私たちはゾーニングを要求している「だけ」って。だけとか言ってる時点で不勉強を自白しているようなものなのですが…

ゾーニング主張も一つのタチが悪い宗教なんだよね
32
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

私たちはゾーニングを要求している「だけ」って… 「だけ」とか言っている時点で不勉強を自白しているようなものなのですが…

2022-08-17 21:28:30
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

オタクの表現の自由、萌え絵を書く表現の自由は、ゾーニングという条件付きで認めるべき(公共空間での表現は排除すべき)だという、表現の自由の保障内容のレベルから変えてしまう(というか勝手にねじ曲げてしまう)独自の見解も世の中にはあるようだが、これは殆どある種の信仰に近いものと感じる

2022-08-17 21:35:05
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

「通信」(憲法21条2項後段)は相手方が特定され限定された者同士の行為ですが、「表現」(憲法21条1項)にはそのような限定はありません。表現の自由は、無人島で一人で演説する自由を意味しませんので、ゾーニングは、表現の自由の規制そのものです(渋谷秀樹『憲法を読み解く』(有斐閣、2021)58頁参照) pic.twitter.com/NHO2cwlC0Q

2022-04-29 18:19:06
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

ゾーニング規制は、不特定多数人の「聴衆」(同頁)に情報を伝達するという表現の自由の本質的な意義を殺ぐものです。この点に関し、紙谷雅子教授の「囚われの聴衆」事件の判例解説の指摘(長谷部恭男他編『憲法判例百選 第7版』(有斐閣、2019)45頁)が大変重要。ゾーニング支持者こそ憲法学を知るべきです pic.twitter.com/2u6a9p7tT0

2022-04-29 18:31:29
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

また、紙谷教授は、上記判例百選の同頁で、「性的に露骨な表現」に関し「見なくないものを見ない」という問題については、「囚われの聴衆」の「議論がなされない」と明記します そして、その理由として「聴覚よりも視覚の方が外部からの強制を回避しやすい」ことを挙げています。これも重要な指摘です

2022-04-29 18:41:27
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

さらに、紙谷教授の同頁の解説によると、新聞の全面広告での表現は「職場でのハラスメント」とは別モノです(紙谷教授も両者を区別しています) 両者を同一だと一方的に認定して責め立てるのは法的に間違いです。ハラスメントと同じなどではないのです この点を誤解している方はかなり多いと思いますね…

2022-04-29 18:51:37
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

ゾーニングがいかに表現自由の意義を小さくしてしまうものなのか、に関連するツイートです↓(ご参考まで) twitter.com/YusukeTaira/st…

2022-08-17 21:38:19
リンク 頭の上にミカンをのせる 「ゾーニングが必要」という言葉について - 頭の上にミカンをのせる マルクスさんが描いているマンガがまたひどかったのでもう一回だけツッコミを入れておきます。 これからいちいちチェックしていくような価値があるものでもないと思うし、今後も彼の周りの人たちに何かを期待することもできないので、今回を最後にしてもう自分の方で見えないように「フィルタリング」することにします。*1 今回のマルクスさんの漫画は「ゾーニング」について雑な話をしている ゾーニング、普通に必要ですよね…僕たち「描くな」「読むな」って言ってません。#ツイッターでウィメンズマーチを漫画にしてみた#ツイッターでウィ 7 users
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

佐藤幸治教授『日本国憲法論[第2版]』(成文堂、2020年)296頁は、性表現の規制のうちの児童ポルノの規制と「アニメ・CG」の規制については、「別に考えなければならない」と解説されています 「立憲」主義の観点から、極めて重要な指摘です pic.twitter.com/xRR1mJA3BO

2021-12-18 02:27:24
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

「不快なものを見たくないとか,…およそあるものを見たくないという感情の保護それ自体を当然のように制約目的として肯定…する答案が目についた。この種の利益保護を制約目的として認めることについて,検討ないし一定の留保が必要であるとの意識を持ってもらいたかった」(平成30年司法試験採点実感) pic.twitter.com/El8q2L0ALq

2021-12-18 08:57:35
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

「立憲」主義を掲げる政党なら当然知っている(はずの)有名な米憲法判例の話ですが、松井茂記教授の『アメリカ憲法入門[第8版]』(有斐閣、2018)270-271頁でも紹介されている「違憲」判決、Achcroft v. Free Speech Coalition, 535 U.S. 234(2002)は、専門家が「表現の自由」の判例としており重要です pic.twitter.com/woWcTntQIi

2021-12-18 16:55:49
拡大
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

たかだか「萌え絵」の規制の話くらいで「表現の自由」などと大きなことを言わないほしいなどという意見があるようですが、多くの弁護士もツイートしているとおり、憲法学の観点からは非常に危険な意見であり間違いです。萌え絵という表現の自由(憲法21条1項)一つ守れないようでは立憲主義は崩壊します

