農業に適さない土地でも育ってくれる『救荒作物としての蕎麦』地質と食文化の関連が興味深い

最近は施肥など土壌改良をガンガンやれるから事情が変わってるところもあるけど、郷土の食文化や名産を思い返して「そういうことか~」となる人が多いようです。大変面白いお話です。
315
つみれさんは限界化中 @hammy230_230

なるほど秋田は稲庭うどんで山形と青森はそば文化なわけだ twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-15 03:59:07
巽好幸 @VolcanoMagma

江戸深大寺ソバと同様に、# 黒ボク土地帯とソバ名産地の親和性は高い。ソバはリン欠乏に強い上に土中の難溶性リンを分解するとも言われ、耕作不適度でも育つ救荒作物(命を繋ぐ食物)として広がる。#蕎麦 を単なるグルメと勘違いしている人たちも、このことは認識した上で味わって欲しい! #美食地質学 pic.twitter.com/7HyiE84h51

2022-08-14 07:01:00
おち @n_occhy35

西日本で蕎麦に馴染みが薄い理由。これは良いジオ飯ネタですね〜🗻 twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-16 10:27:58
SHO @tropikarma

出雲蕎麦もそうなんだ おもしろい twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-14 23:09:52
キップ @205e4931bafa480

ほほう。出雲蕎麦は三瓶山のおかげなのか。 勉強になる。 twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-14 21:25:24

うどん文化圏

浪岡 @namiokaSPrapid

関西中国四国は小麦がよく育つ地域ということだから粉もん文化が育ったのかな??? twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-15 00:17:40
次郎五郎 @jiro__goro

逆に瀬戸内〜北九州は黒ボク土がほぼ無く、この地域では蕎麦をそんなに作る必要がなかったと分かりますね 代わりなのか分かりませんが、讃岐や博多などうどん文化が濃い場所が多い印象です🤔 twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-14 11:34:30
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@VolcanoMagma この地図(↑)から逆に、埼玉県の平野部は、うどん文化圏なのが理解できます。板橋区北部は、半世紀前までは、埼玉・群馬・栃木・茨城(西部)出身者が多かった。小学校の同級生に、夕飯は毎日うどんを食していた家の子がいた。 twitter.com/takeyanm/statu…

2022-08-15 06:06:44
松本武洋(元政治家、現実務家教員・編集者・ライター) @takeyanm

讃岐うどんの名店なんかもいろいろ行きましたが、埼玉うどん(あるいは武蔵野うどん)はやはり、独特のうまさがある。しかも武蔵野うどん地帯でしか味わえない。お盆でもやっている三富新田はあぐれっしゆ元気村の肉うどんをチャージ。 #埼玉うどん #武蔵野うどん #肉うどん pic.twitter.com/dBXNWiKAJy

2022-08-15 01:32:55
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@VolcanoMagma 利根川・荒川の沖積平野の平坦地は、排水・潅漑工事をして水田で稲作をする。裏作に小麦を育てるので、当然うどんか、すいとんにして食べる。子どもの頃、出汁は煮干しか鶏ガラだった。夏は、キュウリ・赤紫蘇・すった白胡麻を入れた白味噌仕立ての冷し汁でうどんを食べた。

2022-08-15 07:42:17

こんな疑問もある

航路など、流通の条件も強く関連してそうですね

巽好幸 @VolcanoMagma

深大寺蕎麦とともに麺といえば武蔵野うどん。水利上水田に適さない台地で乾燥に強い麦が育てられた。ただ麦は #黒ボク土 によるリン欠乏に対す抵抗性が弱いため、施肥が必要だったと思われる。堆肥などを使ったのか?ご存知の方、ご教示ください。#武蔵野うどん #小麦 #関東ローム #美食地質学

2022-08-16 07:01:00
丑三 @370Nabe

@VolcanoMagma 青梅街道、清戸道の下肥は大抵杉並練馬あたりではよく聞く話ですが、それより江戸エリアからは先になる武蔵野うどんエリア、人為的な落葉樹の雑木林造成による落ち葉堆肥なのかなと思います。

2022-08-16 07:51:26
ゆんくん @archaeo77873183

@VolcanoMagma 大宮台地では、荒川の肥沃な氾濫土を冬の農閑期に旧表土上に撒く客土農法があります。その土をヤドロと呼び、ヤドロを撒くことをドロツケと呼びます。大麦・小麦を作るためで、南北14キロ、東西2キロ、厚いところで厚さ1.5mにも及ぶ大規模なものです。

2022-08-16 12:23:05
月夜野 桜 @tsukiyonosakura

@VolcanoMagma 葛西の方なら船で野菜を持ってきて帰りに江戸市中の糞尿を載せて帰って肥料に使っていたと聞きました 西の方も同じだったかは分からないのですが

2022-08-16 07:11:05
青海文庫館長 @seikai_bunko

関東近辺では一般に山から落ち葉を引き入れますね。あとは屎尿で作る堆肥入れますね。 奥地になる群馬の辺りでは江戸時代に金肥が高騰し、 買えずに不作が続いた農民が集団で逃げ出した、という記録があるので、屎尿は広く使われていたと考えてよいと思います。 twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-16 10:15:47
歯牙むし @karakanehana

@VolcanoMagma 西武線は昔、糞尿列車などと呼ばれていた時期があります。

2022-08-16 08:35:25
リンク Wikipedia 鉄道による糞尿輸送 鉄道による糞尿輸送(てつどうによるふんにょうゆそう)では、鉄道や軌道を用いた人間の屎尿の輸送について記す。 下肥としての利用を目的としたもので、人間の屎尿を肥料として用いない欧米には存在しない。また下肥としての利用が文化として存在する日本以外の東洋の国々でも公式に行われたという記録は見受けられず、日本独特の鉄道貨物輸送である。 はるか古より、日本の農村では動物の糞とともに人間の屎尿を「下肥」と称して用いて来た。当初は農家の自給自足によるものであったが、江戸時代前後に「都市」が各地で発達し始めると、都市住民 46 users
SSL200DC @sea_side_liner

西日本でもソバしか育たない地域があるが、出石と出雲以外名産にならなかったのは、その他の地域で小麦が栽培できて、うどんやそうめんが広く流通したからだろうか? twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-14 17:12:09
佐々木⋈和守 @kazumori102

@VolcanoMagma 難溶性リンを分解するってことは、そばを植えた後はほかの植物が育ちやすいってことなのかな?

2022-08-15 03:11:47

その他

fohfyi @fohfyi

日本、特に日本海側においては蕎麦の反収は水稲の半分以下なので、日本人が米食わなくなったからと言って積極的に蕎麦栽培に転換というわけにはいかんのだよな。 反収少ないし連作障害あるし。 鳥海山麓が地質的には蕎麦栽培適性が高いってのは、酒田のむき蕎麦がここのを使ってたってことか。 twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-15 01:09:16
クロセシロエ@とにかく書け @SiLoE_s_96

ソバ、温暖湿潤の日本でも栽培はされてるけど実は湿気に弱いんだよね。乾燥冷涼な所で育てるよりは手間もかかるし収穫量が落ちそうだなーとぼんやり思ってるんだけど、実際はどうなんだろう<RT

2022-08-15 19:29:28
諏訪 @suwa_coffee

東北出身が埼玉の蕎麦を受け付けないのこういうことだったのか…… 流通が発達しても、その土地に合った作物の食文化っていうのは今日まで続いているのかな twitter.com/VolcanoMagma/s…

2022-08-15 11:54:43