④「南相馬市の汚染マップ作り 20110828-0925」

③「南相馬市の汚染マップ作り 20110808-0827」 http://togetter.com/li/180090 の続きです。 ⑤http://togetter.com/li/205341
2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
中熊 弘隆 @nakaguma3

津南町 ひまわり保育園、こばと保育園の測定; ひまわり保育園周辺は、0.10~0.14μSv/hで、アスファルト面、土壌面、芝生面等あまり変化はなかった。ただ、近所の民家の倉庫雨樋下で、0.21μSv/hを計測。こばと保育園では駐車場をぐるりと取り囲むように線量が高い箇所を発見。

2011-09-12 16:29:47
中熊 弘隆 @nakaguma3

こばと保育園、園長さんには、町に再度の測定と、汚染部位の除去をさせるように依頼するようお願いした。保育士たちは子供と接することが多いので、除染作業はさせるべきではないと僕は考えている。町が迅速な対応を図ることを期待する。今頃次々と汚染カ所が出てくる理由についての考察は今晩。

2011-09-12 16:39:59
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ① 8月初旬に2回目の南相馬訪問の時に、ある事実に気がついた。その一ヶ月前に測定作業をした鹿島区の同じポイントをいくつか測定してみたのだが、アスファルトの路面上はどこも半分以下まで下がっていた。平均して1.5μSv/hだったものが0.8μSv/h程度まで落ちていた

2011-09-12 21:43:15
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ② ところが、道路脇の土壌面は、一ヶ月前はせいぜい2μSv/hだったものが、7~8μSv/hと雨樋下レベルにまで上がっていた。高レベルの汚染カ所は、10~15センチの幅で道路脇をベルト上に伸びていた。僕らが南相馬で測定したのは、住民が普段使用する生活道路。

2011-09-12 21:43:38
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ③ 住民がいれば車の交通量は比較的多い道だ。僕らが測定した時期は、多くの住民が一時避難から帰宅して一ヶ月ほど経った頃だった。短期間で何故このような線量の変化が起こったのか、僕は次のように考えている。アスファルト路面に吸着したセシウムは多少の雨では流れたりはしない

2011-09-12 21:46:00
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ④ しかし、乗用車のタイヤによって、繰り返し擦られることによって、剥がれたものが雨によって道路脇に集まったのではないだろうか。飯舘村周辺の幹線道路も一ヶ月で随分線量は落ちていた。しかし、一歩間違えて脇道に入ると50~60μSv/hなど当たり前の世界なのだ。

2011-09-12 21:46:37
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ⑤ つまり、車の動きが活発なアスファルト面の表面に付着したセシウムは移動する。しかし、遠くには行かない。近所に移動する。僕は3月下旬から、町内で測定をしてきたが、概ね0.10~0.15前後に収まっていた。しかし、津南にも放射能が降下した事実は認識していた。

2011-09-12 21:47:11
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ⑥ 3月下旬に自宅で何度か空間線量が2μSv/hを超えることがあったが、その後は降下した。しかし雨樋下は、5月下旬まで2μSv/hが出ていた。恐らくその頃駐車場脇を測っても線量は高くはなかったろう。高い部位は雨樋下等の集まるべくして集まった箇所だけだったはず。

2011-09-12 21:47:50
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ⑦ この間、町が測定して高レベルの放射線部位が何カ所も見つかっているが、彼らが測定したのは、十日町で出たのと同様の、草置き場等の人為的に集めた箇所と、側溝等の集まって当たり前の箇所ばかりだが、実はその近所に新しい集積場所があることに気づかなければいけない。

2011-09-12 21:48:07
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で? ⑧ こばと保育園は、非常に広い駐車場を有している。僕はこの周囲は間違いなく高線量が出ると思い、かなり丁寧に測定した。途中から富沢園長も加わり、二人で数値を確かめながら測定した。周辺部に堆積した僅かな土の上で、0.2~0.27μSv/hが数カ所で計測された。

2011-09-12 21:48:41
中熊 弘隆 @nakaguma3

なぜ今津南で?⑨ 玄関から屋内にかけては線量は低く、汚染の影響はないものと思われるが、汚染部位は早く除去した方がよいだろう。園長には町に除去するよう要望するようにお願いしたが、今月中に町が何もしなければ僕がやる。このまま放とくと、保育士がいじるかも知れない。それは避けた方がよい。