2021-12-18 17:04:17
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

近年「表現の自由」に関わる小論を日本評論社さんの法学セミナーにご掲載頂いております(2020年7月号41頁以下、2021年11月号124頁、2022年1月号2頁以下)が、表現の自由規制(実質的な制約の面のあるものを含む)の「入り口」は、いつだって「不適切な表現」「国民の理解を得られない表現」なんですよね… pic.twitter.com/XyfR4Eo46b

2021-12-18 18:07:27
拡大
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

ポルノ規制論に対する司法試験考査委員(②③)・元考査委員(①)である憲法学者の先生方の考え方です↓ ①曽我部真裕「表現の自由(2)ー性表現」法学教室490号(2021年)78頁 ②『憲法Ⅰ 基本権』(日本評論社、2016年)128頁〔宍戸常寿〕 ③市川正人『ケースメソッド憲法 第2版』(日本評論社、2009年)128頁 pic.twitter.com/gdxLi5JfU0

2021-12-18 19:57:05
拡大
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

なお、「ゾーニング」すれば問題なし、という主張は、不合理です 憲法学ではこのような場所・方法の規制でも、無条件に合憲とはしません(↓渡辺康行ほか『憲法Ⅰ 基本権』(日本評論社、2016)240頁〔宍戸常寿(現司法試験考査委員)〕)。①規制目的が重要か②規制手段が合理的かつ必要か等が審査されます pic.twitter.com/WJGUl5F1mK

2021-12-18 22:10:21
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

(補足)ゾーニングは古典的論点で(例→奥平康弘「性表現の自由になぜこだわるのか」奥平他著『性表現の自由』(有斐閣、1986)101頁~(163頁))、旧司法試験でも出ています 内容着目型の規制なので内容規制と整理可能ですが、間接的付随的規制等の理由で内容中立規制と同じ審査基準を採る立場があります pic.twitter.com/wla7oAUiOg

2021-12-19 18:23:21
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

(補足その2)ゾーニング(地域指定制)が出題された良問は平成3年旧司法試験論文憲法第1問後段です 場所方法を限定した規制ですが「扇情的」と内容に着目しているので内容規制といえますが、青少年保護の要請や、内容規制の趣旨が完全に妥当しない等の理由で、審査基準が緩和されると解することも可能です pic.twitter.com/5XYX6MldJq

2021-12-19 18:34:46
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

北海道警察によるヤジ排除問題も「表現の自由」の問題ですが、↓は関連する拙稿です 萌え絵表現以外には興味がない者という嘘のレッテル貼りはやめてください 平裕介「公道で選挙演説を聴く市民の政治的言論の自由と『現在』の市民の『不断の努力』」LIBRA2019年10月号23頁 toben.or.jp/message/libra/… pic.twitter.com/1fHImz28Gy

2021-12-19 22:02:32
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

あいち「トリエンナーレにも声をあげてほしかったなあ」と言われているようなので、誤解されないようここで反論しておきますが、私は、あいトリ2019関係だけで、紙媒体のものだけでも、10本ほど拙稿を公表しています(新しいものが反映できていませんがresearchmapでも表示) researchmap.jp/7000001277 pic.twitter.com/wtab3bSMBc

2021-12-19 22:45:31
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

私はあいちトリエンナーレ2019をめぐる諸問題には、威力業務妨害のFAXの事件が起こる前から着目していました ちなみに、↓は、2019年10月の拙稿(ウェブの記事)で無料で読めます 「あいトリ」補助金不交付問題は県vs国の法廷闘争へ。今後の展開を行政法学者が解説|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/insig…

2021-12-19 22:56:36
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

以上の一連のツイートは(内容的に明らかですが)いわゆる「自主規制」について論じたものではありません。自主規制については憲法的な規律は容易ではない、というのが多くの憲法研究者の考えだろうと思います とはいえ、特に日本の場合、自主規制と似た「自主検閲」の歴史に学ぶ必要があるでしょう

2021-12-20 23:52:14
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

自己規制に直接憲法の規定は適用されませんが、とはいえ表現の自由が実質的に制約されうる問題を無視軽視することは危険です この点、美術手帖2020年4月号84頁の指摘が重要です(荻野幸太郎うぐいすリボン代表+志田陽子教授の解説です)。なおこの文献の「検閲」は日本の判例の定義より広いものです pic.twitter.com/NbYRbi25Wd

2021-12-21 00:01:02
拡大
拡大
拡大
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

ちなみに自主規制と公法に関する書籍として、原田大樹先生の『自主規制の公法学的研究』(有斐閣、2007年)があります。①経済法・企業法・消費者法、②情報法、③環境法、④労働法・社会保障法、⑤都市法における自主規制がまとまって紹介考察されているなど大変勉強になります amazon.co.jp/%E8%87%AA%E4%B… pic.twitter.com/VNUhY8QsB3

2021-12-21 00:42:16
拡大