萌え絵の利用の一般化と「品質」管理問題

表現技法が広告のターゲットに与える印象などの観点からの「品質」問題。なお、ここではフェミニズムは関係ないです。
4
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

「萌えおこし」の文脈が登場してから、今まで普通に使われなかった系の表現がなし崩し的にOKみたいな空気なってただけだからなぁ。

2022-08-28 13:06:21
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

乳袋のような表現は、そのキャラクターと同じ性の人からの共感性が著しく下がると思う。 日常的に服のラインは意識してる生きている人からすると、身体の部位のラインが出る服をあえて着ているというキャラクターの人格に説得力がないと異様さを感じてしまうだろう。

2022-08-29 11:10:35
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

@uncorrelated @hitoshinka 自分の発言が発端なのに色々ごめんなさい。 姿勢によってできる服の線は現実の立体構造に基づいたディフォルメ表現で、 そういった構造に伴わないラインは平面的な視覚処理、強調の為の演出的表現だと言えます。

2022-09-01 13:35:58
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

@uncorrelated @hitoshinka 演出であれば意図があるので『身体のラインを見せる効果を持った表現』とされると思います。これは成年向けのゲームや同人のイラストでは多く見られた表現でした。 ただ、これは手癖で無自覚に描いてる場合も多いでしょう。

2022-09-01 13:36:47
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

@uncorrelated @hitoshinka 「手癖」について補足ですが、絵をどういったルーツで描いているかも関係って、美術教育ではデッサンという立体構造を把握する為に素描の訓練をひたすらするのですが、現実には独学でミームとして絵を覚える人の方が多いと思うので、元々参考にしているもの自体が立体でない可能性はあるでしょう。

2022-09-01 13:45:06
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

@uncorrelated @hitoshinka アウトプットの結果としての絵について、こういう意図があるからこうなってると言われても、本人が納得できない場合もかなり多いと思います。 また、立体的に正しいかどうか的な話に終始するのも表現論としてはいささか単純過ぎることもあり、その辺りが話が拗れる理由ですね。

2022-09-01 13:46:16
uncorrelated @uncorrelated

@SAY_A_BLUR @hitoshinka 議論になってしまった絵の製作者の見解をいつか聞いてみたいなと思うんですが、表には出てこなさそうなのが残念なところです。

2022-09-01 13:52:30
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

@uncorrelated @hitoshinka 商業・広告デザインを今までやってきたのは美術大学・専門学校出身のデザイナーが多く、重なる部分はあっても同人的表現とは一応線引きしてやってたと思いますが、美少女系の表現を公共で使うことが「あり」という風潮になってからは、マチュア系の絵描きが活躍する機会が増えたんだと思いますね。

2022-09-01 13:55:06
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

@uncorrelated @hitoshinka このコラボポスターはそうした旧来のデザイナー的な表現だと思いました。こんなのは原作とあまりにかけ離れてるから認めないとする意見も分かるには分かりますが。 pic.twitter.com/1PBALjgQyc

2022-09-01 14:00:15
拡大
uncorrelated @uncorrelated

@SAY_A_BLUR @hitoshinka 作品の知名度で売るキャラグッズと言う観点から言うと微妙かも知れませんね。私は色々と試行錯誤しているのは悪いことではないとは思いますが。

2022-09-01 14:05:57
背乃あぶら @SAY_A_BLUR

@uncorrelated @hitoshinka 地方の公共団体系のクライアントワークの場合、クライアント側の広報の方が専門家ではない場合も結構あると思っていて、今まではデザイナー側に表現リテラシーがあったのですが、絵描きに直接依頼するような場合になっていくと、ちょっとクオリティコントロールが難しくなるのかなと感じています。

2022-09-01 14:11:06
uncorrelated @uncorrelated

@SAY_A_BLUR @hitoshinka ネットで非難されてから初めて絵をみたんじゃないかと思うときがあり、クオリティコントロールされていない気がすることはありますね。

2022-09-01 14:14:08

エロいと言うか奇妙なようです

トゥーンベリ・ゴン @bakanihakaten35

【超悲報】 『ららぽーと沼津』×『ラブライブ!』のコラボ企画の詳細が発表され、一部界隈がブチ切れ発狂。 あの手の連中の視線がキャラクターの股間に見事に吸引される。 pic.twitter.com/PjyrE32lfF

2022-07-28 20:28:13
拡大
拡大
拡大
拡大

ラブライブの絵の問題

HitoShinka -ヒトシンカ-@文筆業/『センサイクロペディア』編纂・『シンカ論』連載中 @hitoshinka

残念でした。 その「身体の部分のラインが出る服」を多彩な人格のキャラクターに着せた結果が、「むしろ女性ファンの方が多い」です。 twitter.com/SAY_A_BLUR/sta… pic.twitter.com/wnfa3yTUns

2022-08-31 13:54:09
拡大
拡大
拡大
uncorrelated @uncorrelated

@hitoshinka ラブライブはもともと「身体の部分のラインが出る服」ではなかった気が。あと、JAなんすんの西浦みかん大使のポスターのスカート描写は、身体のラインが出ていると言うより、作画ミスの可能性が高いです。 pic.twitter.com/G2Cd9nTWKZ

2022-08-31 14:35:43
拡大
拡大
HitoShinka -ヒトシンカ-@文筆業/『センサイクロペディア』編纂・『シンカ論』連載中 @hitoshinka

まずラブライブには初代から体のラインが強調された表現がふんだんにあります。 twitter.com/uncorrelated/s… pic.twitter.com/YwCAKTIA0U

2022-09-01 10:33:35
拡大
拡大
拡大
拡大
HitoShinka -ヒトシンカ-@文筆業/『センサイクロペディア』編纂・『シンカ論』連載中 @hitoshinka

またラブライブのコラボは多種多様な絵柄で展開されており、体型のラインが出ないものがあるからといって、出るものがミスであるという話になるわけではないですね。twitter.com/uncorrelated/s… pic.twitter.com/Yk0ihbkC0l

2022-09-01 10:38:40
拡大
拡大
拡大
拡大
uncorrelated @uncorrelated

@hitoshinka 単に身体の線が出ていると言うだけではなく、不自然な絵になっている上に、シリーズの他の同一キャラクターの絵と比較して異様だと指摘していますpic.twitter.com/pOWqnX9nY3

2022-09-01 10:42:59
拡大
拡大
uncorrelated @uncorrelated

@hitoshinka 最初の2013年頃のシリーズの絵を見ると、スカートがふとももに貼りつく描写では無いので、「「身体の部分のラインが出る服」を多彩な人格のキャラクターに着せた結果が、「むしろ女性ファンの方が多い」です。」とは言い難いです。だんだん絵柄が変わっていて、議題のスカート描写は最近の傾向なので。 pic.twitter.com/nRJRWeffOi

2022-09-01 10:47:58
拡大
uncorrelated @uncorrelated

@hitoshinka ヒトシンカさんが出している絵、直立状態でのスカートの状態がわからないですよね? どうしてそんな話題になったポスターのスカートの是非が判別できない絵を持ってくるんですか?

2022-09-01 11:32:16
HitoShinka -ヒトシンカ-@文筆業/『センサイクロペディア』編纂・『シンカ論』連載中 @hitoshinka

元々の話が「身体の部分のラインが出る」かどうかであり、「直立状態かどうか」では影も形もないからです。 twitter.com/uncorrelated/s… pic.twitter.com/24pAARmmIH

2022-09-01 11:38:25
拡大