-07 21:48:48
꒷꒦ka🔪na꒦꒷ @0_kana

すげーすてきで好きなタッチの便器…

2022-07-08 09:32:36
しょうこ @rotekatze22

石膏デッサンとかも同じかな

2022-07-07 13:47:13
ひょうたん(侵略やめろ) @craft2d

白い物の絵を描いて濃淡を掴むって、それまさに石膏デッサンではw

2022-07-07 18:54:00
みっく3@W鯖 @mikku_Tos

懐かしいウォシュレット TCF261とかかな? まだバリエーション豊富なカラー陶器作ってた頃だ~ twitter.com/hiro_gokinjyo/…

2022-07-07 15:04:02
ふーたろ @who_tarow

お水溜まってるとこの表現すご…! ステンレスパイプもステンレスの質感してる… 便器や蓋がアイボリーよりのホワイトでタンクのほうが白いのもリアルだ… 語彙力が無いので凄いしか言えないけど凄い… twitter.com/hiro_gokinjyo/…

2022-07-07 14:55:30
かわ @kawa__ill

白いものスケッチしてみようかな🌀 >RT

2022-07-07 13:23:18
🦈 @30000nl

色でかたちをとらえる能力、悪魔と契約して手に入れたい

2022-07-07 13:04:56
かいりょガニ @ryodjp_471

白色、いっぱいあるからなにもわかんない

2022-07-07 12:22:56

経験談から

はんぢ @hanji555

なんかこれすごくわかる。 白の種類ってたくさんあるし、仕上がりが全然ちがうもんになることあるし、「それっぽいもん」で終わること多々ある。

2022-07-08 09:25:07
不在 @zakomiman

入試試験モチーフ全部白で自分で構成しろって課題だったんだけど普通に楽しかった

2022-07-07 19:04:02
富田勢源 @ANNO1189

白いもの……描くの苦手なんだよな。 とくに彩度の高い色とセットで白いものを描くのが苦手。

2022-07-07 16:26:48
佐口 想 @oro193

できない すごく苦手  わたしはものを線で捕らえるんだけど(アウトプット時点で情報を線3Dに変換して出力する)「白」や「黒」が全然できない。 印刷物は物理的に黒紙に黒印刷できることが面白いし助けられてる

2022-07-07 13:10:20
エラスティックさぼる〆鯖 @shimesaba_sig2

遠視なせいかよくわからんがいくら目を細めようと色情報が遮断されないためデッサンのときすごく困ってたよ

2022-07-08 07:57:37
石倉かよこ🌸 @Kayoko_Ishikura

いま描いてるのは抽象画だけど、定期的にこういうトレーニングをしておかないと作品が薄っぺらになってしまう不安感にかられて(たまにだけど)やっている。抽象画家の人たちは日頃どんなトレーニングをしてるのだろう。 twitter.com/hiro_gokinjyo/…

2022-07-08 02:54:06
DANのひと (S-D) @dan_bullet

昔、油彩を習っていたことがあった。 特に技術的な指導はしない先生だったが必ず完成間際に一手加えてくれて、それで劇的に仕上がりが良くなる。 当時はなんでこんな適当な色をと思っていたけど後から見るとやっぱりその一筆が効いてる。 ン十年経ってもそう感じるので、すげぇ人に習ったと思う。

2022-07-08 05:14:38
ちどりやん🏖 @tokidokitidori

デッサンの時間ひたすらティッシュ描かされるのこういうこと?

2022-07-07 11:58:16