【乞うご意見】ゲーマーは何をし、科学者は何が出来なかった?9/23読売報「ゲーマー、科学の難問を3週間で解明」報道を検証する

「ゲーマー、科学の難問を3週間で解明」はこちら。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110923-OYT1T00073.htm?from=tw 元になった論文"Crystal structure of a monomeric retroviral protease solved by protein folding game players"はこちら。 http://www.nature.com/nsmb/journal/vaop/ncurrent/full/nsmb.2119.html 続きを読む
21
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

結論から言えば、アミノ酸残基数114の”monomer and fairly small”だったから、この手法を試すのに適しており、結果うまくいった、と言えるかと。

2011-10-30 00:06:21
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

つまりは、このFolditと言う「ゲーム」で、アミノ酸を「それらしく」モデルにする上で残基数が多くなれば、桁違いに問題が複雑化すると言うのは、初期の溶液NMRの構造解析やいまの立体構造予測でも共通の問題かと。

2011-10-30 00:12:20
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

まあ、一部のホルモンなど、アミノ酸残基数にして100以下の構造解析の結果でも、重要なものが最近でも公表はされている様である。

2011-10-30 00:16:06
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

が、たんぱく質全体から見て、それら残基数100程度と言うのは数の上ではかなりマイナーなハズ。(まあ。PDBを見れば分かるんだろうケド)

2011-10-30 00:20:12
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

なので、新しい成果としてはヒジョーに興味深い結果ではあるが、この方法が他の結晶構造解析に応用できるか?となると、事はそう簡単では無い、と言うのが私なりの結論。

2011-10-30 00:23:16
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

まあ。それ以外の教育だったり、いわゆるアウトリーチだったりと言う部分の貢献はまた別か。(と言うか、そっちには期待してる)

2011-10-30 00:24:35