2011-09-12 21:49:29
中熊 弘隆 @nakaguma3

@yama_ely  汚染カ所の線量は0.2~0.3μSv/hですが、極めて限られた面積に集まっており、その部位を分かっておれば心配ありません。園長はその場所を知っているので、適切な処置を講じてくれるはずです。町がやらなければ僕が除去します。

2011-09-12 21:58:44
中熊 弘隆 @nakaguma3

@yama_ely 間違いなく福島が原因です。3/15~3/22に降下したはずです。降下前のバックグランドは、0.8~0.11μSv/hと思われます。

2011-09-12 22:57:40
中熊 弘隆 @nakaguma3

昨日の⑥の2μSv/hは、0.2μSv/hの誤りです。

2011-09-13 05:52:21
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月13日 07:15 数値;0.09μSv/h  測定器;シンテック  天候;晴れ #rdan #hakaru

2011-09-13 07:17:52
中熊 弘隆 @nakaguma3

訂正; 三条市の測定③の中の「0.9μSv/h」とあるのは、「0.09μSv/h」の誤りです。どうも最近は疲れがたまっているようで、ミスが多すぎる。今頃になって気づいた。

2011-09-13 15:22:21
中熊 弘隆 @nakaguma3

福島で被曝した山羊の話 ① 三条市を測定した際、同市に合併された旧下田村在住の、元県営妙法牧場(津南町)の牧場長だった今井明夫氏宅を訪ねた。氏は県を退職後、全国山羊ネットワークなるものを主催し、全国の小学校に山羊を贈り、教育に山羊の飼育を活用する活動を続けている。

2011-09-13 20:13:22
中熊 弘隆 @nakaguma3

山羊の話 ② 我が家でも彼から山羊をもらい受け、飼っていたことがある。久し振りに僕の顔を見た今井氏は開口一番言った。「くまさん!福島で被曝した子ヤギを預かっているんだけど、お宅で除染してくれないか?」「…は?……。山羊の除染ですか?…!ドヘー!」今井氏は大真面目である。

2011-09-13 20:13:40
中熊 弘隆 @nakaguma3

山羊の話 ③ 要するに、被曝した子山羊に健全な草を与え、内部被曝量を下げてから小学校に贈りたいと言うことらしい。人間の子供だったら無条件で引き受けるところだが、そんなことは言っても始まらない。人間の被曝対策で精一杯ですと口に出かかったが、それも言わなんだ。

2011-09-13 20:13:56
中熊 弘隆 @nakaguma3

山羊の話 ④ それにしてもこの非常時に、真剣に山羊の被曝を心配している今井氏はそこらの凡人とは違う。一本筋が通っていると言うか何と言うか…。だから尊敬しているのだが。そこでフォロワーの皆様にお願い。福島で被曝した子ヤギの健康回復に挑戦してみたい方はご連絡下さい。いる分けないか?

2011-09-13 20:14:21
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月13日 20:25 数値;0.10μSv/h  測定器;シンテック  天候;晴れ #rdan #hakaru

2011-09-13 20:28:22
中熊 弘隆 @nakaguma3

僕もそう思うんですが、おしっこにセシウムが出たりすることを心配しているのかも知れません。となると、うちの庭が最初に汚染されてしまうか? RT@morita0 ;食べたりしないなら外部除染だけでいいんでは。

2011-09-13 21:32:55
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報 場所;新潟県津南町相吉(木造屋内)  時刻;9月14日 08:00 数値;0.09μSv/h  測定器;シンテック  天候;晴れ #rdan #hakaru

2011-09-14 08:02:19
中熊 弘隆 @nakaguma3

@kumari0927 7月時点では、県内で放射線測定器を所有している人が少なく、まともな測定作業はできていません。僅かに十日町市内を4台6名で測定した以外は、僕が個人的に測定して回った程度です。最近は測定器保有者が徐々に増えてきたので、改めて市民組織を作り直した方がいいかも。

2011-09-14 14:18:10
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