昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

日本での紅茶イメージの広がりについてのブレスト的メモ

日本での紅茶=イギリス的なイメージの広がりや、紅茶普及についてのブレスト的なやりとりをまとめました。
6
久我真樹 @kuga_spqr

@Calcite_CaCO3 今振り返ると、意外と自分が接した英国コンテンツって、紅茶の銘柄へのこだわりが出てこないんですよね。ジョージ・オーウェルが淹れ方を話したぐらいで。そしてゆきのんは、ある種、革命的でしたね。

2011-09-24 19:41:14
久我真樹 @kuga_spqr

そういえば、以前、職場でアールグレイを飲んでいたら、上司に"Tea Earl Grey?"と聞かれました。『スタートレック』で出てくるそうで。あと、自分ぐらいの世代で紅茶派が多かったら、きっと『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリー提督の影響かなぁと(ブランデーも)。

2011-09-24 09:43:18
本田拓人 @tact_H

@kuga_spqr 今だと「相棒」の右京さんが紅茶のイメージかも。通してみてないので銘柄まで言及されたことがあるかはちょとわかりません。

2011-09-24 09:46:19
久我真樹 @kuga_spqr

@tact_H 紅茶イメージは面白いですね。自分の時間を作る、というのでしょうか。右京さんの雰囲気にマッチします。

2011-09-24 09:48:07
宮木水葉 @miyagi_mizuha

@kuga_spqr ごく私的な経験談ですが、坂田靖子さんや中山星香さん、めるへんめーかーさんの少女漫画あたりが直接のきっかけだったかと覚えています。紅茶の高級感や英国趣味に触れた起点でした。

2011-09-24 09:54:05
久我真樹 @kuga_spqr

@miyagi_mizuha レスありがとうございます。漫画家さんの影響力が大きいですね。私もその口ですが、それこそ作品のフレーバー的に。

2011-09-24 20:07:22
tornado5@♪♪♪♪♪♪♪♪♪ @tornado5

@kuga_spqr 自分が紅茶好きになったのは、『ああっ女神さまっ』でダージリンティーを知ったことと、『DALK』(アリスソフト)のリムリアさんの紅茶好きという設定に影響されて、そこからTRPGのキャラクター設定に加えることが多くなって段々…という感じですね。

2011-09-24 12:42:00
久我真樹 @kuga_spqr

@tornado5 レスありがとうございます。1990年代のコンテンツでも、紅茶好きというのが一種の個性・設定になるのだと再確認する次第です。準備にも片付けにも、そして楽しむのにも時間が必要で、マイペース・マイワールドなイメージがあります。

2011-09-24 19:43:38
へにょ @kubi_ria

@kuga_spqr 私の紅茶=イギリスはウェジウッドからかなぁ。神戸から入った茶葉が島根で保存されていたりします。出雲の紅茶買ったら、明治時代に国策として紅茶作りが開始されたって書いてあったけれどホントかな。

2011-09-24 13:50:39
久我真樹 @kuga_spqr

@kubi_ria 器のイメージ、確かにありますね。『紅茶の楽しみ方』によると、明治に紅茶輸出の国策があったみたいです。1878年には東京、静岡、鹿児島に紅茶製造の伝習所があったとのこと。ただ気候や風土の違いもあり、最終的に大規模農法による英国紅茶との競争に負けたと。

2011-09-24 19:47:52
へにょ @kubi_ria

@kuga_spqr さすが先輩詳しい・・・本当に国策あったんですね。それが細々と受け継がれていて、今あるんですね~発掘しました。1971年の自由化に負けたと書いてありました。http://t.co/I2V7tAs6

2011-09-24 20:15:49
拡大