「参政党・松田学」氏の「松田プラン」とは? 「国の借金をお金に変える」!? ――フリーランチはあるか、出口戦略としてのデジタル通貨、金利は何のためにある

最近、「円安加速」や「物価上昇」により、日銀の対応が注目を集めています。また、コロナ対応などで、政府の国債残高は増える一方なので、財政問題もよく議論になります。 そこで今回、参政党の「松田学」氏が提唱する「松田プラン」という財政金融政策について、紹介/考察していきます。 関連して、「永久国債」「デジタル通貨」など、それらについても言及、考察していきます。「借金をお金に変える」というのは可能でしょうか? そして最後には、日銀の金融政策のあり方も考えます。
3
しろうと @sirouto

もし、なんの負担もなく、「借金が消える」方法があるなら、たとえば、毎年5千兆円の予算を組んで、太平洋を埋め立てて、日本の国土を大きくすれば、領土問題にこだわる必要もなくなるはず……!? しかし、実際には実行できない。フリーランチはないからだ。

2022-07-22 23:08:59

「デジタル通貨」は、日銀の「出口戦略」には有効

しろうと @sirouto

さて、「デジタル通貨」についても言えば、べつに(政府)紙幣がアナログでも、デジタルでも、刷り過ぎればインフレになるのは、まったく変わらない。デジタルにしたからフリーランチになるわけではない。

2022-07-22 23:10:11
しろうと @sirouto

どうして、デジタルにするだけで、「借金がお金に変わる」のか、まったく分からない。デジタル通貨だろうが、大量発行すれば、インフレになるだけ

2022-07-22 23:11:23
しろうと @sirouto

ところで、松田氏は「打ち出の小槌」にならないよう、デジタル通貨の交換に制限を設ける、ということも言っている。インフレになる、という批判を想定してのものだろう。

2022-07-22 23:12:19
しろうと @sirouto

しかし、デジタル(政府)通貨の発行を制限するなら、政府の予算も制限されるだろう。要するに、「財政再建」と「積極財政」は、基本的に両立しない。「国民負担なき財政再建」など、不可能だ。

2022-07-22 23:13:41
しろうと @sirouto

ところで、私はデジタル通貨だろうと、フリーランチはない、と言っているだけで、「デジタル通貨の導入」自体には別に反対しない。というかむしろ、賛成派だ。

2022-07-22 23:16:12
しろうと @sirouto

キャッシュレス化」や、「マイナンバー」などの「電子政府化」の流れがあるわけだから、デジタル通貨の導入自体は、必要なことだろう。

2022-07-22 23:17:21
しろうと @sirouto

ここまで、批判が主だったが、「借金が消える」といったフリーランチ論でなく、現実的な使い方を想定した時、財政金融政策において、デジタル通貨の導入は、むしろ不可避ではないか、と私は思う。

2022-07-22 23:18:46
しろうと @sirouto

しかしなぜ、「デジタル通貨」が、財政金融政策に必須なのか? 本格的な説明は、尺の都合でまた別の機会に譲るが、その概要だけでも、最後に語っておこう。

2022-07-22 23:21:11
しろうと @sirouto

youtube.com/watch?v=fANzin… 日銀が来月からCBDC実験 発行や流通などを検証(2021年3月26日 テレ東)

2022-07-22 23:22:00
拡大
しろうと @sirouto

boj.or.jp/announcements/… 中央銀行デジタル通貨とは何ですか?(日銀)

2022-07-22 23:22:41
しろうと @sirouto

ちなみに、松田氏が言うデジタル通貨は、「デジタル政府通貨」なので、「中央銀行デジタル通貨」とは別の話だが、細かいことはともかく、デジタル通貨の利点を語ろう。

2022-07-22 23:24:03
しろうと @sirouto

まず、(完全)デジタル通貨化することで、脱税が困難になり、課税が容易になる。これは確実に、財政にプラスになるだろう。

2022-07-22 23:25:34
しろうと @sirouto

また、「預金税」の実行も容易になる。デジタル化しない場合、預金税を掛けると、「タンス預金」に逃げてしまうが、キャッシュレス化で現金を廃止すれば、もう逃げられない。これも財政にプラス。

2022-07-22 23:26:46
しろうと @sirouto

同じ理屈で、現金に逃げられないため、「マイナス金利」の深掘りなど、金融政策の自由度も高まる。これも、日銀の出口戦略などに、おそらくプラスに働くだろう。

2022-07-22 23:27:50
しろうと @sirouto

さらに、マネーの電子化政府の電子化を、併行して進めることで、行政コストが削減できる。以前、「10万円給付金の事務費が1千億円超」などという話があったので、決して小さくない。

2022-07-22 23:30:27
しろうと @sirouto

そして、たとえば「毎年、預金税2%」を掛けると、今の黒田日銀の「インフレ2%目標」と、同じような「リフレ」の効果が出てくる。

2022-07-22 23:33:36
しろうと @sirouto

そもそも、黒田日銀もそうだが、「リフレ派」はなぜ、「(マイルド)インフレ」にしたがるのか、という根本的な疑問に少し触れておこう。

2022-07-22 23:34:33
しろうと @sirouto

その理由のひとつには、「インフレ税」が非常に強力だということがある。あらゆる税金の中で、最強の部類だ。なぜ、そう言えるのか?

2022-07-22 23:35:27
しろうと @sirouto

たとえば、ふだん税金を逃れている、宗教法人(非課税)とか、ヤクザとか、風俗嬢とか、あるいは麻薬の売人のようなアングラマネーの住人ですら、インフレ税からは逃れられない通貨を使う限り、平等に負担する。

2022-07-22 23:37:06
しろうと @sirouto

徴税力では、「消費税」も強力だが、インフレ税の場合、あまり「消費しない」年金暮らしの高齢者だとか、ストック資産への課税が可能になる。これが超強力だ。

2022-07-22 23:38:22
しろうと @sirouto

ただし、強力なほどいい、というわけではない。「劇薬」と同じで、副作用も強い。インフレ率が高まると、海外への「資産逃避」などの、コストやリスクも発生するからだ。だから、マイルドインフレがいいと。

2022-07-22 23:39:48
しろうと @sirouto

ところが、インフレ/デフレは、そう簡単にコントロールできない、という問題がある。黒田日銀が金融緩和を始めて、何年経つか? もう十年くらいになるだろう。インフレ目標達成に、長い時間が掛かった。

2022-07-22 23:42:32
しろうと @sirouto

しかし、インフレ税と違って、デジタル通貨なら、「預金税2%」は、偶然の要素がなく、実行できる。とすれば間違いなく、財政にとって、大きい要素だろう。

2022-07-22 23:44:22