漢文で学ぶ英単語・英熟語

あと、シェイクスピアとか詩人とかも準備中。
3
砂手紙 @sandletter1

1-1・They're won in the temples before they're ever fought.夫未戦而廟算勝者、得算多也 (それいまだたたかわずしてびょうさんしてかつものは、さんをうることおおければなり) 算する、とは五事七計 (道・天・地・将・法、および主・将・天地・法令・兵衆・士卒・賞罰)の比較をすること。

2022-07-13 01:27:24
砂手紙 @sandletter1

1-2・廟算というのは、廟堂 (お寺の本堂みたいなところ)での作戦会議。なんでそんなところでやるかというと、別に祖先に必勝祈願するためじゃなくて (それもできるから、する人もいる)、人が集まりやすくて、大きい地図を広げて密談しやすくて、

2022-07-13 01:27:51
砂手紙 @sandletter1

1-3・間者 (スパイ)が潜んでいても、会議の前に間者バンバンして追い出しやすいから。だいたい近代の戦争の参謀本部でも、大きなテーブルと地図は用意されてるはず。1962年10月のキューバ危機のとき、海上封鎖

2022-07-13 01:28:17
砂手紙 @sandletter1

1-4・(本当はBlockadeだけど、その語はソ連を刺激しすぎる、ってことで、quarantine、臨検という言葉になった)とその後の国連での会議の前に、ケネディ大統領が言ったということになっている言葉。なお、孫子の兵法は英語ではArt of Warということになっています。

2022-07-13 01:28:37
砂手紙 @sandletter1

2-1・rags褐寛博(かつかんばく) よお姐ちゃん、いい服着てるやん、おれら遊ぶ金に困ってるんだよね、すこし都合してもらえないかなあ、と町で不良に絡まれる女子高生。「自反自不縮、雖褐寛博、吾不惴焉(みずからかえりみてなおからずんば、かつかんばくといえどもわれおそれざらんや)」

2022-07-13 01:29:10
砂手紙 @sandletter1

2-2・とか言ってると、かっこいい先輩の女子高生が不良どもをやっつけてくれる。もちろんそんなことはないから、先輩の仕込みやね。不良役の子たちはあとから手間賃をもらう。褐寛博というのは孟子に出てくる言葉で、ボロを着ている人(だいたい不良)のこと。

2022-07-13 01:29:28
砂手紙 @sandletter1

3-1・Man proposes, God disposes盡人事聽天命(じんじをつくしててんめいにまかす) 中国の東晋(五胡十六国時代)軍の最高責任者・謝安が、ヒ(さんずいに「肥」の字)水の戦い、つまり前秦との当時最大の戦いに関連して、こんなことを思ったんだろうなあ、と、

2022-07-13 01:30:12
砂手紙 @sandletter1

3-2・南宋初期の儒学者・胡寅が『読史管見』という書物で語っているテキストが起源。実際に謝安がそう思ったとか語ったとかいう史実は確認できなかった。英語のほう、うまいこと韻を踏んでるでしょ。「計画は人にあり、決裁は神にあり」と、「け」の音を合わした和訳もあるね。

2022-07-13 01:30:35
砂手紙 @sandletter1

3-3・帳面は人にあり、運命は神にありだね。ここで万馬券が出れば、今までの借金チャラになる、と張り切る。あの、たまに当たるところが競馬を含むギャンブルのいかんところだよ。ところで、プロポーズは提案で、ディスポーズは提案させやすいように仕向けること、という裏の意味もあったりします。

2022-07-13 01:31:04
砂手紙 @sandletter1

4-1・tapping剥啄(はくたく) 大鴉が夜中にやってきて、うとうと・うつうつしている人の部屋の扉を叩くときの音。そんな語はないって、日夏耿之介にはあるんだよ。原文はエドガー・アラン・ポーだけど、翻訳の元は多分韓愈っていう唐代の詩人「剥啄行」から来てるのかな。はくはく、たくたくだよ。

2022-07-13 01:32:58
砂手紙 @sandletter1

5-1・Honesty pays in the long run.…嘘つきは泥棒のはじまり 英語のことわざを無理やり中国・日本語の成句・ことわざに置き換えるやつ。「掃き溜めに鶴」とか「備えあれば患いなし」とかね。ここで「正直者は……なんだっけ」って、一応調べて見る人は、面倒くさいことを面倒くさがらない人だね。

