きんちゃんが連休にワインバーグの『ライト、ついてますか?ー問題発見の人間学』を読み直す

@quindim さんがG.ワインバーグの『ライト、ついてますか?ー問題発見の人間学』を読み直したときのつぶやきを集めました。
0
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

「視点の新鮮さ」を得るために、わざわざコンサルタントを連れてくる必要は無い。まずもって視点の新鮮さが問題だとすれば、ほとんど"誰を連れてきても"「コンサルタント」として役立つ。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 01:42:59
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

例えば、定期的に他部署のメンバーを招き入れて視点の新鮮さを手に入れる事で、普段アタリマエとして感じるようになってしまった不適合を再認識しようとかそう言う事が出来るわけですね。特にセクションが多い組織においては結構有効なんじゃなかろうか。

2011-09-24 01:44:32
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

真面目な事を書いてる最中に「ほむほむ」とか書いたっていいじゃない。ほむほむ

2011-09-24 01:45:31
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

最近、「概念」と言う言葉を目にする度にまどかが連想されてしまうこの脳を何とかしたい。

2011-09-24 02:02:15
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

自分たちの方針を予備知識の無い人々に説明することによって、我々はものごとに対する新しい視点を自分たちに強制する事となる。そして新しい不適合に気づく事となるのだ。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 02:08:43
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

「新しい視点は、必ず新しい不適合を作り出す」

2011-09-24 02:14:57
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

簡単な問題を瞬時に解く際、我々はそれをどうやって解いたかに気付かない事がある。そのプロセスを知る一つの良い方法は、「問題文をどう変えたら解答を変えることが出来るだろうか?」と自問してみる事。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 02:18:19

そして翌日。

きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

今日も題材はこちら。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 22:47:47
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

"他人が自分の問題を自分で完全に解けるときに、それを解いてやろうとするな。" 他人によって提案された問題解決案と、自分たち自身で生み出した問題解決案とでは、実施する際の気の入れようが違う。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 22:59:41
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

「大学構内に駐車場が不足している問題」の例。学長自身は専用の駐車場を持っており、基本的に問題へと関与していない。そんな状況への対処法として「問題に関係のある人物が【その問題】を抱えていない場合、何かをやってそれをその人物の問題にしてしまおう」と言う手段が挙げられる。

2011-09-24 23:05:36
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

教授達は、駐車場問題を解決するために「私自身の問題」として問題を認識し、新たな立場で見なおしてみた。結果出てきたアイデアは、そもそもの「状況に対する認識を変える」ものであり、問題は消滅した。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 23:13:39
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

「問題を解消させる」ための簡単な規則として「変化のために自分を責めてみよう」と言うものがある。我々が問題に対して持つ「そもそもの認識」を見直す事により、問題自体を蒸発させてしまうのだ。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 23:18:18
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

「自動車用トンネル」の話。トンネルの入り口に「ライト点灯」の旨の標識を出していたのだが、トンネルを出た先にある観光地で車を止めた観光客がそのままライトを消し忘れ、バッテリー切れが頻発していた。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 23:25:52
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

技師は問題解決の手段に「彼ら(ここでは運転者)の問題」方式を採用した。そして「簡単な注意喚起が必要であれば良い」と仮定し、トンネルに「ライト、ついてますか」と言う標識を付ける手段を考案した。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 23:32:39
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

ここで得た教訓としては、「もし人々の頭の中のライトがついているのなら、ちょっと思い出させてやる方がごちゃごちゃ言うより有効なのだ」と言う事であった。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-24 23:34:05
suginoy @suginoy

ポールの法則 『ライト、ついてますか』

2011-11-02 22:04:40
suginoy @suginoy

"公僕に、彼らの人間らしさと有能さへの礼節と敬意をもって接することは、たいていの場合に人間らしさと有能さを呼び起こすもととなる。" 『ライト、ついてますか』

2011-11-02 22:13:05
suginoy @suginoy

"問題解決のための過程、人、または組織が問題自体の発生源になるという可能性が、わずかではあるが存在している" 『ライト、ついてますか』

2011-11-02 22:19:42
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

「人々は、くれといったものを出してやるまでは何が欲しかったか知らぬものである。」 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-25 00:02:14
きんちゃん@愛と情熱のコーポレートエンジニア @quindim

そして加えられているのが、「あとから調べてみれば、本当に問題を解いて欲しかった人は、そんなにいないものだ」と言う教訓である。 【ライト、ついてますか―問題発見の人間学】 http://t.co/sNdWUznK

2011-09-25 00:04:02