7/16~17 山科聖天・三井寺・多賀大社・大覚寺・妙心寺

1
日光81 @nikko81_fsi

さて振り返り。この度は宇治郡山科~近江にかけて。まずは山科毘沙門堂門跡。門跡寺院化は江戸時代になってからだが、往時は曼殊院と同じく御所側にあったらしい。応仁の頃に加え元亀2年にも焼失。叡山焼討の余波だったか?天海が再建に着手していたり、天海の足跡に沿って理解を深めたいところ。 pic.twitter.com/qSNJeaQe01

2022-07-19 12:24:20
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

徳川家綱の代に本堂が再建され、日光東照宮のような、その時代の鮮やかな意匠を楽しめる本殿。4枚めの弁天さまは高台寺から移ってきたらしい。ちょうど奥の霊殿では法事が始まろうとしていた。 pic.twitter.com/ZRv4XlZjXl

2022-07-19 12:27:55
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

勅使門。紅葉の頃が見頃らしいが人だかりなのだろう。暑い今はゆっくり拝見できる。石垣いつのものだろう、低い石垣を重ねてるあたり、わりと古い(毘沙門堂移転する以前)ような気もするがはてさて。 pic.twitter.com/YQppl53sVe

2022-07-19 12:31:54
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ただどちらかというと、目的は雙林院のほう。信玄公が出陣の折に兜に入れていたという聖天像にお詣りに。毘沙門堂門跡の念持仏を祀る聖天堂に、他の聖天像が集められ、その中に信玄公所縁とされる像も。内陣の写真には数多くの厨子がみえますな。奥の不動堂の由緒をみても、叡山焼討との関わりある…? pic.twitter.com/tSO2gTP8Op

2022-07-19 12:40:39
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

聖天堂、外陣までは入ってお詣りできるし、内陣の写真も掲げてくださってるし有り難し。雙林院自体は公海の毘沙門堂再建に合わせて建てられているから、もし信玄公の所縁があるとするならば、信玄公が叡山に寄進した像が焼討を経て残り、聖天像を集める際にこちらにきたのかな。お厨子に花菱あるかな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-07-19 12:45:37
日光81 @nikko81_fsi

続いて三井寺。新羅三郎義光元服…ということで、甲斐国志巻八十五、法善寺伝来不動明王画像裏書に、信玄公が三井寺に言及してる箇所があるのですよねえ。現地に何か所縁になるものは…秀吉が一時闕所としやがった為、建物や所縁の分物は秀吉没後がほとんど。 pic.twitter.com/MXVKWB9Xav

2022-07-19 12:57:23
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

此霊像者智証大師御筆当家守護之重代也、源太守信玄公直仰曰、於三井寺新羅宝前義光御元服、因茲号新羅三郎時、別当為鎮護国家此本尊被進上義光…とのこと。直接、三井寺と関わりがあったかは分からないのだけども… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-07-19 13:05:50
日光81 @nikko81_fsi

ただ、天台宗では延暦寺と二分する大寺だし、信玄公の天台宗との関わりが深くなるに伴って、あってもおかしくないかなとも。この頃の延暦寺と三井寺の関係もよく知らないが…平安~鎌倉の頃は延暦寺とドンパチやってましたよね。

2022-07-19 13:07:28
日光81 @nikko81_fsi

法善寺の不動明王画像って、今ないような…気がするけど、三井寺に所縁があるなら、こうした黄不動像だったのかなあ。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/8VeVrruNld

2022-07-19 13:15:07
拡大
日光81 @nikko81_fsi

本来『園城寺』なのが『三井寺』と言われる由来となった三井の霊泉。天智天武持統の三帝の産湯に用いられたという。今もブクブクと音を立てて清らかな水が湧いている。成分的に温泉にはならないのかな? pic.twitter.com/wQ3y1a7d6A

2022-07-19 13:20:15
拡大
日光81 @nikko81_fsi

さて…近江国では図書館にも寄りまして、今回現地には行ってませんが多賀大社について。多賀大社には武田晴信の厄除祈願が収められてるのは、展示にもよく出てくるのですが、黄梅院の安産祈願をしていたり、穴山信君の文書があったりと何かと気になっていたので…中世の多賀大社もまたおもしろい。

2022-07-19 18:16:32
日光81 @nikko81_fsi

永正から永禄にかけての戦国期、神官の寄合で諸事決める体制から、徐々に別当寺の力が増していく時期。その中でも聖護院門跡との関わりもある不動院が勢力をもち、観音院・般若院・成就院を勢力下に収めた。更に坊人という配下の社僧が祈祷札を配って勧進活動を行っていたとか。

2022-07-19 18:20:46
日光81 @nikko81_fsi

各坊人はそれぞれ担当地域があり、その地域とのつながりを深め、便宜を図るだけでなく、その地域に私宅を構えて不動院と不通になったり、勧進と勝手に称して出歩いたり…面白い。多賀社もこれまで武田との関わりで調べてきた、他の寺社と同じく各方面へ勧進活動を展開していたんだな。