2022-07-13 01:33:27
砂手紙 @sandletter1

5-2・真面目に調べると吉田松陰(元は孟子)の「至誠通天」「至誠にして動かざる者、いまだこれあらざるなり」が近いかもしれない。

2022-07-13 01:33:43
砂手紙 @sandletter1

6-1・Hope for the best and prepare for the worst.…備えあれば患いなし 要するに、ベストを望んでワーストに備えておけ、って意味だね。しかし日本語(中国由来だけど)のことわざと英語のそれとは微妙に違うね。これは中国の古書「書経(商書)」の「傅説之命」に出てくる言葉とされていた。

2022-07-13 01:34:29
砂手紙 @sandletter1

6-2・だけど、近年になってそれは偽古文からの引用ってことになった。びっくりだよ。『春秋左氏伝』の「襄公十一年」からの引用である「有備無患」のほうは、「書曰,居安思危,思則有備,有備無患」で、思危→有備→無患ということになるのね。

2022-07-13 01:34:59
砂手紙 @sandletter1

6-3・こんなこともあろうかと、と、選挙後に参謀が、「不正選挙」と書いてある紙を広げる。意味ないけどねそんなの。

2022-07-13 01:35:16
砂手紙 @sandletter1

7-1・bosom friend莫逆(ばくげき)の友 「ばくぎゃく」とも言うね。出典は「荘子」大宗師より、「莫逆於心、遂相與爲友」 (こころにさからうなく、ついにあいともにともとなる)から。そんな語句、英語でも漢字でも今まで見たことなかったんで挙げてみました。いや、正確には見たことあったよ。

2022-07-13 01:35:49
砂手紙 @sandletter1

7-2・『赤毛のアン』のアン・シャーリーがダイアナと友だちになる場面で「ブザム・フレンド(日本語だと「腹心の友」って訳されてた)」って言ってたんだ。要するに英語でも漢字でも古語だね。

2022-07-13 01:36:10
砂手紙 @sandletter1

7-3・ちなみに『昭和元禄落語心中』の二期でも出てきたんだけど、アニメのセリフだとテキストよりわかりにくいな。なお、趣味が同じで推しに関してはゆずれない友だちの場合はソウル・メイト (オタ友)のほうがいいかもしれない。

2022-07-13 01:36:25
砂手紙 @sandletter1

8-1・gammon蝋乾(らかん) 乾燥もしくは塩漬けにしたブタ肉の食べられる部分。主にモモ肉。燻製かどうかは問わないし、用語としてはイギリスとアイルランドで使われる。まあはっきり言えば、生ハムではない、加工してあるハム。

2022-07-13 01:36:55
砂手紙 @sandletter1

8-2・おいしいものもあれば、我慢すれば食べられないことはないものもある。あんなものを食う奴らなんてブリトン人だけだぜ、って昔は言われてた。ベーコンの違いはよくわからないね。食べて見ればわかるんだけどね。

2022-07-13 01:37:15
砂手紙 @sandletter1

8-3・友だちをマッサージしながら、ここがロースで、ここが外バラ、ちょっと肩ロースが硬いね、とか教えて挙げてる食肉部の女子高生。ヒレというのは脇腹で、一番くすぐったくておいしいところ。

2022-07-13 01:37:29
砂手紙 @sandletter1

9-1・solitary突兀(とっこつ)と 元の意味は、かんたんに言うと「ほかから離れて・孤立して (建っている・立っている)」という意味。周りに高いものがないところで、目立って大きい山とか建物(教会とか寺院)に使われる。

2022-07-13 01:38:02
砂手紙 @sandletter1

9-2・「あなたを識別しようと思ったら、その突兀たる毬栗頭と、一種独特な慇懃な猫背を見るだけで充分なんだ」 (久生十蘭『魔都』から)。

2022-07-13 01:38:20
砂手紙 @sandletter1

10-1・let me be heard…とくと伝えよ レットの古語的言い回し。昔はその動詞はえらい人しか使えなかったのね。どういうときに使うかというと、たとえば王は平民とは直接口をきけない(ことになっていた)ので、陪臣の者にボソボソっと小声で言って、それを伝えたいとき。

2022-07-13 01:38:54
砂手紙 @sandletter1

10-2・まるで収録スタジオでのアニメの原作者と音響監督・声優みたいな関係だな。よく「とくと」と「とく」を混乱しがちだけど漢字で書くと「篤(とく)と」「疾(と)く」、つまり「しっかりと」「いそいで」なのね。

2022-07-13 01:39:17