2022-07-19 18:24:29
日光81 @nikko81_fsi

そこで面白い事例がまさに信玄との関係。同じ多賀社別当寺の地蔵院が、長らく不動院との関係がある信玄に、牛王札を差し出しに来たと…ある意味、縄張り荒らしである。それを聞きつけた不動院から文句が出たようで…それに対して信玄と相談し回答したのがこの穴山信君文書。twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-07-19 18:27:51
日光81 @nikko81_fsi

多賀神社関係文書として、穴雪さんのお手紙あるんだ。ほほぅ。jmapps.ne.jp/kokugakuin/det…

2022-06-13 19:31:04
日光81 @nikko81_fsi

曰く、近江のことについて甲斐からどうこうは言えないが、不動院とは「両代加懇切」の間柄であり、「自今以後不動院彌彌当州無別儀之様ニ御下知専要候」という返信をしているんですねえ、、、さらに続きます。

2022-07-19 18:33:48
日光81 @nikko81_fsi

永禄八年正月、浅井長政配下の磯野員昌が掟書を出していて、この甲州の事件について地蔵院が、不動院と対立関係にあるともわれる神官方と示し合わせて行った「縄張り荒らし」を言語道断とし、起請文を出させてやめさせているのだ。へええええ…(で実際、起請文が出ている)

2022-07-19 18:37:32
日光81 @nikko81_fsi

①磯野の掟書が永禄八年ということは、荒し事件はその少し前か。黄梅院の安産祈願は永禄三年なので、時期が近い。少なくともこの頃の関係としては、やはり武田方からというよりは、多賀社の勧進活動の一環として多賀社のほうに主体性があり、また「両代」というからには信虎期からの関係を思わせる。

2022-07-19 18:40:37
日光81 @nikko81_fsi

ちょうど、晴信の厄除け祈願は信虎期~黄梅院安産祈願の間なわけで、天文14年という家督継承から間もない時期になぜ近江の多賀社に…と謎に思っていたものだけど、信虎期から関係があるなら、そういうことか…と納得する(信虎がなぜ関係を持ち得たか、はあるにしても)

2022-07-19 18:43:16
日光81 @nikko81_fsi

②穴山信君の文書は宛名を欠いているのだけど、磯野の掟書にも「始而甲斐国武田殿江為祈祷、可指下使僧造意…」とあり、穴山は浅井長政に連絡しているのは間違いない。元亀の段階で信長に対決する流れで、浅井と武田の関係ができたのではなく、それ以前からの関係を示唆する…気がする。

2022-07-19 18:46:19
日光81 @nikko81_fsi

Webでぼーっとみてたときは欠けた宛名、六角氏かなと思ってたんだよね。永禄初年頃というと、権力に揺らぎが見られるものの六角氏は健在で、浅井は力を持ち始めたばかりだし、何より六角氏は姻戚関係がある。細川晴元は正室が三条殿姉で、その継室が六角定頼娘。

2022-07-19 18:51:17
日光81 @nikko81_fsi

実際、天正初年だけど。六角氏と穴山のやりとりしている文書を見たことがあって…でもこの時は浅井が伸びようとしていたのもあって、浅井とも永禄初年の段階で関係つくってたんだなと面白く拝見。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-07-19 18:54:37
日光81 @nikko81_fsi

常設展(2) 六角義賢(承禎)と高盛(義定)から武田左衛門大夫宛の文書<天正2年2月>、十河存保から武田玄蕃頭宛<天正2年8月>、大和孝宗から武田玄蕃頭宛<天正3年>など。これ…穴山信君ですね。対外的には武田姓として一門として見なされていたのがよくわかりますね。あと官途名の変化がわかる! twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-03-28 17:16:31
日光81 @nikko81_fsi

同時に戦国遺文佐々木六角氏編も見てみたんだけど、ざっと見た感じ、甲斐武田関連のお手紙はなさそうだったな(見落としてるかも)いずれにせよ、都の中心でもない多賀社が信玄と関係を持ち得た一端がわかったようでうれしい。

2022-07-19 18:57:24
日光81 @nikko81_fsi

その他、時代は降るが天正七年四月、くだんの不動院の使僧に対して木曾領通過の朱印を与えているのもわかる。「武田氏滅亡」によれば甲江和与は天正七年十月頃と推定。ひょっとすると多賀社もこれに関連していたのかもしれないな。

2022-07-19 19:01:58
日光81 @nikko81_fsi

③他国の事例で気になったのは、毛利元就の起請文。これ、毛利と尼子の仲裁をした聖護院門跡道増の起請文。足利将軍との関係性に加え、宗教的な権威を以て仲裁をするわけだが、そこに多賀社の牛王宝印が使われているのね。そこでも聖護院門跡とつながるか、とおもしろかった。あと、謙信もつかってる。

2022-07-19 19:06:51